くしらっ子日記

くしらっ子日記

全市一斉地場産給食デー

 今日は、市内の小中学校一斉に、地場産物を使った共通献立でした。谷根鮭、柏崎産「新之助」も食材として使われており、給食の時間に 柏崎市さけ・ます増殖事業協会と地域振興局農業振興部普及課から計3名の方からお越しいただき、一緒に給食を食べていただきました。食後、事業協会の方から谷根鮭について紹介がありました。鮭は「焼きメンチ」に調理され、他のおかずやお汁と一緒に皆で美味しくいただきました。

  

左 事業協会の方から谷根鮭について、説明していただきました。

中 子どもたちの代表のお礼のあいさつです。

右 今日のメニューは、

「ごはん(新之助)、秋のめぐみ汁、谷根鮭de焼きメンチ、柏崎産大豆の和風サラダ、味つけのり、牛乳」

 

校外学習 (5,6年生)

 先週10日に実施した5,6年生の校外学習は、柏崎のヒゲソリダイの養殖を見学しました。これまでに社会科の漁業の学習で、養殖について学んできました。地元で行われているヒゲソリダイの完全養殖についてその過程を見学し、漁業について学習を深めました。

  

校外学習 (3,4年生) ②

 見附市では、ニット工場を見学しました。製造工程を見学しただけでなく、製品や材料の糸に触らせてもらったり、見附の繊維産業の歴史を伺ったりしました。学校に戻って、今までの学習と結びつけながら、校外学習のまとめをします。

 

校外学習 (3,4年生) ①

 15日(火)、3、4年生は、社会科の学習の一環として、燕市と見附市の工場を見学しました。

 燕市では、金属加工や洋食器づくりの関連として、金属研磨の技術について学びました。実際の研磨の様子を見学した後、一人ひとりがスプーンの裏面の研磨を体験しました。技師さんに教えていただきながら研磨すると、数十秒でスプーンがピカピカに光ります。子どもたちは自分で磨き上げたスプーンを手に取り、驚きの声をあげていました。

  

 左 はじめに研磨の工程を説明していただきました。

 中 その後、工場の見学です。

 左 最後に技師さんに手伝っていただきながら、スプーンを研磨してみます。

くしら会まつりの準備が始まりました。

 12月に開催する「くしら会まつり」の準備が始まりました。今週月曜日に代表委員会で話し合われた内容をうけ、フラワーグループ(縦割り班)ごとにどんなお店をひらくか相談です。これから定期的に時間をとって、話合いや道具の準備を進めていきます。6年生がリーダーとなって、話合いを進行しています。

  

今日の授業

 授業の様子です。2年生の道徳は、教科書の内容を電子黒板にうつして学習を進めています。子どもたちは、手元のタブレット端末に、自分の考えを図で表しています。高学年は習字の時間でした。

 

朝清掃

 今朝は、体育館、特別教室の清掃です。縦割り班での活動です。きれいになった校舎で、気持ちよく一日過ごせそうです。

 体育館は、皆で並んでモップがけ。

 玄関ホールは、くじらんの後ろも掃除します。

 理科室は椅子をあげて、机の下のほこりを掃きだします。

いじめ見逃しゼロ県民運動

 今日も水やりから子どもたちの一日が始まりました。登校後は、全校集会です。各学級での「いじめ見逃しゼロ」に向けてのめあてや取組が紹介されました。みんなが楽しく、気持ちのよい学校生活が送れるよう、仲よくしたり、助け合ったりしていく決意が発表されました。

 朝の水やり。再来週、地域の施設にお届けします。

 

各クラスの発表。

 

今日の授業

 1年生の国語は、漢字の練習です。書き順を確認しながら、一文字一文字練習していきます。その漢字を使った短文も考えました。

 3、4年生の体育は、キックベース。チームをつくって試合です。各チーム、作戦を立てて戦います。

  

朝の活動

 朝清掃の後、各学級で朝会です。どの学級も日直が前にでて司会をします。健康観察や今日の目標の確認、今月の歌を歌います。

 

 1年生は、教室の壁に貼られた今月の歌の歌詞のまわりに集まって歌っていました。