学校からの連絡
1月16日(月)今日の給食
メニューは、ごはん、レバーのごまみそがらめ、たくあんあえ、かき玉汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『1月の給食目標は、「感謝をして食べよう」です。みなさんは「いただきます」をきちんと言っていますか。私たちが食べているお米や肉、魚、野菜などの食べ物には、それざれ大切な命があります。その命をいただくので、「いただきます」には、「大切な命をいただき、ありがとうございます」という感謝の気持ちがこめられています。心をこめて「いただきます」が言えるといいですね。』
おいしい給食に心から感謝を込めて、ごちそうさまです。ありがとうございます。
1月13日(金)今日の給食
メニューは、ごはん、松風焼き、れんこんのきんぴら、紅白雑煮、牛乳です。給食一口メモからです。
『1月11日は「鏡開き」でした。みなさんの家では、鏡もちを飾りましたか。鏡開きとは、正月に供えていた鏡もちを木づちなどで割って食べる日です。「割る」や「切る」は縁起が悪いため「開く」という言葉が使われています。給食では鏡開きにちなんで、赤と白の紅白白玉もちが入ったお雑煮です。みなさんの今年一年の健康を願って、残さずいただきましょう。』健康が一番、ごちそうさまです。
1月12日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、スキー汁、ちくわの磯辺揚げ、ゆきんこ和え、牛乳です。給食一口メモからです。
『1月12日は「スキーの日」です。今日は、日本のスキー発祥地である上越市の郷土料理「スキー汁」です。スキー汁の中身はスキー板に合わせて材料が短冊切りになっていたり、ごぼうが「かんじき」、つきこんが「シュプール」、豆腐が「雪」とそれぞれ意味が込められています。郷土料理には料理に込められた意味があるので、調べて食べると、歴史や地域のことがわかりますね。』なるほどそういう意味があるのですね。柏﨑の郷土料理は・・・。ごちそうさまです。
3年生 手作り合格お守りをいただきました
ある保護者の方から、3年生全員に合格を祈る手作りお守りをいただきました。一人一人に丁寧に包装され、名前がついて石に『合格』の文字が刻まれています。昨年度もいただきました。寄贈いただいた保護者の方は、玄関近くにいる教職員にそっと渡され、すぐに帰えられました。御礼を言うこともできませんでした。そのお心遣いに深く感動するとともに、感謝の気持ちで一杯です。3年生の皆様は大切に持ち続けてほしいと思います。ありがとうございます。
来週には先陣を切って私立高校入試が始まります。寄贈いただいた保護者のとても温かいお気持ちを大事にし、体調を万全で合格するよう全力で挑戦しましょう。
今日は春を思わせる暖かい日でしたが、このやさしい心づかいにうれしさ倍増です。感謝感謝です。
1月11日(水)今日の給食
メニューは、サンマーメン(中華めん)、手作りツナ春巻き、切り干し大根中華和え、牛乳です。給食一口メモからです。
「サンマーメンは神奈川県のご当地ラーメンです。決してさんまが入ったラーメンではありませんよ。さんまではなく、新鮮な具材を上にのせるという意味です。とろみがついたしょうゆ味のラーメンで、そのとろみでめんがスープに絡み、口の中にうまさが広がります。また、冷めにくいのでアツアツ感が持続します。しっかり食べて体を温めましょう。」あたたかく手の込んだおいしい給食いただきました。春巻きはとてもボリュームがあり、一枚一枚くるんで揚げるには、大変なことが想像されます。こちらもあたたかく、皮のパリパリ感と具材のハーモニーが最高です。ごちそうさまです!!
新年よろしくお願いいたします
令和5年(2023年)新年がスタートしました。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
休業後集会を行い、後期後半が始まりました。その後、各学級では休業中の課題など提出物などを回収し、担任から新年にふさわしいお話を聞き、授業モードへの切り替えや1年の締めくくりに向けて意欲を喚起していました。あるクラスでは、うさぎ年にふさわしいメッセージも添えられています。干支のうさぎ年のように大きな飛躍の1年になることを期待しています。また、2年生のクラスでは、家庭学習用の問題集などが配布され、お正月気分を一掃していました。3年生は来週から私立高校の入試が行われます。準備を万端にし、体調を整えて、先陣を切って実力を発揮してください。
コロナやインフルエンザの感染対策を講じながら、学校の主人公である子どもたちの成長を育むため、教職員一同全力で支援してまいります。保護者や地域の皆様の当校の教育活動に一層のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
1月10日(火)今日の給食
メニューは、ハヤシライス(麦ごはん)、海藻サラダ、手作りごまプリン、牛乳です。給食一口メモからです。
「あけましておめでとうございます。みなさん、元気に冬休みを過ごすことができましたか。早く学校の生活リズムを取り戻し、今日から気持ちを新たにがんばりましょう。今年一年健康で、良い一年にできるよう、新年最初の給食をしっかりといただきましょう。」冬季休業後、最初の給食です。おいしい給食をいただき、気持ちを新たに今年もがんばりましょう!ごちそうさまです。
綾子舞 ユネスコ無形文化遺産登録 報告会
12月25日(日)柏崎市・綾子舞保存振興会・綾子舞後援会の主催によるユネスコ無形文化遺産登録の報告会が開催されました。生徒7名が高校生などとともに舞台にたち、日頃の成果を披露してくれました。
今回は、これまで登録に向けてご尽力いただいた皆様を対象の報告会でした。演目の披露とともに、会の中程に座頭トークがあり、貴重なお話を伺うことができました。関係者の皆様、ありがとうございました。
地域の宝は、世界の宝へと羽ばたいていきます。
冬季休業前集会 安全で有意義な冬休みを過ごしましょう
12月23日(金)前日に引き続き、2時間遅れで始業しました。朝は青空の中、生徒は元気に登校しました。
午後、全校生徒で休業前の集会を行いました。大雪の中十分に気をつけて,被害に遭わないよう危険を予測し、落ち着いて行動することを確認しました。また、家族の一員として果たすべき役割を率先して行い、有意義な年末年始を過ごし、元気な姿を新年に見せてほしいと伝えました。
年末を迎えております。新年が皆様にとって平穏で幸多い年になることを祈っております。
保護者や地域の皆様、新年もどうぞよろしくお願いいたします。
12月23日(金)今日の給食
メニューは、カレーピラフ、もみの木サラダ、ポトフ、クリスマスデザート、牛乳です。給食一口メモからです。
「明日から冬休み。冬休みにはクリスマスや大みそか、お正月とごちそうを食べる機会が多いですね。食べるばかりではなく、ぜひお手伝いなどして、食文化にもふれる冬休みにしてください。また、休みになると生活のリズムが崩れがちです。冬休みも朝・昼・夕3回の食事を規則正しく食べて、来年も元気な顔で会いましょう。」大雪のため、食材の調達など困難な中、冬季休業前のおいしい給食をいただきました。ごちそうさまです。
登校の様子から
大雪に伴う臨時休業から、本日2時間遅れの始業としました。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
また、大雪に伴う雪害などへの対応、謹んでお見舞い申し上げます。生徒の安全確保を第一に教育活動を今後も行ってまいります。よろしくお願いいたします。
12月22日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、とり肉の塩から揚げ、コーン入りおひたし、冬至鍋、みかん、牛乳です。給食一口メモからです。
『12月のメニューは、「冬至鍋」です。また、今日、12月22日は冬至です。冬至とは、1年のうちで昼の時間が最も短く、夜が長い日です。冬至は、「ん」のつく食べ物を食べると病気にならず、長生きすると言われています。今日の給食の冬至鍋には、「ん」のつく食べ物が7つ入っています。何かわかりますか。冬至鍋を食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。』本日、授業を再開しました。校内に生徒の元気な声が聞こえ、笑顔で楽しく会話している様子を見かけます。大雪で春はまだ少し先ですが、雪害など十分に気をつけて過ごしましょう。ごちそうさまです。
12月21日(水)臨時休業について
保護者の皆様
PTAメールでお伝えしたとおり、市内小・中学校は、明日12月21日(水)引き続き大雪に伴う臨時休業といたします。生徒は不要不急の外出を控え、気をつけて過ごすようにお願いいたします。よろしくお願いいたします。
12月20日(火)臨時休業について
保護者の皆様
以下の内容をPTAメールで配信いたしました。どうぞ気をつけてお過ごしください。よろしくお願いいたします。
大雪に伴う明日の対応について連絡します。12月20日(火)は、柏崎市立小・中学校を臨時休業とします。
小学校においては、児童クラブの開設もいたしません。ご家庭で面倒をみられない小学生のお子様がいる場合は、小学校で預かります(弁当持参です)ので、事前に学校に連絡をお願いします。
以上、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
柏崎市教育委員会学校教育課
12月19日(月)大雪による対応について
保護者の皆様へ
朝から大雪による対応等ありがとうございます。柏崎市教育委員会とも協議の上、登校している生徒を午前10時30分以降、下校させます。詳しくはPTAメールでご確認ください。明日の登校等ついては、今後の降雪状況等や柏崎市教育委員会と協議の上、PTAメールでお伝えいたします。よろしくお願いいたします。
12月15日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、焼き肉、キムチ和え、淡雪スープ、アーモンドフィッシュ、牛乳です。給食一口メモからです。
「今日のスープは卵白や豆腐を使って、かたくり粉を加えて、ふわふわの淡雪をイメージしたやさしい味の中華スープです。スープに入っているなめこはぬるぬるした歯ごたえがあり素朴なおいしさがあります。苦手な人もいるかもしれませんが、体が温まるので、寒い日や雪の日には、ぴったりです。」降雪があり寒くなってきました。おいしく体の内側からポカポカしてきました。ごちそうさまです。
個別面談 ありがとうございます
個別面談が行われます。保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
なお、ご案内の通り2階多目的には作品などを展示しております。どうぞご覧ください。
中庭に球根を
1年生は、地域の皆様と一緒に校舎中庭に球根を植えました。数週間前に耕す作業をしていただき、今日はチューリップなどの球根を花壇に植えることができました。寒い冬を越えて春に美しい花々を咲かせることを楽しみにしています。地域の皆様、大変ありがとうございました。
12月13日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、白身魚のピリ辛揚げ、洋風白和え、地場野菜のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『白和えは、日本に古くから伝わる伝統料理の一つです。和え衣の色が白いので「白和え」といいます。衣は、すりつぶした豆腐をごま・みそ・さとうなどで味つけして作ります。その衣と野菜などを和えた料理が「白和え」です。今日の白和えはマヨネーズを加えて食べやすい味に仕上げました。』まもなく年末年始を迎えますが、その土地での伝統料理のごちそうがありますね。人から人へ伝える伝統の味と技、大切にしたものですね。ごちそうさまです。
吹奏楽部 県アンサンブルコンテスト
サクソフォン4重奏、見事な演奏が上越文化会館のホール一杯に響き渡りました。目と目で合図を送りながら、顔を紅潮させながら懸命に4名で演奏しました。おつかれさまでした。
他校の生徒も打楽器、金管、木管・・・3重奏から8重奏など様々なアンサンブルの形があり、真剣な演奏は感動します。