くしらっ子日記

くしらっ子日記

5・6年生が修学旅行に出発しました

先ほど、5・6年生が修学旅行に出発しました。

出発式では、「楽しみなこと」の発表があり、代表児童は「ハンカチの絞り染め体験が楽しみです。(環境と人間のふれあい館で)新潟水俣病のことをしっかりと学んできたい。」「(マリンピア日本海での)イルカショーが楽しみです。新潟ふるさと村でお土産の買い物も楽しみです。」と、発表していました。

 

朝早くから、たくさんの方からお見送りに来ていただき、ありがとうございました。

 

なお、修学旅行のHP随時更新は行いません。明後日以降、2日分をどっさりと更新する予定です。お楽しみに!

全校体育は水泳です。

 今日からプールがスタートです。まずは各自の泳力を確認します。1か月間で、どれだけ泳力を伸ばせるでしょうか。これから、皆で頑張っていきましょう。

植物が順調に育っています。

 2週間前、全校でプランターに植えた花が順調に育っています。花やつぼみの数がどんどん増えています。毎朝、登校すると水やりです。暑くなってきたので、たっぷりとあげます。7月に入ったら、地域の施設にプレゼントに行く予定です。

  

 

高学年総合のバケツ稲もスクスクと。

熱中症注意!

 梅雨の季節となり、気温だけでなく湿度も高くなってきました。より一層熱中症への注意が必要なことから、全校が集まった給食の時間に、再度、予防のための指導をしました。水分補給、マスクの着用が必要ない場面等を確認しました。なお、5/27付で熱中症対策について文書を配布しています。ご家庭でも話題にしていただき、引き続き事故防止にご協力をお願いいたします。

ボードを使って、養護教諭からの説明。

  

左 3、4年生の準備の様子。

中 1、2年生は準備か終わると先に食べ始めます。

右 委員会から、朝のあいさつチャンピオンの発表です。

今日の給食は、「かみかみドライカレー、ひじきツナサラダ、あじさいゼリー、牛乳」

 

 

 

今日の給食

 月曜日は給食当番が先週と交代し、準備・配膳が始まります。身支度を整え、盛り付けをしてくれています。当番以外の子どもたちは、お盆に給食のごはんやおかずをのせ、それぞれの席まで運びます。

 

今日の給食は、「ごはん、寒天スープ、ポテトのシャキシャキサラダ、あじの梅しそ揚げ、牛乳」。

プール開き朝会

 今週は、いよいよプール授業がはじまります。今朝は、プール開き朝会でした。3人の代表児童からのめあての発表の後、体育主任からプール授業の注意点について説明がありました。子どもたちみんなが楽しみにしているプールです。水泳の力を付けることはもちろんですが、安全に実施できるよう職員も細心の注意を払ってまいります。ご家庭でも、子どもたちの健康管理について、引き続きよろしくお願いいたします。

  

「川の石アート」最終回

 17日(金)の放課後は、希望者参加の課外体験活動でした。3回目の「川の石アート」、最終回です。前回に引き続き、石に色を塗ったり、シールを貼り付けたりして、石を飾り付けていきます。一人一人がそれぞれのアイディアをいかして、素敵な「川の石アート」が完成しました。

食堂での全体説明の後、図工室に移動しました。

校内の掲示物

 6月は「歯と口の健康週間」がありました。それに合わせて、保健室前の掲示物は「歯を大切にしよう」と題して、歯磨きや食事の際の噛む習慣についての情報です。また、今月の給食だよりにも「よくかんで味わおう」の目標が大きく書かれています。ご家庭でも、子どもたちとの話題にしていただければと思います。

第2回防災訓練

 休憩時に地震が発生したことを想定し、防災訓練を実施しました。まずは、グラウンドに避難しました。その後、津波のおそれありとの追加の想定、校舎倒壊等の危険なしの判断のもと、屋上に移動しました。教室に戻ってから、各担任からの指導と個々の振り返りを行いました。

  

一旦、グラウンドに避難、次に屋上に移動しました。

  

屋上に2次避難です。屋上での全体指導の後、校舎と海の位置関係を確認しました。教室で過去の地震の様子、避難の仕方等、学習しています。

 

 

 

プラネタリウムに行ってきました。

 3、4年生は、午前中、市立博物館内のプラネタリウムに出かけてきました。理科の「夏の星」の学習に関連した校外学習です。事前に学校で夏の大三角を形づくる星座と恒星を学習した後、プラネタリウムのドームにうつしだされた夜空の映像で位置や動きを確認しました。他にも、星の明るさや色、北の空の星々、星座早見の使い方など、職員の方から分かりやすく説明していただきました。あっという間の1時間でした。