くしらっ子日記
グラウンドの積雪
グラウンドの積雪計です。積雪は10~15cmくらいでしょうか。数年に一度の大寒波が来るというニュースを聞いて心配していたのですが、ひとまずほっとしています。学校では、朝から用務員のNさんが児童玄関前の除雪作業を何回もされていました。子どもたちにとっては、この雪は嬉しい積雪となったことでしょうね。
雪の降り初めは事故(特に追突事故)が多いと聞きます。皆さん、どうぞ交通事故等に十分ご注意ください。
3・4年生の総合
3・4年生は、総合的な学習で「福祉」に関する学習をしています。福祉とは何かを学び、地域の福祉についても学びました。地域のお年寄りの方々と触れ合って仲良くなることも計画していたのですが、今年は感染症対策のためにできませんでした。そこで子どもたちは、夏に「うちわ」を作って、一人暮らしのお年寄りの方々にコミセン福祉部を通してプレゼントしました。この冬には、画像の「クリスマスポスター」を作成しました。昨日、「特別養護老人ホームくじらなみ」と「たんねの里特別養護老人ホーム」に、担任のW先生が届けに行かれました。子どもたちの作った楽しい「クリスマスポスター」をご覧になって、喜んでいただきたいです。
後期前半最終日
朝の全校集会の様子です。8時15分から開始なのですが、全校がその3分前には整列して静かに待っていました。とても立派でした。
今日は、クリスマスをイメージした給食でした。4限終了後、子どもたちは、とても楽しみにしながら食堂に向かいました。メニューは、カレーピラフ・もみの木サラダ・野菜スープ・牛乳・クリスマスデザートです。デザートや魚などの給食の単品メニューには、いつも予備が届けられます。今日もクリスマスデザートのケーキには予備がありました。給食を食べ終わった多くの子どもがもう一つケーキを食べたいと、じゃんけんで争奪戦になりました。ケーキのパッケージがかわいいので持ち帰った子どももいました。令和3年最後の給食、みんなが楽しみました!
給食後の時間には、どの学年もげた箱や机の中をきれいに掃除していました。1・2年生は、私が行ったときには机の中の整理が終わった後でした…。これで、気持ちよく新年が迎えられますね。
明日から冬休みですね。楽しく充実した年末年始を送ってください。新しい年を迎えたら、またみんなで元気に会いましょう。では、よいお年を!
1・2年生体育 他
今日の2限は、全校で算数の総合学力調査でした。(国語は昨日でした。)1~4年生は、国語と算数のみで、その他に5年生は社会、6年生は社会と理科もあります。結果は、1月末に届く予定です。
学力調査の結果を受けてiPadに入っているドリルパークの中に個別のカリキュラムシードが作成され、子どもたちは、そのカリキュラムに沿って学力調査の間違い箇所等を復習していく予定です。
3限の1・2年生の体育の様子です。今日も地域コーディネーターの石黒さんが体育の講師として来てくださいました。今日は、前転・後転を復習した後に、開脚前転・側転・かべ逆立ちの練習をしていました。まず、子どもたちの運動量が大変多くて驚きました。また、石黒さんが「さあ、やってみよう!」と声をかけられると、子どもたちは臆せずにかべ逆立ち等をすることにも驚きました。「こわ~い。」と言っていた子どもも、石黒さんや担任のO先生に教えてもらいながら練習に取り組んでいて感心します。
明日は冬至です。そのため、かぼちゃの入ったほうとう汁が給食に出ました。今日のメニューは、ごはん・ししゃもフライ・切り干し大根のなめたけ和え・ほうとう汁・牛乳です。
昔から冬至には、ゆず湯に入り、にんじんやれんこんなど「ん」がつく食べ物を食べる習慣があります。かぼちゃは「南瓜(なんきん)」とも呼ぶので、冬至には欠かせない食べ物です。昔は冬に野菜がたくさんなかったので、夏にとれたビタミンがたっぷり入ったかぼちゃを冬までとっておき、かぜをひかずに寒い冬を乗り切れるように冬至の日に食べていたそうです。
理科&音楽の学習
3・4年生は、理科「明かりをつけよう」の学習で、豆電球を使ったおもちゃ作りをしていました。教科書に載っている「くぐりぬけゲーム」の他にも、クリスマスツリー、リース、目が光る猫などを作っていました。「くぐりぬけゲーム」はすぐに作ることができたので、ゲームをして楽しんでしました。私も楽しませてもらいました。
5・6年生の音楽の様子です。5・6年生は、1月24日に予定している音楽集会の練習をしていました。発表する曲は、「ラバーズコンチェルト」という合奏曲です。初めて合わせてみたそうですが、私にはなかなか素敵に聞こえました。これから練習を重ねれば、さらに素晴らしくなると思います。保護者の皆様、1月24日は音楽集会にぜひいらしてください。時間は8:15~8:30を予定しています。
20日の様子
今日の1・2限、1・2年生は大根パーティーでした。はじめに、家庭科室でおでんを作りました。自分たちが育てた大根をピーラーでむき、包丁で切りました。大根はいちょう切りにしましたが、包丁を持たない手を猫の手にすることに苦戦していました。大根の他にも、こんにゃくやがんもどき、練り物なども用意してあり、それらも自分たちで切りました。特にこんにゃくがぷるぷるしているため、大根以上に苦戦して切っていたようです。みんな、とても喜んで活動していました。材料を鍋に入れた後、次は、かわり鬼とドッジボールをして楽しみました。その間、おでんは職員室で煮込んでいました。体育館で遊んだ後は、教室でおでんを食べました。「大根がとろけそう!」「熱いけど、すごくおいしい!」といった声がたくさん聞こえてきました。出来上がったときとみんなで食べている時が一番楽しそうでした。
給食後は、T歯科衛生士様から子どもたちに歯科指導をしていただきました。主な内容は、①歯垢がたまりやすい奥歯・歯と歯の間を重点的に磨くこと、②1か所につき20回は磨くこと③歯磨きのCDが終了した後も、6才臼歯を磨くことと歯ブラシを縦にしてすき間磨くと効果的だということです。T歯科衛生士様からは、「子どもたちは、CDに合わせてよく磨いていますね。」と褒めていただきました。
5限には、町内子ども会がありました。夏休み明け以降の登下校の仕方を反省し、冬の町内の危険個所などを話し合いました。あと少しで冬休みです。危険箇所には気を付けて、安全で楽しい冬休みを過ごしてほしいと願っています。
1・2年生の体育&ぱくもぐランチ
1・2年生の体育に、地域コーディネーターの石黒さんが講師として来てくださいました。今日は、最初に開脚跳びの復習をして、みんなで5段を跳びました。上手になったので、次に新しい技「台上前転」に挑戦しました。1年生には初めてだったので、低い跳び箱やマットをかぶせた跳び箱で練習しました。最初は恐がる子どももいましたが、ほぼ全員が自分一人で台上前転をしていました。すごいですね!練習している様子は担任のO先生がiPadで撮って、次の時間に子どもたちに見せたそうです。子どもたちは、自分の出来具合を確認して、次の体育で頑張ることを決めました。次回は、水曜日です!
今日の給食のメニューは、ごはん・かぼちゃのパワフル揚げ煮・じゃこ入りおひたし・なめこのみそ汁・牛乳でした。毎月19日は食育の日で、市内の保育園、小学校、中学校で旬の食材を使った合同メニューを味わいます。今日は、「かぼちゃのパワフル揚げ煮」でした。かぜを予防してくれるビタミンがたっぷり含まれているかぼちゃと車麩を揚げてタレをからめたものです。車麩がとても美味しかったです。
来週の予定
12月20日(月)~12月24日(金)の予定をお知らせします。
〇20日(月) 朝:読書
1・2限:1・2年生大根パーティー
給食後歯科指導(歯科衛生士)
5限:町内子ども会
〇21日(火) 朝:フッ化物洗口
外国語活動(3~6年)
ALT・読書支援員来校
2限:総合学力調査(国語:全学年)
3限:総合学力調査(理科:6年)
低学年下校:13:30
3~6年下校:14:40
〇22日(水) 朝:大清掃
2限:総合学力調査(算数:全学年)
3限:総合学力調査(社会:5・6年)
〇23日(木) 朝:全校集会
全校下校:13:30
〇24日(金) 冬季休業
書初指導&全校遊び
今日は、W先生から教えていただく12月最後の書初指導でした。1・2限が5・6年生で、3限が1・2年生でした。
5・6年生は、「全体的に文字が大きくなって、力強くなりました。5年生は『色』の最後のはねがよくなりました。6年生は、『夢』の文字が伸び伸びしてきました。」と褒めていただきました。私も上手になったなと思います。
1・2年生は、画像にあるように最初に全員で気をつけるところを確認してから、練習を始めました。1枚書いたら、教室後方の後ろにいらっしゃるW先生のところに持っていき、教えていただきました。集中して練習したため、全員が2~3枚練習をしたそうです。最後に、全員で清書を1枚しました。担任のO先生に子どもたちのことを尋ねると「お手本をよく見るようになりました。だんだん字の形が整い、上手になりました。」と褒められました。
W先生からは、鯨波小学校の子どもたちのために、たくさん教えていただき褒めていただきました。子どもたちは、たくさん褒められてやる気がアップしていました。W先生、ご多用のところ本当にありがとうございました。W先生からは、1月の書初大会の時にもご指導をいただく予定です。
昼休みには、スポーツクラブが計画した全校遊びがありました。「追って追われて」というゲームです。走るところは線の上、お互いに相手が腰に付けたタグを取ります。走る方向が決まっていて、10秒ごとに走る向きは変わります。運動量が凄いゲームです。フラワーチーム対抗戦で、アサガオチームが優勝しました。おめでとう!
版画の学習 他
3・4年生の図画工作は、「ほってすって見つけて」という版画です。版木を組み合わせて形を作った後に彫刻刀で彫ります。今日は、多くの子どもたちが刷っていました。その後は、自分の好きな絵を絵の具でかき足します。とても楽しそうでした。
5・6年生の図画工作は、「版で広がるわたしの思い」という版画です。小学校生活での思い出の物(例えば、内履き、文具等)を版で表します。その版を1枚の紙に、濃さを変えて何度も印刷していきます。とても素敵な作品ができそうです。全員がとても集中して、黙々と制作に取り組んでいました。立派です。
今、鯨波小には、聖火トーチ・水球男子金メダリスト セルビア共和国代表のスター選手 ドゥシャン・マンディッチ選手の等身大パネルが展示してあります。これは柏崎市が、柏崎市のスポーツの未来を担う子どもたちにオリンピックへの憧れをもってもらたいと計画してくださったものです。パターン1とパターン2の展示があり、今鯨波小に展示しているのはパターン2の展示物です。(パターン1の展示は2月25日からです。)子どもたちは、202cmの身長にとても驚いていました。子どもたちには、少しでも世界を身近に感じてほしいと思っています。