学校からの連絡
2年生 修学旅行② 奈良公園
奈良公園ではシカも人もいっぱいだそうです。学校に奈良公園・春日大社で撮った素敵な写真が送られてきました。
2年生 修学旅行① 出発
2年生修学旅行に在籍35名全員出発しました。たくさんの保護者のお見送りありがとうございました。1日目は、奈良公園(東大寺大仏像・南大門)、春日大社を見学します。気をつけていってほしいです。
2年生 修学旅行
2年生は、明日から修学旅行(2泊3日)に出かけます。
2年間コロナ禍で県内1泊旅行でしたが、万全の感染対策を講じてバス往復で関西(奈良・京都)方面に行ってきます。
旅行のしおりの読み合わせ、事前学習も十分に行い全員参加予定でいよいよ出発です。多くのことを学び、体験し、思い出一杯で無事に帰ってきたいと思います。
3月7日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、菊花シュウマイ、切り干しナムル、どさんこスープ、牛乳です。給食一口メモからです。
「今月の給食目標は『1年間の振り返りをしよう』です。この1年、食事のことで『成長した!』と感じることはありますか?苦手な食べ物が食べられるようになった、姿勢よく食べることが出来た、時間内に食べ終わることが出来たなど、1つでも成長した部分があると良いですね。」ごちそうさまです。
春 点描
春が近づいてきました。中庭の花壇は、秋に1年生が地域の方と一緒に植えた球根の芽が顔を出してきました。
外では野球部の活動を行っています。体育館ではバレーボール部や卓球部の活動。バレーボール部の部活動指導員の方は練習のある日には毎回のように指導にお越しくださいます。ありがとうございます。
体育館下の雪も随分減りました。今日は用務員さんが体育館の冬囲いをはずしてくださいました。体育館の中が明るくなりました。ありがとうございます。
卒業式が終わり、朝全校朝会を行い、1、2年生に向けて感謝の言葉を伝え、今日からの過ごし方について卒業式の式辞で伝えた「アントレプレーナーシップ」の振り返りや補足等も校長が伝えました。1、2年後、そして、4、5年後(高校卒業後)もイメージして取り組むことの大切さも伝えました。
最後にビートたけしさんの言葉を引用し、次の言葉を投げかけました。
「勉強するから、何がしたいかわかる。勉強しないから、何がしたいかわからない。」
勉強の意味は何?本当の勉強の目的は何?学校で行うことだけが勉強でしょうか?真剣に聞いてくれました。ありがとうございます。ガンバレ南中健児たち!
3月6日(月)今日の給食
メニューは、ごはん、カレーコロッケ、おかかあえ、わかめのみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
「じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているため、加熱しても壊れにくく吸収されやすいです。またビタミンCには抵抗力を高める働きがあります。今日はカレー味のコロッケにたくさん使いました。」ごちそうさまです。
卒業証書授与式 感動のフィナーレ
第32回卒業証書授与式を厳粛な中で挙行することができました。一部ご来賓の皆様、保護者の皆様からご臨席賜りました。ありがとうございました。教育委員会様からの告辞、柏崎市長様からのご祝辞をいただきました。
感動のフィナーレ、いよいよ旅立ちです。前途に幸多いことを祈っております。
3月3日(金)今日の給食
メニューは、菜の花ちらし、タンドリーチキン、ポテトサラダ、すまし汁、春色大福、牛乳です。給食一口メモからです。
「今日はひな祭りです。ひな祭りは桃の節句とも言われます。災いを追い払い、子どもたちが元気に成長して幸せになってほしいという思いを込めて、ちらし寿司やお吸い物、菱餅等を食べます。給食では春の色合いを意識した献立にしました。美味しくいただきましょう。」お祝い給食ですね。ごちそうさまです。
明日は卒業式 いよいよ感動のフィナーレへ
明日は卒業式・・・今日は予行、午後は準備です。1、2年生で会場や校舎内の準備や清掃などを入念に行っています。
いよいよ感動のフィナーレが近づいてきました。一部のご来賓の皆様をお招きすることができました。市教育委員会の告辞、市長様からのご祝辞を賜ることも叶いました。卒業生、保護者、ご来賓、在校生と教職員で厳粛の中にも感動する式を挙行したいと思います。よろしくお願いいたします。
3月2日(木)今日の給食
メニューは、赤飯、魚の最強(西京)焼き、ごまじゃこサラダ、さつま汁、ルレクチェゼリー、コーヒー牛乳です。給食一口メモからです。
「今日の献立は南中サポート学級の生徒が考えてくれました。お世話になった3年生が、入試はもちろん高校生活で活躍できる栄養がたっぷりの献立となっています。集中力を高めるDHA、脳の栄養になる糖質がしっかるとれる食材を取り入れました。」お祝い給食、まさに最強ですね。3年生は中学校最後の給食となりました。感謝の気持ちを感じながら、噛みしめ味わったことと思います。ごちそうさまです。
3月1日(水)今日の給食
メニューは、わかめごはん、とりのから揚げ、ローストポテト、博多っこスープ、いちご、飲むヨーグルトです。給食一口メモからです。
「今日は南中3年生リクエスト給食です。3年生は今日を含め、給食が食べられるのはあと2回となりました。食事は生活の基本です。自分の体を大切にした食事を続けてください。また小学校1年生から9年間、愛情をこめて作ってくださった調理員さんに感謝の気持ちをこめて、いただきましょう。」
弥生3月春が近づいてきたでしょうか。ごちそうさまです。
卒業式間近
卒業式が近づいてきました。3年生からメッセージをいただきました。愛校活動で教室の整備も終わりました。また来週の公立高校一般選抜の入試指導も終了しました。いよいよ卒業が間近です・・・。
2月28日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、豆腐ハンバーグ、和風マヨあえ、白菜スープ、牛乳です。給食一口メモからです。
「明日から3月になります。卒業や進級に向けての準備が始まります。中学校3年生は今日を入れて、給食が食べられるのはあと3回です。色々な思い出があると思います。かみしてていただきましょう。
また6年生は小学校生活もあと少しですね。残り少ない学校生活を休まず元気に過ごせるように、しっかりと食べて体調管理に気をつけましょう。」ごちそうさまです。
2月27日(月)今日の給食
メニューは、ごはん、お好み焼き風たまご焼き、磯ドレッシングあえ、大根のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
「みそ汁のみそには、ごはんに不足しているアミノ酸が多く含まれています。そのため、一緒に食べることで色々なアミノ酸をとることが出来ます。昔から日本で食べられてきたごはんとみそ汁の組み合わせは、とても相性が良いです。」ごちそうさまです。
「難関突破米」JAえちご中越様よりいただきました。
JAえちご中越様より、3年生に「難関突破米」をいただきました。ありがとうございます。
受検、卒業、社会進出などを控えた3年生に「これから立ち向かう”難関”を乗り越えてほしい」という願いが込められています。特別栽培米コシヒカリを神社でご祈祷した「祈願米」です。ありがたいお心づかいです。
大勢の農家の方々、JAの皆様の思いを感じながら、しっかりかみしめて、これからきっといくつかの立ちはだかる壁を粘り強くクリアしてほしいです。
2月24日(金)今日の給食
メニューは、ごはん、鶏ポテのレモンあえ、ブロッコリーの和風サラダ、ごまみそ坦々スープ、牛乳です。給食一口メモからです。
「ブロッコリーはイタリア語で『茎や芽』という意味です。緑黄色野菜の仲間で、ビタミンB群やビタミンC、カロテン、鉄分がたっぷり含まれています。カリフラワーと共に形が花のようなので『花野菜』と呼ばれます。今日は和風のサラダにしました。見た目も楽しんでいただきましょう。」緑の濃いブロッコリー、言葉の響きも何かかわいらしい感じがしませんか。ごちそうさまです。
三年生を送る会
新生徒会南星会の企画で三年生を送る会を実施しました。各学年の出し物、思い出のスライド上映、3年生へのエール、くす玉割りなど手作りの心のこもった温かい雰囲気の会になりました。卒業式に向けて、送る側や送られる側それぞれ旅立ちのムードが一気高まってきました。新生徒会長から1、2年生に対して今日の出来は100点満点という呼びかけ、それに対してみんなでやった-という歓声が上がりました。とてもよい雰囲気です。おつかれさまでした。
2月22日(水)今日の給食
メニューは、ごはん、肉団子のもち米蒸し、梅マヨサラダ、みそラーメンスープ、牛乳、ヨーグルトです。給食一口メモからです。
「給食では薄味でも美味しく食べられる工夫をたくさんしています。今日のサラダには見えない工夫がいっぱいです。①梅を使って酸味を効かせている。②調味料に昆布茶を加えてだしの味わいを効かせている。③ちりめんの本来の味で薄味にしている。他にも汁物は具だくさんにして食材のうま味を引き出したり、肉や魚は下味を工夫したりしています。」ごちそうさまです。
学校評議員会・ネットワーク会議
新道小・南中の第2回学校評議員会・ネットワーク会議を開催いたしました。今年度の小中一貫教育の取組、各校の取組や学校評価結果、『メディアマナー宣言」について、地域と学校のよりよい連携についてなど話し合いを行いました。
多くの地域の皆様に見守られ、ご支援いただいていることを改めて実感できました。いただいたご意見等を今後の教育活動に生かしていきます。ありがとうございました。
2月21日(火)今日の給食
メニューは、ぶりかつ丼、白菜のきざみづけ、とうふのみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『かしわざきの食育5か条 とは、望 ましい食習慣 を「かしわざき」の頭文字で表したものです。今月の「かしわざきの食育5か条献立」は、「さ:さかな、最近いつ食べた?」です。今日の給食の魚は、ぶりです。ぶりは、冬を代表する魚です。新潟県の佐渡は、ぶりがたくさん獲れます。特に、冬の時期の寒ぶりは、脂がのってさらにおいしくなります。ぶりカツ丼は、佐渡のご当地グルメです。ごはんと一緒にいただきましょう。』大きなぶりです。甘辛いたれが絶妙です。食が進みます。ぶりは漢字で書くと・・・調べてみてください。ごちそうさまです。