活動の様子
「ミラクル球技」を楽しむ!
3年生の保健体育の授業の様子です。球技(バレーボール、バドミントン、卓球)のネット型種目から、自分が挑戦する種目を選択して活動しています。自分たちでタイトルをつけて、球技を楽しんでいます。今日は「ミラクル球技」でした!
「おはようございます!」~応援生活委員会あいさつ運動~
毎朝、応援生活委員会の当番の生徒が生徒玄関であいさつ運動を行っています。今日は1年生が担当でした。皆より少し早く登校し、元気にあいさつを行っています。あいさつのキャッチボールから、1日をスタートしています。
心を込めて校舎をきれいにしています!
清掃の様子です。教室以外の場所は縦割り(1~3年)でグループを組んでいます。3年生の班長を中心に、毎日心を込めて清掃に取り組んでいます。いつも感心しています。
規則正しい生活を!~すかやか・学習強調週間~
1/20(月)~24(金)までの一週間、すこやか・学習習慣強調週間を実施しています。生徒は登校後、タブレット端末を活用し、昨日のメディアの利用時間や就寝起床時刻、睡眠時間、朝食の摂取など7項目をチェックしています。昨日のメディアの利用時間を見ると、受検を控えている3年生は長くても1時間程度ですが、1,2年生で3~4時間もメディアに使っている人もいるようです。定期テストも迫っています。規則正しい生活を心がけ、心身ともに健康な状態で1日を過ごしましょう。
感謝の気持ちを込めて「いただきます!」
今週は学校給食習慣です。昨日の給食クイズに続き、今日は北部調理場の常山栄養教諭をお招きし、給食の講話をしていただきました。一食の給食が出来上がるまでに多くの人たちが関わっています。私たちは、こうした人たちの思いを受け止め、感謝して給食をいただくことが大切です。今週の献立は、日本の万博開催地の郷土料理です。ちなみに今日は沖縄料理、ジューシー、もずくスープ、サーターアンダギーでした。美味しかったです!
給食クイズで心が和む
今朝の生徒朝会は給食委員会が担当しました。白波班(縦割り班)に分かれてクイズの答えを考えました。「年越しそばを食べるのなぜでしょう?」「給食のあげパンを最初に考えたのは誰でしょう?」など、3択クイズで楽しみました。心が和む良い時間を過ごしました。
身長はどれくらい伸びたかな!?
冬休み明けの身体計測を行っています。4月からどれくらい変化があったでしょうか?中学生のこの時期はこころも身体も大きく変化する時期です。心身の健康が第一です!
新たな出会い~1,3年生英語授業~
本日、英語の小林先生を迎えました。1年生と3年生の英語の授業を担当します。生徒たちも小林先生との出会いを楽しみにしていました。3月までの短い期間ですが、どうぞよろしくお願いします。
学校生活をより快適に!
本日放課後、専門員会を行いました。1年間の活動を振り返り、今後の取り組みを確認しました。委員会の活動もいよいよ3年生から1,2年生に引き継がれる時期です。「ひとりの力はみんなの力」安心して過ごせる学校を創ります。
字は人を表す!?
校内の廊下に、国語の授業で行った書初めを掲示しています。1年生「輝く未来」、2年生「温故知新」、3年生「初志貫徹」です。「字は人を表す 」という言葉がありますが、出来栄えはいかがでしょうか!? 保護者及び地域の皆さま、いつでもご来校ください。
年間の活動を振り返り、学級審議
白波会(生徒会)の今年度の活動を振り返るため、学級審議を行いました。生徒会本部の活動や委員会活動、部活動などについて、成果や課題を評価し合いました。第2回生徒総会要項をもとに、各学級とも学級委員を中心に活発に話し合い、自治的に行動する力の高まりを感じました。
寒さに耐えてます!
2年生の技術で栽培している人参の苗です。校舎脇で冷たい暴風に打たれながらも必死に耐えています。今日から明日にかけて今季最強の寒波が予想されています。登下校時も暴風雪になる恐れがありますので、安全を最優先した行動をお願いいたします。
「平穏無事」な生活に感謝!
2025年、全校集会からスタートしました。「平穏無事に新年を迎えられたことを大変うれしく思います。何よりも、皆さんの命が無事であることが一番大切です。皆さんの元気な顔を見られたこと嬉しく思います。」と校長講話で伝えました。平穏無事に、あたり前に、穏やかに生活できることに感謝し、気持ち新たにいろいろなことに挑戦しましょう!
松浜中をアップデート!自分自身をアップデート!
新生徒会正副会長の任命式を行い、新役員に任命書を授与しました。全校集会の校長講話でも生徒会選挙の立候補者の公約に触れ、全校生徒で松浜中をアップデートし続けていこうと呼びかけました。さて、明日から冬休みです。休み中は、自分自身のことにも矢印を向け、自分のよさは何か、自分に足りないところ(課題)は何か、じっくり見つめ直す期間、自分自身をアップデートさせる時間をつくってほしいです。2025年1月8日、互いにアップデートした姿で会えることを楽しみにしています!
放射線の性質を学ぶ ~2年生理科~
2年生理科の電流の学習で放射線教室を開催しました。学区にある「アトミュージアム」の庭山様を講師にお招きし、放射線について学習しました。生徒たちは熱心に実験にとりくみました。
将来への決意を堂々と発表
本日午後、2年生が、職場体験の振り返りを通して今後の活動などの決意を発表する、「立志の会」を行いました。2部屋に分かれて、保護者の参観のなかで、一人一人が限られた時間内で堂々と発表しました。
これから、生徒会を引き継ぎ、松浜中学校を引っ張る立場となります。今日の決意をもって、ますますの成長を期待します。
自分に向かう時は、厳しい冬の心
本日、2,3年生は確認テストを実施しました。生徒たちが真剣にテストに挑む様子です。まさに、「自分に向かう時は、厳しい冬の心」、困難を乗り越えようと最後までやりぬく松中生たちです。
何でも気軽に相談を!
本日より、心の教室相談員として、中村さんをお迎えしました。週に2~3日来校します。思春期の日々揺れ動く気持ちに寄り添っていただけることは、とても嬉しいことです。お世話になります!
サービスホールで音楽会
12/15(日)、東電サービスホール冬のイベントに吹奏楽部が招かれ、演奏を発表しました。先週のアンサンブルコンテストでの演奏曲「鉛の兵隊の行進」「三日月のシャンソン」の他、「ディズニーメドレー」「千本桜」などを披露しました。吹奏楽部の心温まる演奏に会場から大きな拍手が贈られました。
どんな焼き上がりに!? 完成が楽しみです!
3年生の美術は陶芸に取り組んでいます。小鉢やマグカップなど、こねた粘土を自由にデザインして制作を楽しんでいました。イメージ通りに完成できるか!? 今から完成が楽しみです!