ブログ

学校からの連絡

3年生 修学旅行④ 燕喜館にて

 白山公園内にある燕喜館(えんきかん)の趣にある館にて、古町芸妓さんによる舞の鑑賞、生徒による綾子舞の披露。お抹茶やお菓子をいただきながら、古典芸能などの相違点を見出そうとしていますね。

3年生 修学旅行③ 水族館

                              新潟市水族館マリンピア日本海。ドルフィンスタジアムにて、イルカショー見学です。イルカの大ジャンプ。

10月4日(火)今日の給食

 メニューは、いわしのかば焼き丼〈茶飯)、即席漬け、さつま汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『10月4日は語呂合わせから「いわしの日」とされています。いわしを漢字にすると、魚へんに弱いと書きます。いわしは水揚げ後、すぐに鮮度が落ちてしまうため、「弱し」が変化していわしになったといわれています。いわしにはたんぱく質や脂質、カルシウム、カルシウムの吸収を助けるビタミンD(ディー)などが豊富に含まれています。』

 いわしのかば焼きのたれが甘辛く、食がすすみます。サクサクしてとてもおいしいです。ごちそうさまです。

3年生 修学旅行① 出発

 3年生修学旅行の出発です。午前8時前予定通りにバス乗車後、新潟市に向けて旅行スタートしました。午前中は各種専門学校等を班別に訪問します。気をつけて行ってらっしゃい! 旅行の様子をアップしていきます。乞うご期待!

10月3日(月)今日の給食

 メニューは、ごはん、豆腐ハンバーグ、和風あえ、和風豆乳スープ、牛乳です。

 10月、神無月になりました。今週半ばには随分気温が下がる予報です。体調をくずさないように気をつけましょう。今日のメニューは、豆腐や豆乳、和風・・・でとても栄養があります。ごちそうさまです。

綾子舞の絵画展示 芸術の秋

 以前にもご紹介しました綾子舞の絵画を、業者の方から校内に展示設置していただきました。

 大きな絵で大変迫力があります。階段踊り場や渡り廊下に展示しました。廊下が大変華やぎ雅な雰囲気になりました。本当に貴重な絵画を寄贈いただきました。綾子舞伝承学習にも弾みがつきます。来校の際にはぜひごらんください。

柏崎刈羽新人各種大会 南中健児の活躍!

 9月29日(木)各種新人大会の開催。

 バレーボール部、卓球部、軟式野球部がそれぞれの会場で活躍しました。昨年度は、感染拡大防止のため中止した新人各種大会や駅伝大会。今年度は感染対策やガイドラインに従い、無事に開催することができました。本当によかったなあと思います。新チームでの公式戦、猛暑の中練習してきた成果と課題などを確認できました。また、保護者の皆様からご声援をいただきました。ありがとうございます。

 来年度の本大会に向けて、さらに技術や体力、精神力などを一層高めるよう、日々の練習に励み、仲間や保護者、指導者など自分を支えていただく方々に感謝の気持ちをもって努力を重ねましょう。ガンバレ南中健児!!

 

 

 

 

 

 

 

 

9月30日(金)今日の給食

 メニューは、ごはん、ししやものごま天、秋ひたし、いも煮汁、牛乳です。給食一口メモからです。

「いも煮は山形県の郷土料理です。1600年半ばごろに最上川で舟で運ばれてくる荷物を待っている間に食べられていた鍋物が発祥と言われています。山形県では秋から冬にかけて、家族や友人と河原で食べたり、地域の行事で振る舞われたりします。日本各地にはそれぞれの土地に合った郷土料理がたくさんあります。調べてみても面白いですね。」今日で9月も終わりですが、少し気温が高いようです。今朝、外にでると金木犀の心地よい香りがし、とてもさわやかな気持ちになりました。収穫の秋を迎え、郷土料理おいしくいただきました。ごちそうさまです。

水泳授業終了です 

 今年度は、柏崎市の水泳授業運営支援業務によって市内屋内プールで体育の水泳授業を行いました。バスで移動し、2時間続きで計3回泳ぎました。保健体育科の教職員以外に各施設の水泳の専門指導員の方から、指導を受けたり監視をしたり、お世話になりました。泳力の能力別などで多くの方から、丁寧な指導を受けることができ大変ありがたい支援です。海の柏崎、水球の町・・・水に親しみ泳力アップできたでしょうか。終了後には、プールサイドなど施設の方々が丁寧に水を流したり、消毒作業を行っていただいています。お世話になりました。ありがとうございます。

 学校の道路に面した庭では、彼岸花が咲いています。別名は曼珠沙華とも言われています。確実に秋は深まっているようです。

9月28日(水)今日の給食

 メニューは、アップルチップパン、カルカルグラタン、カレーもやし、野菜スープ、牛乳です。給食一口メモからです。

「カルカルグラタンには、高野豆腐が使われています。高野豆腐は凍り豆腐とも言われ、豆腐を凍らせ多後に乾燥させて作ります。たんぱく質をはじめ、鉄分やカルシウム、亜鉛などのミネラルが多く成長期に必要な栄養がたっぷりです。今日は好きな人が多いグラタンに入れました。」ごちそうさまです。

9月27日(火)今日の給食

 メニューは、ごはん、さけのもみじ焼き、ブロッコリーのじゃこ炒め、きのこ汁、ミルクデザート、牛乳です。給食一口メモからです。

「秋にはたくさんの魚や野菜などが多くとれます。柏崎市でもさつまいも、里いも、にんじん、キャベツなど多くの野菜をとることが出来ます。地域でとれた食材をその地域で消費すること(食べること)を『地産地消』と言います。学校給食では地域の良さを知る機会として、たくさんの地場産物を使用しています。」汗をかきながら丹精を込めて育てた食材。そして、一生懸命に調理していただいた料理。ありがとうございます。感謝の気持ちをもっていただきます。ごちそうさまです。

小中合同の健康生活強調週間~30日まで

 小中学校合同で進めている取組の一つです。先日、保健だよりでもご協力を呼びかけました。どうぞ、メディアに関するご家庭でのルールの再確認、ご家族揃っての減メディアの取組などいかかでしょうか。家族団らんの時間など話題にしていただき、具体的なご支援をお願いいたします。

9月26日(月)今日の給食

 メニューは、ごはん、チキンチキンごぼう、なめたけあえ、むらくも汁、牛乳です。給食一口メモからです。

「チキンチキンごぼうは、山口県の小学校の栄養士さんが給食のために考えたメニューです。各家庭からオリジナル料理を募集し、それらを基に考えられました。リズミカルなネーミングで、食材もわかりやすく、食物アレルギーの子どもたちにも気を使ったことなどで人気が出て、山口県民に親しまれるようになりました。」そうなんですね。チキンとごぼうがよくマッチし、とてもおいしいです。ごちそうさまです。

9月22日(木)今日の給食

 メニューは、ごはん、かぼちゃコロッケ、辛子あえ、わかめスープ、牛乳です。給食一口メモからです。

「わかめには『アルギニン酸』という栄養素が多く含まれています。アルギニン酸は血圧が上がるのを抑える働きがあります。また食物繊維を多く含むため、おなかの調子を整える働きもあります。今日はスープにたっぷり使用しました。よく噛んでいただきましょう。」寒暖差が激しく体調を崩しがちです。栄養をとって頑張りましょう。ごちそうさまです。

3年生 英語授業 ALTの先生とともに

 3年生の英語の授業一コマです。ALT(外国語指導助手)が英語科の先生とともに授業を行っています。タブレットを用いて、様々なニュースなどを提示して英会話を学んでいます。ALTの先生は、明るい雰囲気で、子どもたちの気持ちを盛り上げながら楽しく英語の学習を進めてくださいます。

第65回柏崎刈羽中学校駅伝競走大会 生徒の活躍

 9月21日(水)第65回柏崎刈羽中学校駅伝競走大会を実施しました。特設駅伝部として、男子チームがタスキをつなぎました。詳しい結果については、学校だよりなどで報告いたします。

 昨年度実施できなかった駅伝大会。今年度は、ベストコンディションの中、選手は激走しました。おつかれさまです。

9月21日(水)今日の給食

 メニューは、こめこめん、なすトマソース、コールスロー、抹茶蒸しパン、牛乳です。給食一口メモからです。

「抹茶蒸しパンは調理場で1つ1つ手作りにしました。蒸しパンには甘納豆が入っています。甘納豆は豆類や栗、蓮の実などを砂糖漬けにした和菓子の1つです。大豆から作られる糸引き納豆とは違いますよ。甘納豆は古い昔から全国各地で食べられていて、北海道では赤飯に入れる風習があります。」手作り蒸しパン、ふかふかで甘納豆おいしいアクセントになっています。ごちそうさまです。

秋の全国交通安全運動

『秋の日はつるべ落とし』・・・日の入りが早く、夕暮れ時の生徒の下校、交通安全が心配です。 

 秋の全国交通安全運動が明日から実施されます。新潟県の同運動の実施要項では以下のようになっております。地域の皆様からも朝早くから交通立哨で子どもたちの見守りを行っていただいております。ありがとうございます。ご家庭でも交通安全についてご指導ください。よろしくお願いいたします。

①運動の目的
この運動は、夕暮れの早まりと秋の行楽期が重なる時期に交通事故が多発することから、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的に実施します。
②スローガン
『 夕暮れ時 早めのライトで 防ぐ事故 』
③運動の重点
 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保
   ~横断歩行者等の交通事故防止(新潟県重点)~
 夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶
 自転車の交通ルール遵守の徹底


9月20日(火)今日の給食

 メニューは、ごはん、いかのカレー揚げ、糸うりのごま酢あえ、油揚げと小松菜のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。

「今日の『糸うりのごま酢あえ』は、市内保育園・小中学校の合同メニューのぱくもぐランチです。糸うりは7~9月に収穫されます。腐りにくいので、冬まで食べることが出来ます。今日の糸うりは柏崎市内で収穫されたものです。地域でとれた野菜の味を美味しくいただきましょう。」昨日の暑さから一転、台風が過ぎ肌寒い日になりました。具だくさんの温かいおみそ汁がおいしいです。ごちそうさまです。