くしらっ子日記

くしらっ子日記

持久走記録会⑥

 閉会式では、歴代トップ10入りした子どもたちの記録を発表しました。後日、全校児童に記録証がわたされます。最後に、これまで体育や放課後、陸上練習で指導していただいた地域の方から、ご講評いただきました。

  

 全校で1か月余り取り組んだ陸上長距離の学習が終わりました。運動に親しむこと、最後まで頑張る気力・体力を付けること、そして互いに応援し励まし合って活動することを目標に頑張ってきました。ご家庭でも、子どもたちの頑張りを褒めていただければと思います。ボランティアでご協力いただいた皆様、沿道から温かい声援を送ってくださった皆様、ありがとうございました。

持久走記録会⑤

 最後のスタートは高学年です。気合を入れてスタート。

黄ビブスを着て、お父さんランナーが伴走してくださっています。心強い応援です。

高学年トップがゴール。頑張りました。

持久走記録会④

 低学年全員のゴールを見届け、中学年がスタート準備に入ります。

 続いて中学年スタートです。皆で掛け声をかけ、気合が入ります。

トップが通過、沿道の応援に応えます。

 

 

持久走記録会③

 低学年→中学年→高学年の順にスタートです。ピストルの合図でスタートしました。

 

低学年の気合十分のスタート。沿道からは、たくさんの応援の声が聞こえてきます。

トップがゴール。この後、皆、続々とゴールしました。

持久走記録会②

 さあ、いよいよ開会式です。服装を整え、水筒、赤白帽子を準備して、玄関に整列です。すでにボランティアの保護者や地域の皆さんが、安全管理や監察のためにコースで準備をしてくださっています。

 

大勢の保護者や地域の皆さんが、応援に来てくださっています。代表児童が記録会にのぞむ決意を発表。

6年生のお手本を前に、準備運動。

持久走記録会①

 昨日までの高温と強い日差しがおさまり、暑くもなく寒くもない、絶好の天気となりました。子どもたちは、いつも通り、元気に登校してきました。児童玄関ホールには、学年ごとの歴代トップ10の記録が掲示してあります。子どもたちは掲示板の前で足を止め、記録を確認しています。現在在校する子どもたちの名前はもちろんですが、自分の兄や姉、中にはお父さんの名前を見つける子どももいました。今日は、自己ベスト、そして歴代記録の更新を目指して走ります。

登校時、校門付近はコーンを置いて、コースのセッティング中。

玄関の一覧表で歴代タイムの確認です。

コース脇のフェンスに、鯨波小の応援用横断幕。親善陸上大会の時にもはりました。

 

10月3日、持久走記録会の実施について

 本日の持久走記録会は、予定通り実施いたします。ご協力いただくボランティアの皆様、よろしくお願いいたします。また、保護者、地域の皆様の応援、お待ちしています。

マラソンタイム②

 来週の持久走記録会前の、最後のマラソンタイムです。開始時間より前に来てスタートする子どがもいます。走るペースもピッチが上がってました。時間中の周回数もずいぶん増えています。子どもたちの気持ちが高まってきました。この週末、体調を整え、記録会に備えてください。

 

各自のペースが速くなってきました。グラウンドの周りは、木々か色づき始めています。

全校持久走練習②

 さわやかな秋晴れの中、2回目の全校持久走練習です。今日も地域、保護者の皆様からボランティアで要所に立っていただき、子どもたちの安全を確保しながらの実施です。一回目のタイムを更新できるよう、一生懸命走りました。いよいよ来週は、記録会です。ボランティアの皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。

まずは今日も、6年生のリードで準備運動。

高学年、中学年、低学年の順でスタートです。

 

バケツ稲の稲刈り

 天候が落ち着いてきたので、5、6年生は、玄関のバケツ稲の刈入れをしました。時間をかけて育ててきた稲には、たくさんの稲穂がついています。一人ひとり自分の稲を刈り取ります。春に植えた苗が、随分と大きくなりました。刈った稲は、ひもで束ねてしばらく自然乾燥です。

校舎の壁沿いに並べてあったバケツ稲を、順番に玄関先に広げていきます。

丁寧に刈って、ひもで束ねます。

空模様が怪しいので、今日はひとまず玄関ホールで乾かしておきます。明日からの予報は晴れマークが続くので、玄関先に移動する予定です。