くしらっ子日記
自然教室④ 「野外炊事 具材の準備」
午後3時、野外炊事がスタートです。キャンプサイトの炊事場に移動し、準備に取りかかります。かまど担当と調理担当に分かれて活動です。カレーライスが今日のメニュー。野菜の皮むき、そして包丁で刻んでいきます。お米をとぐ係は、慎重に水の量をはかります。
自然教室③ 「オリエンテーリング」
午後のプログラムは、「オリエンテーリング」です。スタート時は晴れているものの、この後、雨も心配されるので、活動エリアを半分に、そして雨具も準備して活動を開始しました。地図を見ながら、数字で示されたポストを探していきます。建物の形や向き、施設の位置関係から自分たちの進むべき方向を探ります。はじめは、同じところを行ったり来たり。後半、地図の見方に慣れてきた班は、どんどんポストを見つけていきます。ポストに書かれていた言葉をつなぐと、ある文が見えてきました。
先生からの説明を聞いてスタート。
戻ってきたら、最後にみんなで答えあわせ。
自然教室② 「自然の家に到着」
1時間半ほどで、自然の家に到着です。玄関ホールでの入所式では、自然の家の職員の方からお話を頂きました。その後、宿泊棟に移動です。荷物を整理し、ベッドメイクです。シーツをきちんと敷いて整えます。そして、バイキング形式の昼食。麺類、丼物、お代わり自由です。
食堂では、他校の子どもたちとも一緒になりました。
自然教室① 「出発式」
先週、15日(木)~16日(金)の1泊2日、5、6年生は国立妙高青少年自然の家で自然教室を行いました。自然に親しむだけでなく、自分で考えて行動したり、友達と協力できるようになったり、集団でのルールを学んだりすることが目的です。
式では、朝のあいさつの後、代表児童のめあての発表がありました。出発の際には、お家の方や、1、2年生、3、4年生が見送りをしてくれました。
出発式の後は、お家の方に「いってきます」。
学校にのこる子どもたちも、2階の窓からや、玄関先で見送ってくれました。
朝の水やり
昨日植えた花に、今日から朝の水やりです。登校してきた子どもたちから順番に水やりをしています。自分たちの班のプランターだけでなく、学校用に植えた苗も世話をしてくれています。ペチュニア、日々草、マリーゴールド、サルビア、大切に育てていきましょう。