学校からの連絡

学校からの連絡

卒業式が近づいてきました

 

 

 

 

 

 

 

 2月21日(月)、2週間後は卒業式です。今週は、三送会があります。式練習も始まりました。校内は卒業ムードです。生徒会新役員が,玄関上の多目的室の窓枠にメッセージを掲げてくれました。「想いをカタチに~届けよう感謝とエール!~感染対策で制限の多い中ですが,三送会や卒業式を想いにあふれた意義深いものにみんなの力でしていきたいと思います。

2月21日(月)今日の給食

 メニューは,ごはん,鶏とポテトのレモンあえ,ブロッコリーの和風あえ,テンジャンチゲ,牛乳です。給食一口メモからです。

「今日の鶏とポテトのレモンあえは、バスケット選手に合わせて考えた食事です。体を激しく使うため、しっかりとした骨格・筋肉を作ること、トレーニングのダメージを回復するために、良質なたんぱく質をしっかりとると良いです。考えてくれたメニューは食がすすむ味付けで、鶏肉でたんぱく質もしっかりとれます。」良質なタンパク質,レモンのさわやかな香りと味により,本当に食がすすみました。ごちそうさまです。

2月18日(金)今日の給食

 メニューは,ごはん,あじフライ,地場産大豆のサラダ,ごまみそ坦々スープ,牛乳です。給食一口メモからです。

「地場産大豆のサラダは、市内合同メニューぱくもぐランチです。今日は秋に柏崎市で収穫された大豆を使用しています。このように住んでいる地域で収穫された食べ物を使うことを『地産地消』と言います。スーパーにも柏崎市でとれた野菜がたくさん並んでいます。探してみてください。」大ぶりなあじのフライ,大きな地場産大豆,ごまみそのいい香りと坦々スープで体が温まります。外では湿った雪が降っていますが,ぱくもぐランチ元気が出ます。今日もごちそうさまです!

1年生SJ(総合的な学習の時間)~キャリア教育の講話~

  

 

 

 

 

 

 1年生は,SJの時間に講師をお招きし,働くことなどについてお話をお聞きしました。講師は,柏崎市でオーナーシェフなど多方面でご活躍の方で30代後半,ご自身や今現在の最新の情報など,鋭い切り口で生徒の関心をひく内容を丁寧に教えいただきました。たくさんのキーワードがあり,生徒はいろいろ考え,心が揺さぶられたこととお思います。ぜひ,ご家庭でも働くこと,将来のこと,夢や希望など団欒の時にでもお話いただけるとありがたいです。

オアシス朝会~2年生の新役員の力で~

 

 

 

 

 

 

2月17日(木)朝,オアシス朝会をWeb会議システムを利用し,オンラインで行いました。生徒はICT機器を上手に操り、慣れてきました。今日は,生徒会新役員のみなさんが,卒業間近の3年生に向けた取組を中心に企画運営していました。バトンは,確実に受け継がれつつあります。

2月17日(木)今日の給食

 メニューは,ごはん,菊花シュウマイ,ビーフン炒め,中華スープ,牛乳です。給食一口メモからです。

「副菜に使われているビーフンは、何から出来ているでしょうか?ビーフンは米から作られた麺です。米はごはんとして食べられるだけでなく、粉状にしてビーフンのような麺に加工されたり、米粉としてパンやケーキなどに使われたりたくさんの料理に活用されています。どんな食べ物に使われているのか探してみてください。」なるほど,最近よく米粉〇〇・・・聞きますね。探してみます。ごちそうさまです。

2月16日(水)今日の給食

 メニューは,きなこ揚げパン,鶏肉とブロッコリー炒め,クヌーデルのトマト煮,牛乳です。給食一口メモからです。

「きなこは大豆から出来ています。大豆には『たんぱく質』という栄養素が多く、筋肉を作る材料になります。肉と同じ位良質なたんぱく質が含まれることから『畑の肉』と呼ばれています。美味しくいただきましょう。」きなこ揚げパン,美味しくいただきました。ごちそうさまです。

2月15日(火)今日の給食

 メニューは,ごはん,ほっけのピリ辛焼き,きんぴら,たまごスープ,牛乳です。給食一口メモからです。

「今日のたまごスープはピアニストの特性に合わせた料理です。体を冷やさないために、良質なたんぱく質をとって筋肉をつけることた大切です。今日のたまごスープには、たんぱく質が多い鶏肉、たまご、豆腐が使われています。ピアニストもスポーツ選手のように、しっかりと筋肉をつけて長時間の演奏が出来る体力をつけるのが特徴です。」温かくおいしい卵スープです。ごちそうさまです。

1,2年生学年末(定期)テスト一日目

 1,2年生は、14日(月)15日(火)学年末テストです。感染拡大防止のため,長い間部活動ができない状況が続いています。部活の練習ができずにいますが,もう少し辛抱してください。その時間を家庭学習に力を注いでほしいです。春の来ない冬はありません。中庭のチューリップの球根は雪の下で根を張っていることと思います。明日のテスト,3年生は公立高校一般選抜に向けて総復習の準備を大切にしましょう!

2月14日(月)今日の給食

 メニューは,大豆のキーマカレー,コールスローサラダ,ココア豆乳プリン,牛乳です。給食一口メモからです。

「今日の大豆のキーマカレーは、イラストレーターに合う料理です。イラストレーターは発想力が大切なので、脳を活性化する食べ物を取り入れたり、脳の栄養になる炭水化物をしっかりとると良いそうです。またよく噛んで食べることも脳が活性化するため、今日はよく噛んで食べられるように、大豆をたくさん使用しました。」大豆のキーマカレー,おいしく食が進みます。1.2年生は学年末テストです。3年生も公立高校の一般選抜,入試が近づいています。脳を活性化して実力を発揮しましょう。ごちそうさまです。

綾子舞伝承学習修了式~3年生,7年間お疲れさまでした!~

 感染拡大防止のため,2月3日に予定していた小中合同の綾子舞伝承学習修了式を学校ごとに行いました。本来,指導者や振興会長,そして教育長様をお招きし,修了式を予定していました。教育長様からは,どうしても労いの言葉を伝えたいとメッセージが生徒全員に届きました。

 特に小学校3年生から7年間,伝習学習に取り組んだ中学3年生にとっては,大きな節目の会です。また,その思いを綾子舞伝承学習記録「花のおもかげ」にそれぞれ綴っています。その中には,「保存会のほうで綾子舞を続け,さらに磨きをかけ見ている人に感動をあたえるようになりたい。」「礼儀の大切さや伝統の重さ、尊さを実感することができてよかった。」「一番学んだことは集中力です。」多くの感想を寄せています。真剣に取り組む児童生徒へ一層の温かいご声援を送っていただければ幸いです。3年生のみなさん,本当にお疲れ様でした。1,2年生のみなさん,リーダーとして来年度も綾子舞の舞を極めてください。

2月10日(木)今日の給食

 メニューは,ごはん,白身魚のタルタル焼き,こんこんあえ,みぞれ汁,牛乳です。給食一口メモからです。

「今日の汁物には大根をたっぷり使っています。大根は葉に近い部分は甘く、先の方は水分が少なく辛くなっています。そのため、葉に近い部分はサラダや大根おろしなど加熱しない料理で、先の方は煮物のように加熱して食べる料理と使い分けるとより美味しくいただけます。」1,2年生は,学年末テストが近づいてきました。3年生は,卒業,私立高校の2月入試,公立一般選抜なども近づいてきました。体調を整え,栄養を摂って,学習の総復習に努め,大いに力を発揮しましょう。ごちそうさまです。

2月9日(水)今日の給食

 メニューは,ごはん,焼きメンチカツ,のりずあえ,わかめスープ,牛乳です。給食一口メモからです。

「今日はサッカー選手に合わせた料理です。サッカー選手は筋肉を作るためのたんぱく質、体の調子を整えるビタミン・ミネラル、長い時間走るために使うエネルギーとなる糖質をバランスよくとることが大切です。今日考えてくれたのりずあえは、ビタミン・ミネラルが多くとれる料理です。」ごちそうさまです。

2月8日(火)今日の給食

 メニューは,鮭と青菜の炊き込みごはん,いかのアーモンドがらめ,和風ビーンズサラダ,なめこのみそ汁,牛乳です。給食一口メモからです。

「『鮭と青菜の炊き込みごはん』は、朝も暗いうちから働くため、生活習慣を整えることが大切な職業の天気予報士に合わせたメニューとして、南中1年生が考えました。」おいしい炊き込みごはんでした。ごちそうさまです。

2月7日(月)今日の給食

 メニューは,ひき肉とニラのスタミナ丼,ローストポテト,茎わかめスープ,牛乳です。給食一口メモからです。

「今日の『ひき肉とにらのスタミナ丼』は、南中1年生が考えた料理です。将来なりたい職業ややりたい競技の特性に合った料理を考えました。今日の丼は、体力が必要な保育士に合わせて考えた料理です。」・・・スタミナ丼,よく考えていますね。ごちそうさまです。

2月4日〈金)今日の給食

 メニューは,ごはん,酢豚風肉団子,バンバンジーサラダ,サンラータン,牛乳です。給食一口メモからです。

「冬季北京オリンピックが開催されます。そこで、今日は開催地の中国の料理にしました。開催される北京は冬が寒いので体を温める料理が多いです。また昔から都があったため、高級感があるのも特徴です。」立春ですが,外では湿った雪が朝から降り続いています。春が待ち遠しいです。オリンピック,日本選手団,新潟県勢の活躍を楽しみにしています。中華三昧の給食,ごちそうさまです。

2月3日(木)今日の給食

 メニューは,ごはん,いわしのかば焼き,節分おひたし,打ち豆のみそ汁,牛乳です。給食一口メモからです。

「季節の変わり目には邪気が入りやすいと言われていて、昔から節分の時には柊といわしを飾る風習がありました。柊のとがった葉っぱといわしの匂いは、鬼が嫌うものとして、玄関に飾るようになりました。」邪気を払う。「鬼は外,福は内・・・」

 最近では、恵方巻きでしょうか。さて,今年の方角、・・・?今日もごちそうさまです。

第3回南星会総会実施~確実なバトンパスを~

 感染対策のため,web会議システム,リモートで生徒総会を実施しました。4会場に分かれて行いました。同じフロアや空気感の中ではないですが,本部役員が上手にセッティングして,画面越しですが予定どおり節目の会をやり遂げてくれました。明日は,専門委員会があり,新委員長が実質的なスタートを切ります。委嘱式⇒生徒総会⇒専門委員会,確実なバトンパスを行いましょう!

2月2日(水)今日の給食

 メニューは,バーンズパン,つくねバーガー具,ごぼうサラダ,コーンシチュー,牛乳です。給食一口メモからです。

「2月の給食目標は『日本型食生活の良さを知ろう』です。主食・主菜・副菜・汁物をそろえると、バランスの良い食事になります。さらに豆類や海藻類、乳・乳製品を積極的に食べるようにすると、成長期に必要な栄養素もしっかりとることが出来ます。」もちもちしっとりしたパンにごまや甘いたれのかかったハンバーグを挟んでおいしくいただきました。ごちそうさまです。

2月1日(火)今日の給食

 メニューは,ごはん,赤魚照り焼き,大豆のかみかみあえ,わかめのみそ汁,牛乳です。給食一口メモからです。

「皆さんは、『こまごわやさしい』の食べ物を知っていますか?こ→米、ま→豆、ご→ごま、わ→わかめ、や→野菜、さ→魚、し→椎茸(きのこ類)、い→いもです。この食べ物を毎日食べると、健康に長生きできると言われています。今日の給食には全て入っています。探してみてください。」2月,如月になりました。少し日は長くなったようですが,まだまだ寒い日が続きそうです。健康に長生き,なるほど!ごちそうさまです。

来年度 南星会(生徒会)役員委嘱式実施

 2月1日(火)朝,web会議システム,オンラインで令和4年度の役員委嘱式を実施しました。新生徒会長から各委員長,幹事,応援副団長へ委嘱状が手渡し,一部呼名で行い,全校生徒から励ましの拍手をもらいました。責任をもってやり遂げ、自分自身も成長し,学校生活の向上にも寄与してほしいと思います。また,3年生からはしっかりと引継ぎ,1,2年生からは支えてほしいと思います。折しも、明日は第3回生徒総会です。1年間を振り返り,成果と課題を確認し,次年度への展望をもつ有意義な会を期待しいます。ガンバレ南中健児!

2月は逃げる。3月は去る。時間を大切に!

 今日で1月も最後の日です。新しい年を迎えたかと思ったらもう1月が終わりです。3年生の教室には,カウントダウンカレンダーが掲示してあります。卒業までの登校日,卒業までの日数,そしてメッセージなど・・・。2月は逃げる。3月は去る。なんてよく言われます。月日の経つのは本当に早いです。卒業,進級,受験,3年生から1・2年生へのバトンパス・・・やるべきことを適切な時に確実に果たしていきましょう。

1月31日(月)今日の給食

 メニューは、焼き肉丼,小魚と大豆の揚げ煮,わかめスープ,牛乳です。給食一口メモからです。

「今日で1月も終わります。給食週間を通して、感謝の気持ちをもって食事をすることができましたか。これからも食事のあいさつをきちんとする、好き嫌いせずに食べる、食器を大切に使うなど、感謝の気持ちを食べ方で表すことができるといいですね。」あいさつ,感謝、笑顔・・・食べ方,態度で表す。本当に大切ですね。人間性を磨く,そんな生き方を本当に大事にしたいです。以前、あるお寺を訪ねた時に食べることも修業の一つですというお話を伺ったことを思い出しました。好き嫌いなんてもっての他ですね。今日もごちそうさまです。

1月28日(金)今日の給食

 メニューは,ごはん,鮭の照り焼き,即席漬け,じゃがいものみそ汁,牛乳です。給食一口メモからです。

「1796年にドイツのミュンヘンで世界最初の給食を子どもたちに出しました。その後、世界各地に広まり、日本で給食が始まったのは、明治時代の頃です。山形県鶴岡市の忠愛小学校でお弁当を持って来られない子どもたちに食事を出したのが始まりです。給食は今も昔も変わらず、たくさんの人に支えられています。感謝していただきましょう。」お魚やたくさんの野菜,お米,牛乳おいしくいただきました。ごちそうさまです。

3年生 中学校最後の定期テストに挑む!

 3年生は、予定どおり定期テスト,学年末テスト1日目です。1限国語のテストです。シャーペンを走らせる音だけが響いています。進路三者面談を終了し,自ら決めた進路の実現に向けて必死に学習に取り組む生徒,私立の入試に合格して決意を新たにしている生徒。

 よく言われる言葉に、受験は団体戦ということがあります。私は、特にこの時期の3年生の頑張る姿が大好きです。受験,卒業,高校進学など,悩みや不安は尽きないですが,クラスの雰囲気がよくみんなで頑張ろうという空気が流れる・・・そんな姿がとてもよいのです。有終の美をかざろう。全力で支援します。ファイトだ南中健児!!

1月27日(木)今日の給食

 メニューは,ごはん,ぶりのオーロラソースあえ,にんじんサラダ,八宝菜,牛乳です。給食一口メモからです。

「今日の給食は1970年代のメニューを再現しました。職員の思い出メニューで最も多かったのが鯨でした。竜田揚げ、くじら汁、大和煮など様々な鯨料理のリクエストありました。今日は当時、給食でよく出されていた竜田揚げを再現しました。今日は鯨の代わりにぶりで、当時よく使われていたオーロラソースで味を付けました。」1970年代・・・昭和40,50年代・・・鯨・・・脱脂粉乳?食生活もずいぶんかわりましたね。ごちそうさまです。

1月26日(水)今日の給食

 メニューは,ソフトめん,ミートソース,しその実あえ,牛乳かん,牛乳です。給食一口メモからです。

「今日の給食は、今も昔も給食で人気が高いソフトめんとミートソースです。ソフトめんの正式な名前は、『ソフトスパゲッティ式めん』です。給食での主食がパンばかりのころに、小麦粉を使ってメニューの幅を増やす目的で開発されました。新道小、南中の職員の何人も思い出メニューとして挙げてました。」おいしいミートソースが,めんにからんでばつぐんです。ただし,ソースが飛ばないように注意が必要です。ごちそうさまです。

1月25日(火)今日の給食

 メニューは,ごはん,白身魚のフライ,カレーソテー,ワンタンスープ,角チーズ,牛乳です。給食一口メモからです。

「1980年代頃から給食でもごはんが出るようになってきました。主食にごはんが出るようになり、今の給食で人気のカレーライスも給食で出るようになりました。当時は日本も豊かになり、肉類や乳製品、果物が食事の中に取り入れられ始めました。」

ごちそうさまです。

オアシス朝会(生徒朝会)~Web会議システム利用~

 1月25日(火)オアシス朝会,感染対策のため、生徒会本部役員がWeb会議システムを利用して行いました。感染拡大が懸念される中,ICT機器を有効活用していました。各教室では,本部役員の発信内容を聞き取ろうと,集中して電子黒板を見ている姿がありました。今後,生徒総会でもこのシステムを利用する予定です。

 

1月24日(月)今日の給食

 メニューは,そぼろ丼,アーモンドあえ,にらたまスープ,牛乳です。給食一口メモからです。

「毎年1月24日から1週間は、全国学校給食週間です。この週間は毎日何気なく食べている給食が、多くの人の働きや力に支えられていることに感謝する期間です。また食べることの大切さも考えてみましょう。
 今日の給食は1990年代の献立を再現しました。そぼろ丼は南中職員の思い出のメニューです。」味わっていただきます。ごちそうさまです。

感染防止対策の徹底について(お願い)

 新型コロナウイルス感染者が,急速に増加しており予断を許さない状況です。連日,PTAメールでもお伝えしている通りです。本日,生徒には,「保健だより」を配布して感染対策の徹底を確認しております。ご家庭でも再度ご確認いただき,ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

 校内での感染対策も再確認を行い,給食時や清掃時の感染防止や昼休みの体育館利用の仕方など一層の感染防止対策を講じていきます。当面の間,学年間の交流活動(縦割班清掃など)を実施せず,学年ごとの活動を基本とします。また,食堂の間隔を広くとるため配置や座席の変更を行います。さらに,朝・昼・夕の健康観察を実施します。登校後に体調不良者が出た場合には,直ちに早退し,医療機関への受診をお願いいたします。生徒やご家族の健康を守るため、ご協力よろしくお願いいたします。

1月21日(金)今日の給食

 メニューは,ごはん,ほっけの塩麹焼き,南蛮マヨネーズあえ,厚揚げと野菜のうま煮,牛乳です。給食一口メモからです。

「みなさんは「かぐら南蛮」という野菜を知っていますか。かぐら南蛮は、ピーマンよりひとまわり小さいころっとした形の唐辛子です。肉厚でピリリとしたさわやかな辛みが特徴です。今日はそんなピリ辛のかぐら南蛮でつくったみそとマヨネーズで野菜を和えました。おいしくいただきましょう。」

 下の画像は,給食だよりの一部です。「食べることは命のバトンを受け継ぐこと」とあります。「命のバトン」重みのある言葉です。命のバトンを今日も受け継ぎました。ごちそうさまです。

1月20日(木)今日の給食

 メニューは,ごはん,五色卵,たんあんあえ,青菜のみそ汁,牛乳です。給食一口メモからです。

「1月の給食目標は、「感謝をして食べよう」です。皆さんは「ごちそうさまでした」をきちんと言っていますか。私たちが食事をするまでには、たくさんの人たちが関わっています。お米や野菜を作ってくれた人、牛や豚を育ててくれた人、食べ物を運んでくれた人、食事を作ってくれた人など、数えきれない人たちがいます。「皆さんのおかげで、食事ができました。ありがとうございました。」という感謝の気持ちをこめて「ごちそうさまでした」が言えるといいですね。」

 二十四節気の大寒の今日,雪がしんしんと降っています。そんな中,温かくおいしい給食,本当にありがとうございます。また,早朝,用務員さんが小型除雪機をフル稼働で生徒の登校前に玄関前を丁寧に除雪してくださいます。夜中には地元の業者の方が、校地内の駐車場を完璧に除雪してくださいます。他にも多くの方々に支えられています。「皆さんのおかげ」「おかげさまです」すべてに感謝です。ありがたい,幸せなことです。雪にも、寒さにも,感染症にも負けず,やがてくる春や終息にむけて力を出していきましょう!

 今日もごちそうさまです。

基礎学力テスト(漢字・計算力・英単語 全12回)終了

 基礎学力の定着を目指し,国語・数学・英語の基礎学力テスト各4回,全12回が本日の第4回英単語テストで終了しました。基礎を固め,応用力などをさらに高めるように繰り返し学習して取り組みました。さあ,1年間の努力の結果はどうでしたか。3年生は,これが最後の基礎学力テストとなりました。そして,3年生は,今日から進路3者面談です。保護者と共に自分で決めた進路実現に向けて,学習の総復習に努め有終の美を飾ってください。

1月19日(水)今日の給食

 メニューは,中華麺,あんかけ焼きそば具,豆入り大学芋,どさんこスープ,豆乳パンナコッタ,牛乳です。給食一口メモからです。

「今から約30年位前の給食です。当時は昭和から平成に変わった頃です。どさんこスープは当時の柏崎市内で人気のメニューの1つでした。リクエストメニューでよく登場していました。」

 1990年代給食。1990年,「ちびまる子ちゃん」TV放送開始,スーパーファミコン,大学入試センター試験・・・。変わらないもの,変わったもの,変わらない味,昭和がずいぶん遠くに感じるのは私だけでしょうか。給食でタイムスリップ。楽しい取組です。ごちそうさまです。

南星会第2回総会~議案書,学級討議~

 1月18日(火)1限,総会に向けて、議案書の学級討議をおこないました。1年間の生徒会・南星会の成果と課題をまとめ,来年度への展望をもつ大切な話し合いです。本部役員が、議案書をまとめ,印刷・製本を行い、1年生の教室では本部役員が説明し,その後真剣に話し合っています。2月2日(水)総会です。活発な討議,建設的な意見交換など生徒の手による自治的な活動を大いに期待しています!

 

          

 

1月18日(火)今日の給食

 メニューは,ごはん,さばの生姜煮,豆豆サラダ,ぽかぽかちゃんこ汁,牛乳です。給食一口メモからです。

「今月のぱくもぐランチは、ぽかぽかちゃんこ汁です。ぽかぽかちゃんこ汁の中には、今が旬の白菜が入っています。白菜は11月下旬から2月にかけて、繊維が柔らかくなり、葉っぱの糖分も増えます。寒くなると甘味が増し、よりおいしくなります。白菜のおいしさがしみこんだ、ぽかぽかちゃんこ汁を食べて、体の中をぽかぽかに温めましょう。」さばは,生姜煮の味が染みて食が進みます。ぽかぽかちゃんこ汁,おいしい白菜などの野菜,つみれなどとてもこくがあり,体の芯から温まります。ごちそうさまです。

1年生 体育~創作ダンス~

 1年生体育授業の様子です。感染対策を講じて,講師をお招きし,創作ダンスの授業です。明るいリズミカルな曲に合わせて,講師の方のリードでまずはウォーミングアップのダンスです。この後,グループでダンスの構成などを考え、練習,発表と続きます。仲間と体を動かし表現することの楽しさを味わってほしいです。

進路実現~志望校合格を目指して~

 「祈 合格」後ろには,イニシャル。上には飾り結びのひも。かわいらしい鈴がついています。3年生の保護者の方が,3年生全員に手作りの心のこもった大切なものをいただきました。五角形(合格)石でできたすべての角は面取りにように削られています。あたたかいお心づかいに感謝,感謝です。

 今週は私立高校入試があります。また,水曜から3年生進路面談も行われます。体調管理に気をつけ,この大切ないただきものを握りしめ,志望校合格を目指してほしいです。本当にありがとうございました!

1月17日(月)今日の給食

 メニューは,ごはん,鶏肉のから揚げ,千草あえ,おでん,牛乳です。給食一口メモからです。

「寒い冬には、温かいおでんが食べたくなりますね。おでんと言えば、みなさんはどんな具材を思い浮かべますか。おでんの具は、地域や家庭によって様々ですが、今日の給食のおでんには、大根、にんじん、厚揚げ、がんもどき、こんにゃく、うずら卵、昆布、いももちが入っています。よくかんでいただきましょう。」

 外では本格的な雪が降ってきました。1年前の大雪を思い出します。二日間臨時休校となりました。大雪にならないことを祈っています。

 温かい味の染みこんだおでんをいただきました。ごちそうさまです。

1月14日(金)今日の給食

 メニューは,ごはん,春巻き,のりずあえ,キムチ汁,牛乳です。給食一口メモからです。

「1月24日から全国学校給食週間です。今年は新道小・南中の先生方の思い出給食を年代別に提供します。給食週間より少し早いですが、今日は2000年代の献立です。新道小の先生から、『丁度良い辛さで体が熱くなり、午後からのやる気が上がりました。小食の友達もこのメニューはおかわりをしていました。』とキムチ汁のエピソードが挙がっていました。また、のりずあえは昔から人気のあるメニューだったようです。」

 キムチ汁のほどよい辛みがおいしく,体がぽかぽかしてきます。春巻きは,揚げたてでぱりぱりして中の具材がとてもおいしい味付けです。今から24日からの給食が楽しみです。ごちそうさまです。

1月13日(木)今日の給食

 メニューは,ごはん,ぶりの照り焼き,切干大根の含め煮,豆乳汁,牛乳です。給食一口メモからです。

「お正月料理でぶりを食べた人はいますか。ぶりは冬の味覚を代表する魚です。ぶりは成長にしたがって呼び名が変わるので、出世魚として縁起がよいとされています。そのため、お正月料理やお雑煮などに使う地域もたくさんあります。冬の味覚をいただきましょう。」

 ぶりにかかる甘辛いたれのついた照り焼き,豆乳汁のまろやかでやさしい味,切干大根や野菜によく染みこんだ味,どれも食が進みます。外では、本格的な降雪になってきました。感染対策や風邪対策を講じて,寒い冬を元気に乗り切りましょう!ごちそうさまです。

 

1月12日(水)今日の給食

 メニューは,ごはん,鶏肉とレバーの香り合え,おひたし,みそけんちん汁,牛乳です。給食一口メモからです。

「1月の給食目標は、「感謝をして食べよう」です。皆さんは「いただきます」をきちんと言っていますか。私たちが食べているお米や肉、魚、野菜などの食べ物には、それざれ大切な命があります。その命をいただくので、「いただきます」には、「大切な命をいただき、ありがとうございます」という感謝の気持ちがこめられています。心をこめて「いただきます」が言えるといいですね。」

 おいしく温かい給食,ありがとうございます。感謝して残らずいただきます。ごちそうさまです。 

1月11日(火)今日の給食

メニューは,ごはん,松風焼き,昆布あえ,柏崎雑煮,牛乳です。給食一口メモからです。

「今日、1月11日は「鏡開き」の日です。皆さんの家庭では、鏡もちを飾りましたか。鏡開きとは、お正月に飾っていた鏡もちを下げて、いただく日です。鏡もちを下げることで、お正月が終わったことを意味し、そのもちをお雑煮やおしるこにして、今年1年の健康を願って食べます。給食は、赤と白の紅白白玉もちが入ったお雑煮汁です。みなさんの今年1年の健康を願って、残さずいただきましょう。」

 3連休が終わり,2,3年生は確認テストを行っています。お休み&お正月モードから,学校生活&学習モードに切り替えていきましょう!

 今日もごちそうさまです。健康でよい1年になりますように!! 

1月7日(金)今日の給食

 メニューは,豆チキンカレー,もやしと茎わかめのサラダ,フルーツヨーグルト,牛乳です。

 新年最初の給食です。豆がたくさん入ったり,青々した茎わかめがシャキシャキしたり,とてもおいしくかつ栄養価が高いメニューです。ごちそうさまです。

 給食後の昼休みには,1年生男子の身体測定(身長&体重)がありました。「わーい,7cm伸びた」「体重は変わらないけど身長4cm伸びた」楽しそうに計測です。伸び盛りですね。

後期後半スタート!~今年もよろしくお願いいたします~

 1月7日(金)後期後半が始まりました。生徒は,冬休みの課題など大きなカバンを背負いながら,元気に登校しました。休業後集会で,Well-being~みんな幸せになろう!ポジティブ思考で小さな幸せを感じ,それらを積み重ねて大きな幸せをつかみとろうと校長が全校生徒や職員にメッセージを送りました。自分自身の幸せ,身近な人の幸せ,地域社会や世界の幸せを考える生徒になってほしいと願っています。

 新年にあたり,南中学校は、誰一人取り残されず幸せになる学校づくりを目指します。私たちは皆,幸せになるためにこの世に生まれてきました。誰にも公平に,幸せになる権利があり,他者の幸せを守る義務があります。皆様の一層のご支援を賜りますよう,よろしくお願いいたします。

冬休み休業前集会~安全で有意義な年末年始を!~

 12月23日(木)5限,冬休み休業前集会を行いました。冬休み14日間,健康で有意義な冬休みを過ごすように、全校生徒で確認しました。ご家庭でも家での過ごし方,メディアとの関わり方など、生徒は冬休みのしおりや保健だよりなどを持ち帰りましたので,お子様とご確認ください。校長からは,来年の皆さんに期待する来年の漢字「新」の字を提示しました。詳しくはお子様にお聞きください。新たな気持ちで元気に1月7日(金)登校しましょう!

12月23日(木)今日の給食~クリスマス給食~

 メニューは,クリスマスちらし,もみの木ひたし,和風ポタージュ,和風クリスマスデザート,牛乳です。給食一口メモからです。

「今日は少し早いですがクリスマス給食です。クリスマスはキリストの誕生を祝う日で、日本では1552年に山口県でキリスト教の信者がミサを行ったのが始まりだと言われています。
 年中行事の始まったきっかけや本当の意味を知ることも大切ですね。」

 冬休み前の最後の給食です。和風の要素を取り入れ,クリスマス給食の特別メニューです。一つ一つが大変手の込んだ献立だと思います。ありがとうございます。感謝感謝です。ごちそうさまです!

冬至「一陽来復」

 12月22日(水)今日は,二十四節気の一つ,冬至です。明日からは少し昼の時間が延びていくのでしょうか。人は昔から,太陽や月のめぐるリズムを,季節や月日などをする手がかりにしてきました。こまやかな季節の移ろい,言葉の意味,その時のその土地の風習や行事など,大切にしていきたいと思います。

 さて,生徒は明日,23日で後期前半終了,冬休みに入ります。年末年始,家族の一員として大掃除など,進んでお手伝いをしてほしいと思います。元気に1月7日(金)登校しましょう。

12月22日(水)今日の給食~冬至給食~

 メニューは,かぼちゃパン,ゆずおろしチキン,冬至サラダ,コンソメスープ,馬路村ゆずムース,牛乳です。給食一口メモからです。

「今日は冬至です。昔の人は冬至を『一陽来復』と言って、この日を境に運気が上がると考えていました。冬至に『ん』がつく食べ物を食べると運気が上がると言われています。今日の給食には8個の『ん』がつく食べ物が使われています。探してみてください。」

 今日は冬至です。見事な冬至メニューの勢揃いです。ん,ん,ん・・・見つかりました。運気上昇,まちがいなしでしょうか?ごちそうさまです!