くしらっ子日記
清掃 リレー練習
鯨波小の水曜日と金曜日の朝活動は、清掃です。清掃は週2回だけですので、しっかりきれいにしてほしいところです。画像は、1・2年教室の清掃の様子です。まじめに清掃に取り組み、隅々まできれいにしています。雑巾もしっかりかけていました。とても感心します。学校をきれいにしてくれてありがとう!
5限には、リレーの練習がありました。走っている様子がよく分からない画像になり、すみません。子どもたちが並んでいる画像は、リレー練習が終わり、結果を聞くところです。リレーは、今日も赤の勝ちでした!しかし、前回よりも抜きつ抜かれつの見ごたえがあるリレーでした。白組、頑張れー!
明日は、大玉小玉転がしの練習です。
読み聞かせ 他
毎月第一火曜日には、読み聞かせがあります。現在6名の方が読み聞かせに来てくださっています。ご自分で読み聞かせたいと思う本を選ばれ、その本をお持ちになります。画像は、3年生の様子で、「さるとわに」という絵本の読み聞かせをされています。子どもたちは、目を離さずに絵本を見つめ、楽しんで聞いていました。読み聞かせの皆さん、いつもありがとうございます。
2限は、綱引きの練習がありました。今日は白の勝ち!やっと白が勝ちました。よかったね!赤も頑張りましょう!今週は毎日1時間運動会練習がありますが、それほど暑くなくほっとしています。子どもたちは、いつもやる気満々で練習に臨んでいます。明日は、徒競走とリレーの2回目の練習です。頑張ろう!
火曜日は読書支援員さんが来てくださる日です。昼休みには、読書支援員さんから本の貸し出しをしてもらうので、子どもたちは図書室に集まります。読書支援員さんと触れ合えるのも、子どもたちにとって楽しみのようです。
玉入れ練習&草取り
3限は、玉入れの練習がありました。玉入れは、最初は1・2・3年生のみで行います。そして、途中から4~6年生が参加します。1回目は圧倒的に赤組の勝ちでした。次にかごを交換したところ、2~3個の差で赤の勝ち。今日の玉入れは、赤組の勝ちでした。でも、白組もあと少しで勝てそうです。白組頑張れー!
17:30からは、グラウンドの草取りがありました。50名あまりの児童、保護者、地域の方が参加をしてくださいました。鯨波小のグラウンドはとても広いので用務員さん一人では草取りが間に合いません。(4月から毎日のように草取りをしてくださっているのですが…。)今日は、皆さんのおかげで、グラウンドがとてもきれいになりました。子どもが走るコースの草もなくなり、走りやすくなりました。運動会で、気持ちよく走ることができます。ご多用のところ、ご協力本当にありがとうございました。
イサザとさようなら 他
最初の画像は、3・4年生の総合です。3・4年生は、今日まで育てていた「イサザ」を河口に戻しに行ってきました。栃堀さんからイサザをいただいてから、イサザは2週間以上元気に泳いでいました。子どもたちは、柏崎の春の風物詩であったイサザを知り、観察をすることができました。イサザを戻すときには、「バイバイ!」と手を振り、川の中を泳いでいくイサザを見つけては嬉しそうに声を上げていました。総合学習として、価値のある学習ができたと思います。
2限は、1回目の全校リレー練習でした。今日は2回走りましたが、2回とも結構な差で赤組が勝ちました。白組、頑張れ!
20分休みには、移動図書館がありました。ソフィアセンターからたくさんの本が鯨波小へ届きました。リレー練習の後でしたが、子どもたちは「(着替えるよりも)先に本を借りよう!」と言いながら、じっくり本を選んでいました。
5月10日~5月14日の予定をお知らせします。
〇10日(月) 朝:全校朝会
3限運動会練習(玉入れ)
栄養士より食育指導(給食時)
運動会前の草取り17:30-
〇11日(火) 朝:読み聞かせ
ALT来校(3~6年生英語の授業あり)
2限運動会練習(綱引き)
〇12日(水) 朝:清掃
5限運動会練習(全校リレー、徒競走)
〇13日(木) 朝:全校読書
5限運動会練習(大玉小玉)
〇14日(金) 朝:清掃
2限運動会練習(興味走)
運動会練習始まる!
ゴールデンウィークが明け、晴天の中、全校での運動会練習が始まりました。朝活動は、低学年の応援練習がありました。画像は赤組です。応援団が教室に行き、応援歌とエール、三三七拍子の振り付けを低学年に教えました。1・2年生は、連休明けにもかかわらず集中して練習に取り組んでいました。
3限は徒競走の練習がありました。1・2年生は50m、3・4年生は80m、5・6年生は100mを走ります。走っている画像は3・4年生です。ゴールテープの先まで全力で走り抜けることが今日のめあてでした。今、体育では、始まる前にグラウンドを5周走って体力をつけることに取り組んでいます。子どもたちは、走れば走るほど力強い走りになると思いますので、次の練習では、さらによい走りをするのではないかと楽しみです。
満開です!
皆さま、ゴールデンウイークはどのようにお過ごしでしょうか?ステイホームでしょうか?
学校にある藤の花が満開です。ご都合がよければ、ぜひご覧ください。小さな藤棚ですが、とても美しいです。今が見頃です。藤棚の前にあるツツジも咲き始めました。こちらもとても美しいです。
くしらの森にあるツツジも咲き始めました。この連休中にぜひどうぞ!
委員会活動 他
1・2年生の画像は、朝の会で歌を歌っているところです。運動会に向けて、「ゴーゴーゴー」の歌練習が始まりました。まだ、1年生は「ゴーゴーゴー」を覚えていないので、歌詞を見て歌っています。私が低学年教室に行ったときは、ちょうど3番を歌っているところでした。赤組と白組のどちらが大きな声が出ているか勝負の場面です。どちらも大きな声が出ていましたが、今日の判定は、白組の勝ちでした。来週から、運動会練習が本格的に始まります。応援賞をめざして応援練習もがんばろう!
中の画像は、委員会活動中の生活委員会です。くしら朝会とあいさつ運動の振り返りをしていました。今回の挨拶運動は「名前を呼んでから挨拶をする。」ことに取り組みました。振り返りでは、「名前を言って挨拶をしてくれると嬉しい。」「挨拶を自分たちがしたら、挨拶を返してくれる人が増えてよかった。」などの意見が出ていました。今後も、名前を呼んで挨拶をするということを続けていってほしいです。くしら朝会の振り返りでは、あまり準備ができなかったようで、「イベントを行うには、準備をきちんとすることが大事だ。」と振り返っていました。この反省をぜひ他の活動にもいかしていってほしいですね。
最後の画像は、保健委員会です。保健委員会は、くしら朝会での発表の準備に取り組んでいました。「歯」に関する発表だそうです。パソコンを使って、むし歯のクイズや歯に関するクイズを考えていました。くしら朝会、楽しみにしています!
5月3日~5月7日の予定をお知らせします。
〇3日(月) 憲法記念日
〇4日(火) みどりの日
〇5日(水) こどもの日
〇6日(木) 朝 低学年応援練習
他学年は朝読書
3限運動会練習(徒競走、応援)
〇28日(金)朝 低学年応援練習
他学年は朝読書
2限運動会練習(全校リレー、応援)
明日から5連休となります。事故やケガ等ないように、楽しくお過ごしください。連休明けに子どもたちに会えることを楽しみに待っています!
イサザ捕り
さて、イサザ捕りです。残念ながら、今年も1匹も捕れませんでした。ですが、今学校には10匹いますし、前日には2匹見たという情報もあります。海には確実にイサザがいるのですが、絶対数が減少しているのでしょう。
地域の皆さんも鯨波海岸に来てくださり、子どもたちの活動を支援してくださいました。ありがとうございました。四つ手網の使い方を教えていただいた後、わくわくしながら3・4年生から海へ入りました。海の水が思ったよりも冷たくて声が上がりました。その後、四つ手網を5・6年生に渡し、5・6年生もイサザ捕りに挑戦しました。イサザが捕れなくても、子どもたちは、時間いっぱい使って四つ手網でイサザ捕りに励んでいました。残念ながらイサザは捕れませんでしたが、四つ手網で大きなカニが捕れ、喜んでいました。
3・4年生は、総合の学習でイサザの学習をしています。1匹でも捕れるとよかったのですが、自分たちで作った四つ手網でイサザ捕りができ、また学校のイサザを観察して親しんでいたこともあり、子どもたちは楽しんでいたようです。
今日はお休み
イサザは…捕れませんでした。
すみませんが、今日はHPはお休みです。明日、改めてイサザのことをお知らせいたします。
よろしくお願いいたします。
読み聞かせ 他
毎週火曜日には読書支援員さんが鯨波小にいらっしゃいます。子どもたちが図書室を使いやすいように本の整理をしたり、ポップを作成したりしてくださいます。1・2年生は、毎週火曜日には読書の時間があり、そこで本の返却をして新しい本を借りた後、読書支援員さんから読み聞かせをしてしていただきます。今日は、画像のように夢中になって聞いていました。3冊読んでいただきましたが、その間に簡単な手遊びもあり、子どもたちはそれも楽しいようです。
5・6年生は、運動会に向けての準備をしていました。画像は、児童玄関に飾るスローガンを作成した子どもたちです。毛筆?とびっくりしました。味があっていいですね。今後は、1・2年生が絵を描きこむそうです。できあがりが楽しみですね。他の5・6年生は、窓にはる大きなスローガンを作成していました。スローガンを掲示したら、紹介します。
さて、明日は、いよいよ3~6年生が「イサザ捕り」に出かけます。11時前後には鯨波海岸にいると思います。皆様、ご都合がつきましたら、ご覧にいらしてください。
図画工作&いちごをいただきました!
3・4年生の図画工作は、マーブリングでした。浅いバットに水を張り、マーブリング用絵の具をそっと水面に落として広げます。木の棒などでゆっくりとかき回すと、絵の具がどんどん広がり不思議な模様ができます。模様ができたら、画用紙をそっと水面に置き、模様を画用紙に写し取って完成です。素敵な模様ができて、みんな大喜びでした!
「河川海岸愛護ポスター」に取り組んでいる5・6年生は、彩色まで進んでいます。今まで学習してきた技法を使って、とても集中して黙々と取り組んでいます。ポスターの完成が楽しみです。
今日、ファームくじらなみ様から、子どもたちにと、画像にある(とても甘い)いちごをいただきました。「鯨波小の子どもたちにいちごをあげたい。」というお話をいただいたとき、感染症対策のため給食では食べずに家に持ち帰らせたいとファームくじらなみ様に話しました。すると、画像の立派ないちごが学校に届きました。本当にありがとうございました。全校の子どもたちがとても喜んでいます!
PTA総会 他
イサザの水槽を見ている子どもたちは、3年生です。総合の時間にイサザの観察をしていました。4年生は、3年生の観察終了後に交代で観察をしました。イサザは、まだまだ元気に泳いでいると思っていたのですが、子どもたちは、とてもよく観察していて、イサザの頭の後ろが少し赤くなってきていることに気が付いていました。杤堀さんによると、「イサザの頭の後ろが赤くなったら寿命が近い」とのことです。私はイサザの変化に全く気付かず、「元気だ」と思っていました。総合の学習で取り組んでいるだけあって、子どもたちはさすがです!
28日(水)の3・4限に、3~6年生がいよいよ前川の河口にイサザ捕りに出かけます。1匹でも捕れると嬉しいです!
今日は、学習参観の後、学級懇談会、学校説明会、PTA総会、PTA専門部会がありました。画像は、PTA総会のものです。ご多用の中、お集まりくださりありがとうございました。いつも皆様からご協力くださり、心より感謝しております。また、R2の役員の皆様ありがとうございました。R3の役員の皆様、よろしくお願いいたします。今年度も感染症対策のため、PTA活動が制限されるかもしれません。しかし、安心安全を第一に考えながら、どうすれば活動できるかということを考えて取り組んでいきたいと思っています。
4月26日~4月30日の予定をお知らせします。
〇26日(月) くしら朝会
眼科健診1・3・5年
応援団顔合わせ
〇27日(火) 読書支援員さん来校
ALT来校(1~6年外国語の授業あり)
〇28日(水) 朝清掃
イサザ捕り(3~6年生)
内科健診(全校)
〇29日(木) 昭和の日
〇30日(金) 朝清掃
4~6年生委員会活動
1・2年生の授業の様子
1・2年生は、図画工作で「しんぶんしとなかよし」という学習をしました。担任のO先生が「新聞紙を好きに使っていいよ」と話したところ、新聞紙のプールを作ったり、お茶会の団子やジュースを作ったりして、存分に楽しんだそうです。特に、新聞紙のプールなんて、家でやりたくてもなかなかできませんよね。1・2年生、よかったね!
お面をつけて教科書を読んでいるのは、2年生です。国語「ふきのとう」の音読練習をしています。明日の学習参観で発表します。どうぞお楽しみに!
明日は、学習参観日です。学級懇談、学校説明会、PTA総会、PTA専門部会と続きます、長い一日となりますが、よろしくお願いいたします。
今、学校にイサザがいます。他
19日の柏崎日報に、鯨波小の四つ手網作りの記事が載りました。それをご覧になった小竹屋旅館の栃堀さんが「イサザ」を水槽ごと貸してくださいました。画像だとよく分かりませんが、10匹ほど元気よく泳いでいます。「イサザを見たことがない子どももいると思うので、見せてあげられたら」とおっしゃっていました。今朝登校してきた子どもたちは、イサザのいる水槽を見て大喜びです。初めてイサザを見た子どもが多かったようです。杤堀さん、どうもありがとうございました。
28日(水)に、鯨波海岸へイサザ捕りに3~6年生が出かける予定です。今年はイサザが捕れるでしょうか?全く捕れない年が続いていますので、1匹でも捕れると嬉しいです。
中の画像は、3・4年生の図画工作で「絵の具でゆめもよう」という学習です。様々な絵の具の技法を学習してから、それらを使って作品作りをします。今日は、ドリッピングとビー玉転がしをしていました。前回はスパッタリングで、次回はマーブリングだそうです。これらの技法を使って楽しみながら、不思議な、素敵な世界ができそうです!
5・6年生は「河川海岸愛護ポスター」に取り組んでいました。3月にサケの稚魚を放流したので、そのときのことを選んで描いている子どももたくさんいました。とても丁寧に取り組んでいました。さすが、5・6年生です。完成が楽しみです。
日本人ALTとの面識会
20分休みに日本人ALTのY先生との面識会を行いました。プログラムは、前回のALTとの面識会と同じです。2枚目の画像は、ゲームをしているところです。Y先生が教えてくれたゲームは、「進化じゃんけん」でした。最初は卵からスタートして、じゃんけんに勝つと、にわとり→サル→人間→スーパーヒーローへと進化していきます。とっても楽しんでいました。
最後の画像は、耳鼻科健診を待つ3年生と5年生です。とても静かに椅子に座って待っていたので、感心して写真を撮りました。立派です。椅子に座っているので、ソーシャルディスタンスもOKです。
3年生初めての毛筆 他
3年生の書写は、初めての毛筆でした。まず、筆の持ち方は、1本がけ(人さし指のみ)か、2本がけ(人さし指と名指)か、どちらが自分に合っているかを確かめていました。その後、筆に墨をつけて横画を書きました。横画を書きながら、ひじを上げて筆と一緒に動かすという腕の使い方を練習していました。今後、一や二という文字の書き方を学習していきます。楽しみですね。
1・2年生は、「なかよし だいさくせん」という生活科の学習をしていました。2人組になり、お互いに自己紹介をします。相手から用紙にサインをもらって、次に好きなもの(食べ物やゲーム、テレビ等)を質問します。それを用紙に書いてもらったら、次の人と同様にしてかかわります。1年生もひらがなを書いていて驚きました。この活動をすることで、いつも一緒にいる8人ですが、より相手のことを詳しく知ることができますね。23日の学習参観日には、子どもたちは保護者の方々とこの活動をするそうです。ご協力お願いします。
毎月19日は食育の日です。この日は市内の保育園と小・中学校の合同メニューになり、旬の食材や柏崎産の食材を使った献立が登場します。今月は、「春野菜のサラダ」でした。その他のメニューは、ごはん・ベジタブルスープ・厚揚げのミートグラタン・牛乳です。1年生は完食した子どもが多かったです。完食しなかった子どもは、苦手なものでも半分は食べていました。素晴らしい!
4月19日~4月23日の予定をお知らせします。
〇19日(月) あいさつ運動(~23日)
朝読書
授業4限
家庭位置確認
〇20日(火) 山本先生(日本人ALT)との面識会
耳鼻科健診(1・3・5年)
〇21日(水) 朝清掃
〇22日(木) 朝 はてな読書
授業4限
〇23日(金) 朝清掃
尿検査(全員)
1年心臓健診
学習参観13:00-13:45
学級懇談会14:00-14:25
学校説明会14:30-15:00
PTA総会15:05-15:30
PTA専門部会15:30-
避難訓練 他
金曜日の2限は、第1回防災訓練でした。火災発生時の基本的な避難の仕方を身に付けることがねらいです。理科室より火災が発生、延焼の恐れがあるためグラウンドに避難するという想定で実施しました。
まず、1・2年生が教室からグラウンドに避難してきました。続いて5・6年生、3・4年生と非常階段を使ってグラウンドに避難してきました。時間は2分もかかりませんでした。「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)が徹底していて、立派な態度でした。
今年の防災訓練は、この他に地震・津波発生時の避難と不審者侵入時の行動についての2回の防災訓練を計画しています。
給食の画像は、給食当番をしている2年生と1年生(右)です。1年生は、食缶の担当で、お汁をもっていました。上手ですね。(私が食堂に行ったときには、すでに他の1年生は、当番の仕事を終え着替えていました。今後も随時紹介していきます。)
2年生は、1年生に教えようとがんばっています!
今日はお休み
HPをいつも見ていただきありがとうございます。
今日は、HPの更新はお休みします。明日、今日の分を更新しますので、ぜひご覧ください。
よろしくお願いいたします。
一迎会 他
1枚目の画像は、朝の3・4年生の教室です。みんなでFMピッカラの「スクールVoice」を聞いているところです。昨日の四つ手網作りのときに、FMピッカラさんが取材にいらっしゃり、子どもたち全員にインタビューをされました。早速、それが今日の「スクールVoice」のコーナーでインタビューの様子が放送されると聞き、担任のW先生が「子どもたちに聞かせたい。」と、FMピッカラを聞かせているところです。子どもたちは、自分のインタビューが流れるとにこっとして聞いていました。FMピッカラさんは、3・4年生全員の分のインタビューを放送してくださいました。嬉しいです。ありがとうございました。
5限に、「1年生を迎える会」がありました。入学して1週間余りがたった1年生が、元気よく体育館に入場しました。自己紹介では、司会に名前を呼ばれると返事をして「私の名前は〇〇です。好きなものはりんごです。」としっかりした声で話をしました。立派でした。昨年全校で作った「夜に駆ける」のダンスを踊ったときには、2年生以上の子どものダンスを見ながらしっかり踊っていて、大変驚きました。
その後、ゲームをしながら縦割り班作りを行いました。縦割り班に分かれた後、6年生を中心にグループの名前やめあてを考えました。班ごとの話合いを見られたS先生(今年いらした方)は「みんな自分の意見を進んで話していてすごいですね。」と、子どもたちをほめてくださいました。
これから、みんなで笑顔で協力し合い、縦割り班でいろんな活動に取り組んでいきましょう!
四つ手網作り
3・4年生の総合的な学習は、今年は鯨波についての学習です。鯨波について、まず「イサザ捕りを体験しよう」という学習が始まりました。
今日は、地域の方から「四つ手網」の作り方を教えていただき、「四つ手網」作りに挑戦しました。傍で見ていて難しそうだなと思いましたが、子どもたちは3~4人で協力して四つ手網を完成させていきました。画像のとおり、無事全員の四つ手網が完成しました。次は、いよいよ鯨波海岸で「イサザ捕り」です。最近は、イサザが捕れなくなってきていますが、今年はどうでしょうか?今のところ、デンウイーク前後にイサザ捕りに行く予定です。
イサザは柏崎市の春の風物詩でした。ハゼ科の魚で体長は4~5cmほどで、骨まで透き通っている小魚です。産卵のために遡上してくるところを四つ手網ですくいます。捕ったイサザは踊り食いや卵とじにして味わうそうです。今年は春の風物詩を見たいものです!