くしらっ子日記
PTA清掃作業、ありがとうございました。
8日(土)の朝8時から、PTA安全環境部主催で校舎周辺の側溝清掃作業を行いました。早朝より多くの会員の皆様から参加いただきました。2年ぶりの実施ということで、特に桝に泥や落ち葉がたくさんたまっていました。大勢の力でスムーズに作業を進めていただきました。これから秋も深まっていくと、雨の日が増え、いずれは雪の季節となります。これで校舎周辺の排水は安心です。ありがとうございました。
また、その後9時半からは、鯨波コミセンと安全環境部共催の親子ふれあい活動「親子布絵を学ぼう!」が食堂を会場に開催されました。こちらも大勢の方からご参加いただきました。ありがとうございました。
開会式です。校舎周りを学年ごとに分担していただきました。
腰をかがめ、水を含んだ泥をあげるのは大変でした。本当にありがとうございました。
食堂で、親子ふれあい活動です。講師の先生からの説明の後、製作開始です。
10月7日 前期終了
7日(金)は、前期の終業式でした。校歌の後、代表児童3名が前期を振り返りました。スピーチの内容が素晴らしいだけでなく、態度も堂々としてたいへん立派でした。また、先日の持久走記録会で歴代10傑に入る記録を残した児童を全校の前で紹介し、記録証をわたしました。
左・中 校歌の後、代表児童のスピーチです。原稿を見ずに発表できました。大変素晴らしいスピーチでした。
右 持久走で歴代ベスト10の記録を残した子どもたちです。
終業式後、各教室では学活です。担任の先生が全体に話をした後、一人ひとりに声をかけながら通知表をわたしていきます。ご家庭でも、通知表をもとに子どもたちの頑張りを、ぜひ、ほめていただきたいと思います。また学習や生活を振り返り、よかったところや頑張ったところはより力を伸ばせるように、改善すべきところやまだ努力ができそうなところがあれば後期のめあてや目標を立てるときの指針にできるよう、子どもたちにアドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。
今日の給食
前期最後の給食です。7月に入ってから、冷房の効いた教室での給食でした。持久走記録会が終わったころから、日中の気温が下がりはじめ、今週後半は、秋の終わりを思わせるような朝夕です。来週から、全校一緒の食堂給食を再開します。1階から食器を運んだり、教室での配膳したりするのも今日が最後です。
高学年の準備。スムーズではやいです。さすがです。
1、2年生給食風景。残さず、頑張って食べます。
今日の給食は、「ごはん、カロテンみそ汁、とりとレバーのケチャップ煮、キャロットサラダ」
全校給食が再開できるように、職員で食堂の復旧作業です。大型扇風機を撤収、各教室にあった配膳台が運び込まれてきます。
10月の移動図書館
今日は月一回の移動図書館の日です。ソフィアセンター(市立図書館)からたくさんの本が運ばれてきて、児童玄関ホールに並べられました。子どもたちはとても楽しみにしています。休み時間には大勢、本を借りに来ています。
青いボックスには、たくさんの本が入っています。係の方から貸し出し手続きをしていただきます。
今日の給食
今日の給食の時間は、西部地区共同調理場の栄養教諭が来校しました。「10月の給食目標」について、オンラインで各教室をつないでの講話でした。今月の目標は「食事と運動について知ろう」です。特別な食事ではなく、1日3回、栄養のバランスを考えて食べることが大切です。また、消費するエネルギー量に合わせて、主食の量を調整してみましょう。詳しくは、今月の給食だよりをご覧ください。
中学年、高学年の給食準備がどんどん進んでいきます。
今日の給食は、「大麦めん、牛乳、塩とりかきたま汁、カレーポテ豆、りんご」
校庭のフルーツ
鯨波小学校の校庭には、たくさんのフルーツの木が植えられています。クイズ形式で紹介します。
① ② ③
④
正解は、①柘榴(ザクロ) ②柿 ③みかん ④キウイフルーツ でした。
収穫まではまだかかりそうですが、今から楽しみです。
最後に、特別支援学級の畑で栽培している野菜(?)を紹介します。
こちらも収穫までまだかかりそうです。正解は、収穫の際にお知らせします。お楽しみに!
持久走記録会⑥
閉会式では、歴代トップ10入りした子どもたちの記録を発表しました。後日、全校児童に記録証がわたされます。最後に、これまで体育や放課後、陸上練習で指導していただいた地域の方から、ご講評いただきました。
全校で1か月余り取り組んだ陸上長距離の学習が終わりました。運動に親しむこと、最後まで頑張る気力・体力を付けること、そして互いに応援し励まし合って活動することを目標に頑張ってきました。ご家庭でも、子どもたちの頑張りを褒めていただければと思います。ボランティアでご協力いただいた皆様、沿道から温かい声援を送ってくださった皆様、ありがとうございました。
持久走記録会⑤
最後のスタートは高学年です。気合を入れてスタート。
黄ビブスを着て、お父さんランナーが伴走してくださっています。心強い応援です。
高学年トップがゴール。頑張りました。
持久走記録会④
低学年全員のゴールを見届け、中学年がスタート準備に入ります。
続いて中学年スタートです。皆で掛け声をかけ、気合が入ります。
トップが通過、沿道の応援に応えます。
持久走記録会③
低学年→中学年→高学年の順にスタートです。ピストルの合図でスタートしました。
低学年の気合十分のスタート。沿道からは、たくさんの応援の声が聞こえてきます。
トップがゴール。この後、皆、続々とゴールしました。