くしらっ子日記
読み聞かせ 等
今日から朝の読み聞かせが始まりました。基本的には毎月第1火曜日が読み聞かせの日で、地域の方6名が読み聞かせに来てくださっています。画像は、1年生の読み聞かせの様子です。「たべものやさん しりとりたいかい かいさいします」という本の読み聞かせでした。内容がしりとりだったので、1年生はしりとりを考えながらとても喜んで聞いていました。
20分休みには、ALTの先生との面識会がありました。3~6年生は、月に2回、1・2年生は、月に1~2回、ALTの先生と一緒に英語の学習をします。(3~6年生は、この他に日本人ALTからも月に2回英語を教えていただきます。)面識会では、ALTの先生から英語で自己紹介をしていただき、その後楽しいゲームをしていただきました。今日から英語の学習が始まります。
毎週火曜日は、読書支援員さんが鯨波小に来てくださる日です。今日は全学年に図書室の使い方等について指導していただきました。1・2年生は、図書室のきまりや使い方・絵本の棚の本の並び方・本の借り方と返し方、3年生は、作者とタイトルが分かっているときの本の探し方(文学)、4年生は、本のラベルの見方と日本十進分類表について、5・6年生は、日本十進分類表の活用の仕方について教えていただきました。今年も本に親しんで、たくさんの本を読んでほしいですね。
1・2年生ハナモモ見学 他
朝の全校朝会では、前期のめあての発表がありました。低・中・高学年から代表1名ずつが、全校の前でめあてを発表しました。「自主学習をがんばる」「名前をよんでから挨拶する」「下学年のめんどうをみる」など、それぞれの学年にふさわしいめあてでした。他の子どもたちも、もちろん前期の自分のめあてをたてます。全校の子どもたちがめあてに向かって全力でチャレンジしてほしいと願っています。
1・2年生は、校外学習で谷根のハナモモ見学に行ってきました。見学した場所は、最初にハナモモを植えた場所と慈眼寺です。上米山コミセンのセンター長さんが案内をしてくださいました。赤いハナモモがとてもきれいでした。ハナモモ見学のお客さんもたくさんいらしたそうです。そして、なんとカモシカにも遭遇したそうです。
谷根のハナモモは、約30年前、地元のKさんが「地区外から見に来てもらい、地元を元気にしよう」と、1本の苗木から種を集めて苗木を増やし、谷根地区中に配り始めたものです。今では、いたるところでハナモモの赤く美しい花を見ることができます。谷根では、Kさんの志を引き継ぎ、ハナモモや季節の花をさらに増やそうと奮闘中だそうです。
歯磨きの画像は、給食後の様子です。給食は、およそ12時25分から12時45分の間に食べています。その後、CDの音楽に合わせて3分間歯磨きをしています。今日の給食はポークカレーだったため、とても早く食べ終わりました。1年生もなんと全員完食でした。
1年生給食開始&ながらさんとの顔合わせ会
1年生は、今日から給食開始です。メニューは、ごはん・春雨スープ・たらと大豆のレモン和え・花野菜サラダ・牛乳です。それぞれの量を一人一人の希望に合わせて減らしたり増やしたりした後、1年生が食べ始めました。もう少し食べる時間があるとよかったのですが、時間が足りなく給食を残した子どももいました。でも、みんなよく食べていましたよ!来週からは、1年生の給食当番の仕事が始まります。がんばれ!
給食後は、ながらパトロールさんとの顔合わせ会がありました。今日は9名の方が出席してくださいました。ご多用のところ、本当にありがとうございました。皆様のおかげで、子どもたちは安心して下校することができます。一年間、よろしくお願いいたします。
警察庁交通局の資料によると、子どもの歩行中の事故が一番多い時間帯は、下校時です(プライベート時も含めて)。特に新学期から夏休みまで(4~7月)と秋(10~11月)が多いです。学年では、1・2年生の子どもが突出して多いです。ちなみに3年生以上になると、自転車事故が多くなります。歩行中の事故原因は、飛び出しや横断違反(横断歩道以外で渡る等)です。今日は子どもにこの資料を紹介し、交通安全に十分気をつけるように話しました。折にふれ、ご家庭でも話題にしてください。
顔合わせ会後は、児童玄関に29名の子どもが全員集合し、いつものように大きな声で「さようなら」と挨拶をしました。その後、ながらパトロールさんたちと一緒に下校しました。職員も一緒に下校し、担当町内の通学路に危険箇所はないか安全点検をしました。
1年生、元気に過ごしました!&今日の給食
1年生が集団登校で元気よく学校にやってきました。1年生は、1限の途中から「遊びたい。」と言い出して、担任のO先生が「20分休みまで遊べません。」と話をしたそうです。20分休みになると、全員元気よく飛び出していき、グラウンドや体育館で遊んでいました。
画像の授業は図画工作です。「1年生を迎える会」でも使用する「自己紹介カード」を書いていました。4つ切りの大きな画用紙に大きく名前を書き、その周りに自分の好きなものの絵を描いていました。ゲーム機、スケボー、桜、ハナモモ、かぼちゃ、バスケットボール…等、楽しそうに描いていました。
今日から1年生以外の子どもたちは給食開始です。給食初日のメニューは、ごはん・五目汁・ひじきとおからのハンバーグ・うめおかかあえ・牛乳です。子どもの大好きなハンバーグと野菜たっぷりの副菜と汁で、とてもおいしい給食でした。1年生は、明日から給食開始になります。
2年生に「1年生に優しく教えてね。」と話したところ、2年生は「緊張する。」と答えました。何が緊張するのか聞くと「間違えたことを1年生に教えないか緊張する。」のだそうです。来週の給食当番の仕方も2年生が1年生教えることがたくさんあると思います。2年生、がんばってね!
鯨波小の給食は、剣野小学校の隣にある「西部調理場」で作られています。西部調理場では、鯨波小・剣野小・大洲小・米山小・第三中の5校の給食を作っています。食数は、1日に約830食だそうです。830食を栄養教諭1名、調理員10名で作り、配送員2名で配送しています。いつもおいしい給食でありがたいです。
新任式 始業式 入学式
今日から新学期がスタートしました。
新任式では今年度から鯨波小学校に勤務される4名の先生方をお迎えし、それぞれの先生方からご挨拶をいただきました。1枚目(左)の画像がその様子です。その後、児童を代表して6年生5名が温かい歓迎の言葉を述べました。4名の新しい先生方と共に、今年度の鯨波小学校を素晴らしいものにしていきましょう!
新任式終了後、引き続き前期始業式を行いました。始業式の後半では、「学級担任等の発表」を行いました。子どもたちにとって、新しい学級担任との出会いはどうだったでしょうか?ぜひ子どもたちから話を聞いてあげてほしいと思います。
10時からは、ご来賓や保護者の皆さまからの祝福を受け、入学式を行いました。新1年生6名全員が出席し、温かなムードの中で式は行われました。新1年生の皆さん、保護者の皆さま、入学おめでとうございました。明日からも元気よく登校してくださいね。待ってますよ!
入学式では、6年生児童の歓迎の言葉に続いて、2~6年生の児童全員が「世界中の子どもたちが」の歌を歌って新1年生にプレゼントしました。入学式後の後片付けも2~6年生に手伝ってもらいました。みんな進んで仕事をしてくれました。新1年生のために一生懸命取り組んでくれてありがとう!全校児童で協力して、素晴らしい鯨波小学校をつくっていきましょう。
4月12日~4月16日の予定をお知らせします。
〇12日(月) 全校朝会 チャレンジ朝会
聴力検査
1・2年生谷根ハナモモ見学(3・4限)
〇13日(火) 本の読み聞かせ
防災訓練(2限)
〇14日(水) 歯科検診13:30~
〇15日(木) 知能検査2~6年
1年生を迎える会
縦割り班発足式
〇16日(金) 委員会活動6限(4~6年生)
いよいよ明日は入学式!
入学式会場も準備ができました。体育館の真ん中に演台が置いてありますが、これは明日の新任式、始業式のためです。始業式終了後、演台は卒業式と同じく左側に寄せます。6人の新一年生の様子がどこからでもよく見えますよ。
中の画像は、会場の花です。卒業式にも飾ったものを入学式にも飾っています。今年は暖かくて、思いのほか元気がなくなった花が多かったのですが、今は画像のように素晴らしい状態です。地域でお花を教えて下さっている方が、今日学校に来てくださり、元気がなくなった花を新しいものに入れ替えてくださいました。どうもありがとうございました。明日は、花いっぱいの会場で教職員、2~6年生が新一年生を待っています。
一年生の教室も準備完了しました。黒板や教室後ろの壁面もお祝いの言葉や飾りでいっぱいです。新一年生、待ってるね!
入学式前日準備
3~6年生の子どもたちが、明日の入学式準備のために集まりました。全員時間どおりに9時集まりました。素晴らしい。新6年生は、もう6年生の表情をしていました。6年生、さすがですね!
準備の仕事を始める前に「きれいな会場や教室を作って、新1年生への歓迎の気持ちを表そう」と話したところ、何人もの子どもがうなずいていました。「1年生を歓迎したい」「しっかり準備をする」という気持ちが伝わってきて嬉しかったです。準備に取り掛かると、どの子も一生懸命仕事をしました。私は、前日準備をしている全部の場所を見て回ったのですが、本当に見ていて気持ちの良い仕事ぶりでした。今年度新しく来た先生も「校長先生、いい子たちですね。」と褒めていました。3~6年生のみんな、どうもありがとう!みんながてきぱき仕事をしたおかげで、予定どおりの時刻に終了しました。準備はもうばっちりです。
明日の入学式で子どもたちが歌う「世界中の子どもたちが」を練習したり、入学式の中で新一年生の紹介をする子どもはその練習もしました。その後、いつものように児童玄関に並び全員で「さようなら」と元気よく挨拶をしてから下校しました。
4月5日の様子
学校の桜は今、咲き誇っています。見事なのですが、風が吹くと散り始めています。7日の入学式まで何とかきれいな花を咲かせているとよいのですが…。
さて、今日も先週に引き続き、令和3年度のさまざまな教育活動を実施するための、教職員の会議が、午前も午後もたくさん行われました。会議には、全教職員が参加する会議と、担当者が集まって行われる会議がありました。今週から始まる授業等について、先生方はいくつもの会議を開き綿密に打ち合わせを行っています。日本人ALTのY先生も午後からいらっしゃり、外国語の授業について打合せをされていました。いよいよ始まりますね。
明日は、入学式の前日準備のため3~6年生が登校します。仕事内容は、1年生教室の準備、入学式の会場設営、お祝いメッセージの掲示、廊下や玄関、靴箱の清掃等です。1時間程度で前日準備は終了する予定です。3~6年生の皆さん、よろしくね!どうもありがとう!
来週の予定等
新年度が始まって2日目。今日も昨日に引き続いて、令和3年度のさまざまな教育活動を実施するための、教職員の会議が午前中ずっと行われました。綿密に打ち合わせを行っています。
画像は、児童玄関の様子です。パンジー、ムスカリ、カレンデュラ、チューリップが咲き誇り、子どもたちを待っています。後ろにある茶色の大きなプランターのチューリップは、ネクスコ東日本の方々と一緒に植えたものです。例年、子どもたちが米山サービスエリアまで行って花の苗を植えていたのですが、令和2年は感染症対策のため中止となりました。その代わりとして、ネクスコ東日本の方々が鯨波小にプランターと土、球根をもってきてくださり一緒に植えたものです。やがて、米山サービスエリアに飾られます。国道8号からもSAに行って見ることができますので、天気の良い日にでもよかったらお出かけください。海の景色もとても素晴らしいです!
4月5日~4月9日の予定をお知らせします。
〇5日(月) 学年始休業
〇6日(火) 3~6年生入学式前日準備
9:00 児童登校
9:10-10:00 入学式前日準備
10:15 児童集団下校
〇7日(水) 新任式、前期始業式、入学式
8:25- 8:40 新任式
8:40- 8:55 前期始業式
9:00- 9:25 学級活動①
9:30- 9:50 入学式練習
10:00-10:30 入学式
10:35-11:05 学級活動
11:10-11:30 2~6年生会場片付け
11:35- 学級終会
11:50 児童下校
〇8日(木) 1年生3限授業 11:35下校
2~6年生5限授業 14:40下校
朝:自教室清掃
発育測定、視力検査
給食開始
〇9日(金) 朝清掃
全校4限授業
給食後、ながらパトロールさんとの顔合わせ会
全校 13:30下校
令和3年度スタート
今日から令和3年度が始まりました。
3月26日の離任式で3名のお世話になった先生方をお送りしましたが、今日は4名の新しい先生方が鯨波小学校に着任されました。子どもたちに新しい先生方を紹介するのは4月7日(水)の新任式になります。ですが、4月6日(火)に入学式前日準備のため3~6年生は登校しますので、その時に顔を合わせるでしょう。いつものように元気よくあいさつをしてほしい思っています。
画像は、新任の先生へ方のウェルカムボードです。どんな先生方でしょうか?楽しみですね。
さぁ、いよいよ令和3年度の鯨波小学校がスタートしました。
令和2年度最終日
今日は3月31日。令和2年度の最終日です。保護者の皆さま、地域の皆さま、今年度、鯨波小学校にたくさんのさまざまなご支援をいただき、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
今日の1枚目(左)の画像は、新年度の児童に合わせて机と椅子の入れ替えを行い、1年生を迎える掲示がしてある1・2年生の教室です。2枚目の画像は、会議室に搬入されている教材です。1つの机に1学年分が置かれています。たくさんの教材の中から、どの教材を使用するのか新年度に職員が選定します。3枚目の画像は、図書室に搬入された教科書です。4月7日には子どもたちの手に渡ります。新しい教科書を手にすると胸が躍りますね!
さぁ、明日から令和3年度のスタートです。
児童玄関前の修繕
画像の三角コーンで囲っている場所は、タイルが持ち上がっていて危険なところでした。
子どもが近づかないように三角コーンで囲っていたのですが、昨日・今日と業者の方から修繕をしていただきました。今は、画像のようにとてもきれいな状態になりました。きれいな児童玄関で入学式が迎えられます!
実は、職員玄関の出入り口のところもタイルがだいぶ欠損していて、ドアが引っかかり危険な状態でした。「ここも直してもらえないか。」と業者にお願いしたところ、三角コーンの場所に以前からあったタイルを使って直してくださいました。本当にありがたいです。業者の皆様、ありがとうございました。
花の写真は、中庭の花です。アプリを使って調べたところ「シデコブシ」という名前でした。春の光をいっぱいにあびて咲き誇っています。椿の花もきれいに咲いていますし、桜も咲き始めました。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ鯨波小に花見にいつでもいらしてください。
さけの稚魚放流
26日のさけの稚魚放流の様子をお知らせします。
あいにくの小雨となりましたが、地域の方々やたくさんのスタッフの方々も参加された大々的な行事となりました。はじめに来賓の方々が稚魚を放流した後、子どもたちが放流しました。バケツの中の稚魚を優しく放流する子、上からザっと放流する子…様々でした。稚魚は1万匹もいたので、子どもたちは何回も放流をすることができました。
令和元年度の新潟県のさけの単純回帰率は0.5%です。今回1万匹放流したので、確率でいうと4年後には50匹が前川に帰ってくることとなります。50匹も帰ってきたら素晴らしいことですね。放流した稚魚が4年後に大きくなって前川に戻ってくるとは、なんとダイナミックな営みでしょう。帰ってきたさけをぜひ子どもたちに見せたいものです。
稚魚の放流後には、記念品(画像)をいただきました。これは予定していなかったことですが、主催者の柏崎・前川サケ有効利用調査委員会の皆様が子どもたちのために考えてくださったものです。子どもたちのために、どうもありがとうございます。
離任式
今日の午前中に、離任式を行いました。令和2年度末で鯨波小学校を転出する職員は3名です。勤務期間に長短はありますが、鯨波小学校で子どもたちや保護者の皆さん、そして地域の皆さんからお世話になりましたことに、心より感謝申し上げます。
離任式では、転出職員の紹介(校長)、転出職員の挨拶、お礼の言葉と花束贈呈(6名の児童代表)、校歌斉唱がおこなわれました。その後、画像のように児童全員で転出職員を送りました。体育館から出て児童玄関のくじらんのあたりまで全員で見送りました。温かな離任式でした。
寂しいですが、4月には、新しい出会いが待っています!前向きにいきましょう!
明日の予定等
明日の予定をお知らせします。
普通登校
8:30~ 8:50 離任式
9:00~ 9:30 学級指導
9:30~ 9:55 教室物品移動
10:00~ サケの放流式(体育館)
10:15頃 サケの稚魚放流
1 開会
2 来賓祝辞(池田千賀子様)
3 さけ稚魚放流
記念放流(来賓6名)
児童放流
4 閉会、下校
鯨波小学校の離任式は、明日(26日)行われます。児童の登校時刻はいつもどおりです。離任される3名の先生方に、感謝の気持ちをもってお別れしましょう。
下校は、スクールバスの子どもは職員の車で送ります。児童クラブ以外の子どもは下校班で下校となります。
画像は、稚魚放流の場所の様子です。子どもたちが安全に河原に下りられるように、階段を作られていました。あまりにも立派な階段で驚きます。階段は少し前から製作されているのですが、今日も朝からずっと、画像のお二人(高山様と大関様)で作られていました。「言い出しっぺの2人で作っているんだ。」とおっしゃっていましたが、大変な作業をどうもありがとうございます。河原も私の目から見るとずいぶんきれいにしてくださったと思うのですが、まだこれから草刈りされるとのこと。
「さけの遡上を柏崎市の大切な財産として地域の活性化につなげるとともに、次世代を担う子どもたちに、前川へのさけの遡上を魅力ある資源として伝え、守り育てていくことが重要である」と考えられ、この事業は始められました。
安全が第一なので、来賓にも子どもの安全管理をお願いするし、万が一のことを考えてウエットスーツを着た2人が下流に待機するそうです。安全面をしっかり考えてくださり、とてもありがたいです。なお、放流には、離任する職員3人以外の4名が引率します。
報道関係にも案内がされています。皆様もご都合がよければ、ぜひいらしてください。場所は、鯨波小の校門を出て右へ200mほど行ったところです。
第74回卒業証書授与式
今日、第74卒業証書授与式を無事挙行することができました。
暖かな光が降り注ぎ、卒業生の前途を祝福するような一日となりました。
卒業式の会場は、清新な空気で満ち満ちていました。感動でいっぱいの素晴らしい卒業式でした。保護者、ご来賓の皆様方、在校生に祝福されて、きらきら学年5名は胸を張って鯨波小学校を巣立っていきました。卒業生の皆さん、そして保護者の皆さん、ご卒業おめでとうございます。卒業生には、これから始まる新しい生活においても自らの力をさらに伸ばし、充実した毎日を送っていくことを期待しています。がんばれ!卒業生。
卒業生の合唱は、「ふるさと」でした。
♪なにげない日々の中に 明日の種を探せば
始まりの鐘が響く いま君のために
雨降る日があるから虹が出る
苦しみぬくから強くなる
進む道も夢の地図も すべては心の中にある
歌詞の内容は卒業生の心にぴったり合ったものでした。卒業生にとっても、保護者の皆さんにとっても、決して忘れることのできない卒業式になったことと思います。
6年間、温かいご支援をいただいた皆様、本当にありがとうございました。
明日は、卒業式
明日は、第74回卒業証書授与式です!今日は午後から3~5年生が、会場づくりやお祝いメッセージはり、6年生教室や保護者控室、来賓控室づくりなど、一生懸命前日準備に取り組んでくれました。さあ、準備はすべて整いました。
明日は、みんなの力で、素晴らしい卒業式をつくりあげましょう!
終業式 最後の給食
後期終業式でした。画像は、校歌を歌っているところです。1年間の締めくくりでもある終業式でした。私は、おおよそ次のような話をしました。
学校は、努力を続けて、少しずつでも進歩するためにあります。以前担任した3年生は、リコーダーが上手に演奏できなかったので友達の何倍も練習してとても上手にリコーダー演奏ができるようになりました。それとともに勉強の成績も上がっていきました。努力すれば良くなることを経験したことで、いろんなことに前向きに取り組むようになったためです。4月から自分はどんなことをがんばるかよく考えましょう。決めたら、それに向かって努力を続けてください。それは必ず皆さんによいものを与えてくれます。
以上の内容の話です。全員、とても真剣な顔で話を聞いていました。4月から見ると、全員がとても成長したと感じます。今年度1年間で付けた力を生かして、令和3年度の鯨波小学校をもっともっと素晴らしいものにするよう、みんなで力を合わせていきましょう。6年生は、今まで付けてきた力を臆することなくぜひ中学校で発揮してください。
今日は令和3年度最後の給食でした。今日のメニューは、ごはん・きりざい・金目鯛の西京焼き・きりざい・牛乳です。ざっと見たところ、子どもたちはとてもよく食べていました。西部調理場の給食は、いつもおいしかったです!
22日の子どもたちの様子
3限に1・2年生は、お別れ会をしていました。来年からは、新3年生は2階の教室となになるので、お別れ会ですね。私が行ったときには、「お笑い」の時間でした。何をしているのか私には、さっぱり分からなかったのですが、子どもたちは大笑いをしていました。担任のO先生から「食事シーンの逆再生です。Youtubeで流行ってますよ。」と教えてもらい、やっと内容が分かりました。六年生を送る会にあったような垂れ幕もありました。自分たちも作りたいと考えたそうです。2年生からは「1年生がんばったね」、1年生からは「2年生ありがとう」というメッセージが書かれたいました。
5限に3・4年生は、プログラミングをしていました。使っていたものは「コード モンキー」で、ゴリラに取られたバナナをサルが取り返すというものです。子どもたちが、「右を向いて」「10歩前進」等、サルに適切な指令をだすと、サルがそのとおりに動いてバナナを取り返します。パソコンの画面を見て「それは何?」と子どもに聞くと、すらすらと答えます。頼もしいです!
5・6年生は、学習もほぼ終わっていたので、22日の4時間分の学習を自分たちで考えさせたそうです。すると、プログラミングの学習1時間、学級活動(お楽しみ会)1時間、体育2時間となりました。体育は、4限がバスケットボールで、5限がバレーボールでした。画像は、バレーボールをしているところで、ブロックのためジャンプをしている子どもがいます。にぎやかな声が体育館に響いていました。
今日の給食
今日の給食は、進級・卒業をお祝いするメニューでした。ちらしずし・ホッと白菜スープ・和風マカロニサラダ・牛乳・お祝いデザートです。画像のちらしずしは、きざみのりをかけ忘れていますが、きざみのりもありました。食べる前から、見ただけでとてもおいしそうでした。子どもたちは、喜んでとてもよく食べていました。
まだまだお伝えしたいことがたくさんあるのですが、それは明日にお伝えします。申し訳ありませんが、今日はここまでです。明日は、どんどんアップする予定です。ぜひご覧ください。