くしらっ子日記

くしらっ子日記

1・2年生の授業の様子

   

 1・2年生は、図画工作で「しんぶんしとなかよし」という学習をしました。担任のO先生が「新聞紙を好きに使っていいよ」と話したところ、新聞紙のプールを作ったり、お茶会の団子やジュースを作ったりして、存分に楽しんだそうです。特に、新聞紙のプールなんて、家でやりたくてもなかなかできませんよね。1・2年生、よかったね!

 お面をつけて教科書を読んでいるのは、2年生です。国語「ふきのとう」の音読練習をしています。明日の学習参観で発表します。どうぞお楽しみに!

 明日は、学習参観日です。学級懇談、学校説明会、PTA総会、PTA専門部会と続きます、長い一日となりますが、よろしくお願いいたします。

今、学校にイサザがいます。他

   

   19日の柏崎日報に、鯨波小の四つ手網作りの記事が載りました。それをご覧になった小竹屋旅館の栃堀さんが「イサザ」を水槽ごと貸してくださいました。画像だとよく分かりませんが、10匹ほど元気よく泳いでいます。「イサザを見たことがない子どももいると思うので、見せてあげられたら」とおっしゃっていました。今朝登校してきた子どもたちは、イサザのいる水槽を見て大喜びです。初めてイサザを見た子どもが多かったようです。杤堀さん、どうもありがとうございました。

 28日(水)に、鯨波海岸へイサザ捕りに3~6年生が出かける予定です。今年はイサザが捕れるでしょうか?全く捕れない年が続いていますので、1匹でも捕れると嬉しいです。

   中の画像は、3・4年生の図画工作で「絵の具でゆめもよう」という学習です。様々な絵の具の技法を学習してから、それらを使って作品作りをします。今日は、ドリッピングとビー玉転がしをしていました。前回はスパッタリングで、次回はマーブリングだそうです。これらの技法を使って楽しみながら、不思議な、素敵な世界ができそうです!

 5・6年生は「河川海岸愛護ポスター」に取り組んでいました。3月にサケの稚魚を放流したので、そのときのことを選んで描いている子どももたくさんいました。とても丁寧に取り組んでいました。さすが、5・6年生です。完成が楽しみです。

 

日本人ALTとの面識会

  

 20分休みに日本人ALTのY先生との面識会を行いました。プログラムは、前回のALTとの面識会と同じです。2枚目の画像は、ゲームをしているところです。Y先生が教えてくれたゲームは、「進化じゃんけん」でした。最初は卵からスタートして、じゃんけんに勝つと、にわとり→サル→人間→スーパーヒーローへと進化していきます。とっても楽しんでいました。

 最後の画像は、耳鼻科健診を待つ3年生と5年生です。とても静かに椅子に座って待っていたので、感心して写真を撮りました。立派です。椅子に座っているので、ソーシャルディスタンスもOKです。

3年生初めての毛筆 他

  

 3年生の書写は、初めての毛筆でした。まず、筆の持ち方は、1本がけ(人さし指のみ)か、2本がけ(人さし指と名指)か、どちらが自分に合っているかを確かめていました。その後、筆に墨をつけて横画を書きました。横画を書きながら、ひじを上げて筆と一緒に動かすという腕の使い方を練習していました。今後、一や二という文字の書き方を学習していきます。楽しみですね。 

 1・2年生は、「なかよし だいさくせん」という生活科の学習をしていました。2人組になり、お互いに自己紹介をします。相手から用紙にサインをもらって、次に好きなもの(食べ物やゲーム、テレビ等)を質問します。それを用紙に書いてもらったら、次の人と同様にしてかかわります。1年生もひらがなを書いていて驚きました。この活動をすることで、いつも一緒にいる8人ですが、より相手のことを詳しく知ることができますね。23日の学習参観日には、子どもたちは保護者の方々とこの活動をするそうです。ご協力お願いします。

 毎月19日は食育の日です。この日は市内の保育園と小・中学校の合同メニューになり、旬の食材や柏崎産の食材を使った献立が登場します。今月は、「春野菜のサラダ」でした。その他のメニューは、ごはん・ベジタブルスープ・厚揚げのミートグラタン・牛乳です。1年生は完食した子どもが多かったです。完食しなかった子どもは、苦手なものでも半分は食べていました。素晴らしい!

 

4月19日~4月23日の予定をお知らせします。

 〇19日(月)  あいさつ運動(~23日)

       朝読書

          授業4限 

       家庭位置確認

 〇20日(火)  山本先生(日本人ALT)との面識会

         耳鼻科健診(1・3・5年)

 〇21日(水)  朝清掃

 〇22日(木)  朝 はてな読書

       授業4限

 〇23日(金)  朝清掃

                         尿検査(全員)

                        1年心臓健診

                        学習参観13:00-13:45

                        学級懇談会14:00-14:25

                        学校説明会14:30-15:00

                        PTA総会15:05-15:30

                        PTA専門部会15:30- 

避難訓練 他

 金曜日の2限は、第1回防災訓練でした。火災発生時の基本的な避難の仕方を身に付けることがねらいです。理科室より火災が発生、延焼の恐れがあるためグラウンドに避難するという想定で実施しました。

 まず、1・2年生が教室からグラウンドに避難してきました。続いて5・6年生、3・4年生と非常階段を使ってグラウンドに避難してきました。時間は2分もかかりませんでした。「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)が徹底していて、立派な態度でした。

 今年の防災訓練は、この他に地震・津波発生時の避難と不審者侵入時の行動についての2回の防災訓練を計画しています。

 給食の画像は、給食当番をしている2年生と1年生(右)です。1年生は、食缶の担当で、お汁をもっていました。上手ですね。(私が食堂に行ったときには、すでに他の1年生は、当番の仕事を終え着替えていました。今後も随時紹介していきます。)

 2年生は、1年生に教えようとがんばっています!

今日はお休み

HPをいつも見ていただきありがとうございます。

今日は、HPの更新はお休みします。明日、今日の分を更新しますので、ぜひご覧ください。

よろしくお願いいたします。

一迎会 他

  

 1枚目の画像は、朝の3・4年生の教室です。みんなでFMピッカラの「スクールVoice」を聞いているところです。昨日の四つ手網作りのときに、FMピッカラさんが取材にいらっしゃり、子どもたち全員にインタビューをされました。早速、それが今日の「スクールVoice」のコーナーでインタビューの様子が放送されると聞き、担任のW先生が「子どもたちに聞かせたい。」と、FMピッカラを聞かせているところです。子どもたちは、自分のインタビューが流れるとにこっとして聞いていました。FMピッカラさんは、3・4年生全員の分のインタビューを放送してくださいました。嬉しいです。ありがとうございました。

  5限に、「1年生を迎える会」がありました。入学して1週間余りがたった1年生が、元気よく体育館に入場しました。自己紹介では、司会に名前を呼ばれると返事をして「私の名前は〇〇です。好きなものはりんごです。」としっかりした声で話をしました。立派でした。昨年全校で作った「夜に駆ける」のダンスを踊ったときには、2年生以上の子どものダンスを見ながらしっかり踊っていて、大変驚きました。

 その後、ゲームをしながら縦割り班作りを行いました。縦割り班に分かれた後、6年生を中心にグループの名前やめあてを考えました。班ごとの話合いを見られたS先生(今年いらした方)は「みんな自分の意見を進んで話していてすごいですね。」と、子どもたちをほめてくださいました。

 これから、みんなで笑顔で協力し合い、縦割り班でいろんな活動に取り組んでいきましょう!

 

四つ手網作り

 

 3・4年生の総合的な学習は、今年は鯨波についての学習です。鯨波について、まず「イサザ捕りを体験しよう」という学習が始まりました。

 今日は、地域の方から「四つ手網」の作り方を教えていただき、「四つ手網」作りに挑戦しました。傍で見ていて難しそうだなと思いましたが、子どもたちは3~4人で協力して四つ手網を完成させていきました。画像のとおり、無事全員の四つ手網が完成しました。次は、いよいよ鯨波海岸で「イサザ捕り」です。最近は、イサザが捕れなくなってきていますが、今年はどうでしょうか?今のところ、デンウイーク前後にイサザ捕りに行く予定です。

 イサザは柏崎市の春の風物詩でした。ハゼ科の魚で体長は4~5cmほどで、骨まで透き通っている小魚です。産卵のために遡上してくるところを四つ手網ですくいます。捕ったイサザは踊り食いや卵とじにして味わうそうです。今年は春の風物詩を見たいものです!

 

読み聞かせ 等

  

 今日から朝の読み聞かせが始まりました。基本的には毎月第1火曜日が読み聞かせの日で、地域の方6名が読み聞かせに来てくださっています。画像は、1年生の読み聞かせの様子です。「たべものやさん しりとりたいかい かいさいします」という本の読み聞かせでした。内容がしりとりだったので、1年生はしりとりを考えながらとても喜んで聞いていました。 

 20分休みには、ALTの先生との面識会がありました。3~6年生は、月に2回、1・2年生は、月に1~2回、ALTの先生と一緒に英語の学習をします。(3~6年生は、この他に日本人ALTからも月に2回英語を教えていただきます。)面識会では、ALTの先生から英語で自己紹介をしていただき、その後楽しいゲームをしていただきました。今日から英語の学習が始まります。 

 毎週火曜日は、読書支援員さんが鯨波小に来てくださる日です。今日は全学年に図書室の使い方等について指導していただきました。1・2年生は、図書室のきまりや使い方・絵本の棚の本の並び方・本の借り方と返し方、3年生は、作者とタイトルが分かっているときの本の探し方(文学)、4年生は、本のラベルの見方と日本十進分類表について、5・6年生は、日本十進分類表の活用の仕方について教えていただきました。今年も本に親しんで、たくさんの本を読んでほしいですね。 

1・2年生ハナモモ見学 他

   

 朝の全校朝会では、前期のめあての発表がありました。低・中・高学年から代表1名ずつが、全校の前でめあてを発表しました。「自主学習をがんばる」「名前をよんでから挨拶する」「下学年のめんどうをみる」など、それぞれの学年にふさわしいめあてでした。他の子どもたちも、もちろん前期の自分のめあてをたてます。全校の子どもたちがめあてに向かって全力でチャレンジしてほしいと願っています。 

 1・2年生は、校外学習で谷根のハナモモ見学に行ってきました。見学した場所は、最初にハナモモを植えた場所と慈眼寺です。上米山コミセンのセンター長さんが案内をしてくださいました。赤いハナモモがとてもきれいでした。ハナモモ見学のお客さんもたくさんいらしたそうです。そして、なんとカモシカにも遭遇したそうです。

 谷根のハナモモは、約30年前、地元のKさんが「地区外から見に来てもらい、地元を元気にしよう」と、1本の苗木から種を集めて苗木を増やし、谷根地区中に配り始めたものです。今では、いたるところでハナモモの赤く美しい花を見ることができます。谷根では、Kさんの志を引き継ぎ、ハナモモや季節の花をさらに増やそうと奮闘中だそうです。 

 歯磨きの画像は、給食後の様子です。給食は、およそ12時25分から12時45分の間に食べています。その後、CDの音楽に合わせて3分間歯磨きをしています。今日の給食はポークカレーだったため、とても早く食べ終わりました。1年生もなんと全員完食でした。