ブログ

学校からの連絡

個別面談 ありがとうございます

 

 

 

 

 

 

  個別面談が行われます。保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

 なお、ご案内の通り2階多目的には作品などを展示しております。どうぞご覧ください。

中庭に球根を

 

 

 

 

 

 

 1年生は、地域の皆様と一緒に校舎中庭に球根を植えました。数週間前に耕す作業をしていただき、今日はチューリップなどの球根を花壇に植えることができました。寒い冬を越えて春に美しい花々を咲かせることを楽しみにしています。地域の皆様、大変ありがとうございました。

12月13日(火)今日の給食

 メニューは、ごはん、白身魚のピリ辛揚げ、洋風白和え、地場野菜のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『白和えは、日本に古くから伝わる伝統料理の一つです。和え衣の色が白いので「白和え」といいます。衣は、すりつぶした豆腐をごま・みそ・さとうなどで味つけして作ります。その衣と野菜などを和えた料理が「白和え」です。今日の白和えはマヨネーズを加えて食べやすい味に仕上げました。』まもなく年末年始を迎えますが、その土地での伝統料理のごちそうがありますね。人から人へ伝える伝統の味と技、大切にしたものですね。ごちそうさまです。

吹奏楽部 県アンサンブルコンテスト

 サクソフォン4重奏、見事な演奏が上越文化会館のホール一杯に響き渡りました。目と目で合図を送りながら、顔を紅潮させながら懸命に4名で演奏しました。おつかれさまでした。

 他校の生徒も打楽器、金管、木管・・・3重奏から8重奏など様々なアンサンブルの形があり、真剣な演奏は感動します。

2年生 保健体育 柔道

 寒い体育館で畳をひいて柔道の授業です。当校では、武道として柔道を行っています。「精力善用」「自他共栄」礼に始まり礼に終わる柔道の精神・・・学ぶべきことが多いです。

 

12月12日(月)今日の給食

 メニューは、ごはん、レバーのカラフル和え、風味漬け、みそワンタンスープ、牛乳です。給食一口メモからです。

「寒い冬を元気に過ごすためには、たんぱく質を十分にとることが大切です。私たちの体内にはウイルスが入ってくると、ウイルスと戦う成分があります。この成分は、たんぱく質から作られているため、たんぱく質を多く含む食品は、かぜやウイルスに対する抵抗力を高めます。魚や肉、卵、乳製品、大豆製品などを欠かさずに食べましょう。」体の内からも抵抗力を高めましょう。ごちそうさまです。

12月9日(金)今日の給食

 メニューは、根菜カレーライス(麦ごはん)、じゃこキャベツ、レモンカスタードタルト、牛乳です。給食一口メモからです。

「根菜とは、土に埋まっている部分を食べる野菜やいも類のことをいいます。今日のカレーには、5つの根菜が入っています。何の根菜が入っているかわかりますか。里芋、にんじん、れんこん、玉ねぎ、大根です。根菜は、食物繊維がたくさん含まれているため、腸の働きを活発にし、おなかの調子を整えてくれます。便秘予防に効果的です。カレーは早食いしがちですが、よくかんで食べましょう。」根菜たっぷりカレーライスごちそうさまです。

吹奏楽部 アンサンブルコンテストに向けて

アンサンブルコンテストが近づいてきました。吹奏楽部の4名は最後の仕上げを一生懸命に行っています。放課後、職員室まで奏でる心地よい曲がよく聞こえてきます。

 サクソフォン4重奏、心一つに自分たちの目指す曲を上越文化会館のステージで披露してください。演奏楽しみにしています。ガンバレ南中健児たち!

3年生 保健 性に関する授業

 

 

 

 

 

 

 3年生は保健で『性に関する特別授業」を行いました。外部講師として、助産師の方からお話を伺うことができました。生や命、性に関することなど、生きる上で何よりも大切なことを考える時間となりました。真剣にお話を聞き画面をしっかり見ていました。3月3日には卒業式を迎え義務教育を終了します。よりよく生き自らの夢や希望を実現し、誰もが幸せになってほしいと願っています。

 

 

12月8日(木)今日の給食

 メニューは、ごはん、おろしハンバーグ、ダブルポテトサラダ、キャベツのみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

「今が旬の大根は、生で食べても、煮たり、炒めてもおいしい野菜ですね。実は、大根おろしにして食べると、体に良い効果があります。大根をおろすことで、できる成分があり、その成分が体内に入ってきたウイルスや菌をやっつけます。そのため、風邪の予防に効果があります。今日の給食は、おろし大根のソースをかけたハンバーグです。ハンバーグにおろしソースをからめていただきましょう。」からめていただきました。大根おろし、おいしさ倍増です。ごちそうさまです。

12月7日(水)今日の給食

                               メニューは、クリームソース、ソフトめん、グリーンサラダ、焼きリンゴ、牛乳です。給食一口メモからです。

『今日の給食のデザートは「焼きりんご」です。アップルパイを食べたことがある人は多いと思いますが、皆さんは、焼きりんごを食べたことがありますか。焼きりんごの作り方は、りんごにバターと砂糖をかけて、オーブンで焼きます。調理員さんが一手間かけて作ってくださいました。生で食べるりんごとは、ひと味違った焼きりんごを楽しみましょう。』おいしい手作り「焼きリンゴ」いただきました。バターがたっぷりで口にすると思わず笑顔になります。ごちそうさまです。

 

12月6日(火)今日の給食

 メニューは、ごはん、白身魚と大豆のチリソース、梅ドレサラダ、豆腐スープ、牛乳です。給食一口メモからです。

『12月の給食目標は、「風邪に負けない食事をしよう」です。風邪の予防には、たんぱく質やビタミンが効果的です。たんぱく質は、丈夫な体を作るために必要です。また、ビタミンは、体の免疫力を高めたり、鼻やのどの粘膜を保護したりする働きがあります。残さずしっかり食べて風邪や病気に負けない健康な体をつくりましょう。』ごちそうさまです。

南星会(生徒会) 新三役決定!

 令和5年度の南星会三役が決定しました。選挙管理委員の皆さん、厳正な選挙活動の準備や運営、開票作業などありがとうございました。

 立会演説では、各候補者が「有言実行」「美しく、共に成長する南中へ」「絆」「全校生徒が規律正しい学校へ」などのキャッチフレーズを掲げて、具体的な取組や熱い思いなど堂々と発表しました。頼もしく感じました。3年生からバトンを引継ぎ、今から次年度の構想や展望をもち準備をはじめてほしいと思います。ガンバレ南中健児たち!

12月5日(月)今日の給食

 メニューは、ごはん、さばの甘みそ焼き、れんこんきんぴら、さつまいものみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『かしわざきの食育5か条とは、望ましい食習慣を「かしわざき」の頭文字で表したものです。今月はかしわざきの「わ」”和食で栄養バランス◎にじゅうまる”です。和食は、主食・主菜・副菜・汁ものがそろっていて栄養バランスが整っています。今日は、焼き魚やきんぴら、みそ汁の和食給食です。おいしくいただきましょう。』バランスのよく、あたたかい和食をいただきました。師走に入り寒い日が続いています。おいしい給食をいただき元気を出しましょう。ごちそうさまです。

南星会役員選挙 立会演説会・投開票

 

 

 

 

 

 

 選挙運動の大詰め、そして投開票を行いました。選挙管理委員会の厳正な選挙運営を行い、公平公正な選挙となりました。立候補者の力強い演説、支える責任者の温かい励ましの言葉、質問者からは最後に激励の言葉など、貴重な学びの場となりました。おつかれさまでした。

12月2日(金)今日の給食

 メニューは、ごはん、じゃがいもきんぴら、ミルク茶わん蒸し、豆腐とわかめのみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『茶わん蒸しは日本伝統料理の一つで、卵とだし汁で卵液を作り、お好みの具材を茶碗に入れて蒸す料理です。この調理法から「茶わん蒸し」と名付けられました。給食では、だし汁の代わりに牛乳で作った洋風のミルク茶わん蒸しにしました。小さい一品ですが、様々な工程があり手間のかかる料理です。味わって食べてください。』おいしい茶わん蒸しありがとうございます。ごちそうさまです。

祝 綾子舞(風流踊) ユネスコ無形文化遺産 登録!

 11月30日(水)綾子舞を含む風流踊(ふりゅうおどり)が正式にユネスコの無形文化遺産に登録されました。おめでとうございます。大勢の生徒が伝承学習に取り組んでいる当校にとって、この上ない喜びです。国指定を経て世界に認めていただいたこと、一段と伝承学習に弾みがつくことと思います。一層自信と誇りをもって伝承学習に取り組んでまいります。関係者の皆様の並々ならぬご支援に深く感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いします。

11月30日(水)今日の給食

 メニューは、たれカツ丼(麦ごはん)、和風ブロッコリーサラダ、なめこ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

「 ブロッコリーは花のつぼみの部分を食べるので、花野菜と言われます。冬にとれる冬野菜でで栄養価も高く、ビタミンA(エー)やビタミンC(シー)がたくさん含まれています。ブロッコリーに似た花野菜でカリフラワーもあります。緑の方はブロッコリーで、白い方カリフラワーです。今日は炒めたベーコンと和えたサラダです。」とても緑色が濃いです。鮮やかです。見るからに栄養満点な感じが伝わります。ごちそうさまです。

11月29日(火)今日の給食

 メニューは、ごはん、きりざい、小松菜のそぼろ炒め、おでん、牛乳です。給食一口メモからです。

『日本料理のおでんは、煮もの料理の一つです。だし汁に味ををつけて、いろいろな種類の材料を入れて長い時間煮込んで作ります。今日の給食では、9種類の材料を入れました。おでんの決め手は、何と言っても「だし」です。かつおだしを使っています。各家庭により、おでんの味付けや具材にそれぞれの特徴があります。』だしのきいたおでん。ごちそうさまです。