くしらっ子日記

くしらっ子日記

草取り 他

 画像は、昨日の草取りの様子です。
 たくさんの皆様から草取りに参加していただき、本当にありがとうございました。今年は、3人の方が草取り機を持ってきてくださり、それでトラックの内側の草刈りをしていただきました。他の皆様からはトラックの外側の草取りをしていただきました。おかげさまで、グラウンドの草取りがだいぶ進みました。

 毎日暑い中、用務員さんが草取りをしてらっしゃったのですが、鯨波小学校のグラウンドは広くて大変です。また、取っても取ってもまた生えてきます…。

 19日には、気持ちよいグラウンドで運動会をすることができます。皆様、本当にありがとうございました。
 心より感謝いたします。

 5年生は集合学習に行ってきました。集合学習を通して、第三中学校区の4学校5年生児童の交流を深めることがねらいです。 
  1 開会式、アイスブレイク
  2 外国語の学習
  3 閉会式
という日程でした。画像は、鯨波小学校の2人が開会式の司会をしているところです。78名の子どもたちがいて、初めて会う子どもがたくさんという状況の中で緊張したと思いますが、しっかり声を出していました。
 外国語の学習は、第三中学校の英語の先生が教えてくださいました。78名の5年生が3クラスに分かれると、鯨波小の子どもは1クラスに1、2名になります。多少心配していたのですが、子どもたちは他の学校の子どもたちと交流することができていましたよ。5年生、よく頑張ったね!
 1年半後には、第三中で一緒に過ごす仲間です。みんな、この1年半で自分をさらに成長させていってほしいと願っています。

 今日の運動会練習は、綱引きです。密を避けるため、綱には1mごとにビニールテープが貼ってあります、子どもたちは、そのテープのところを持って引っ張ります。

 暑さ対策のため、体育館で動きを確認し練習してからグラウンドに出ました。その頃には、空が曇ってきて多少ですが過ごしやすくなっていてほっとしました。
 
 さて、今日の勝負の結果は、ご覧のとおり白組が大分優勢でした。赤組、頑張れ~!

学校保健員会 他

 今日は、移動図書館があり、ソフィアセンターからたくさんの本がやってきました。
 児童玄関の前にも中にもたくさんの本が並べられ、子どもたちは楽しそうに本を選んでいました。
 
 図書室にも子どもたちに読んでほしい本がたくさんあります。
 ぜひ読んでほしい本を「くしらっ子の100冊」として選び、その一覧表を子どもたちに渡してあります。
 卒業までに、全部読めるといいですね。

 

 画像は、白組の応援練習の様子です。
 
 運動会に向けて、今日は予定通り、3限に全校リレーの練習をグラウンドで行いましたが、暑さのためリレーは1回で終了しました。その後、赤組は児童玄関で、白組は体育館で応援練習を行いました。

 応援団「牛乳の色は~?」   みんな「白~」
 応援団「豆腐の色は~?」   みんな「白~」
 応援団「優勝するのは~?」  みんな「白~」

と、声を張り上げています。
 「豆腐の色は」と聞き、思わず笑顔になってしまいました。 

 午後からは学校保健員会がありました。
 柏崎市教育センターの田村先生から、「メディアとの関わり方について ~『使い過ぎない』『誰にも迷惑をかけない』を大切に~」と題した講話をしていただきました。

 保護者の皆さんも子どもたちも、大変じっくり話を聞いていました。私も「メディアの使い方には、本当に気をつけなければならない」と痛感するお話でした。コロナウイルス対策の臨時休業でゲームをする時間が増えてしまったお子さんもいることとと思いますが、多くてもメディアの使用は一日2時間までにしましょう。

 親子でメディアルールも決めました。ぜひルールを守ってメディアを使っていってください。

磯遊び 徒競走練習

 1・2年生は、生活科の学習で鯨波漁港近くの海岸に磯遊びに行ってきました。
 ここは岩場がある海岸で、子どもたちが遊ぶにはちょうどいい場所です。干潮のため水深も浅く、海も凪いでいて、安心して遊ばせることができました。

 こんな素敵なところが学区にあるなんて、鯨波小学校っていいですよねー!

 「ヤドカリがいる!」「黒い魚だ!」「カニがいた!」と、歓声を上げながら、子どもたちは磯遊びを存分に楽しんでいました。

 たっぷり活動したせいでしょう。今日の昼休みは「昼寝タイム」でした。低学年の教室に横になって、ぐっすり眠ったそうです。
 5限の徒競走練習に間に合うように起こすことが大変だったとか…。
 楽しい一日でしたね。

 2年生は6限が算数の学習でしたが、ちゃんといつものようにがんばっていたそうです。さすが2年生!

 運動会の徒競走練習の様子です。
 あまりに暑くて、グラウンドから体育館での練習に変更しました。
 5年生の種目責任者に先導されて入場してきたところです。
 「位置について。よーい、ドン!」の掛け声に合わせて、腕をふって、今日は歩いていました。

 1年生は小学校での初めての運動会です。毎日、本当に張り切って練習に取り組んでいます。

 

防災訓練 運動会スローガン

 今日は、第3回防災訓練がありました。
 地震発生後の原子力災害発生時の基本的な行動の仕方を身に付けることがねらいです。
 事前にどの学年も学級指導で、原子力災害について学んでいます。そのためもあるのか、今日はどの学年も整然と黙って避難をすることができていました。

 画像がぼやけていてすみません。
 全員、1階ポンプ室に避難したところです。放射線は、コンクリートなどにより遮へいできるため、建物の中へ入ることでも体に受ける放射線量を少なくすることができます。そこで、遮へい効果の高いコンクリートで囲まれたポンプ室に避難しています。
 誰一人話をせず、し~んとしていました。

 運動会のスローガン決定!
 「仲間と助け合い 最後まで全力つくそう 運動会」です。

 給食の時間に、団長が決意表明をみんなにしました。

 赤組団長
  「今年で応援団は2回目です。団長として指示を出して、白組の全員を引っ張っていけるようにがんばります!」

 白組団長
  「今年はコロナにより運動会の応援の時間が短くなってしまってけど、団長として赤組を引っ張れるようにがんばります!」

 全体での応援練習は明日から開始予定です 赤組も白組もがんばれー!!

9月の読み聞かせ 他

 昨日の5・6年の図画工作の様子です。電動糸のこを使って「伝言板」を作成しています。どの子も集中してしゃべらずに工作に取り組んでいます。図工担当は「この子たち、集中力が本当にすごいんです!」と褒めています。

 電動糸のこを使っている子どもがマスクをしていないのは、おがくずを自分の息で吹き飛ばすためだそうです。
 図工室にはエアコンがないので、窓は全開です。昨日は海風が心地よかったそうです。

 毎月第一火曜日は、読み聞かせの日です。
 コロナ対策でしばらく中止していたのですが、7月から再開しました。

 1・2年生は「カッパもやっぱりキュウリでしょ?」という本の読み聞かせでした。読み聞かせの前に、「みんな、カッパって知っているかな?」と聞かれた子どもたちは、「未確認物体でしょ」「キュウリが好物」「しりこだまが…」と口々に話し、大喜びの様子でした。本の内容も1・2年生にぴったりの楽しさで、子どもたちは大喜びで聞いていました。