学校からの連絡
3年生 性に関する指導を行いました。
12月10日(金)3限,3年生は性に関する指導の授業を行いました。望ましい男女交際のあり方,性感染症の予防,望まない妊娠の回避,SNSによる性被害の防止などが指導内容です。講師は,助産師の方です。大変わかりやすく,丁寧に教えていただきました。ありがとうございます。
よりよい生き方に関わる大切な授業でした。思春期の性について,責任や人権を尊重した性行動を考える。正しい知識を身に付け,適切な行動選択ができる。これらのねらいをもって,体育部や健康教育部が外部講師を招聘し,実施しました。3年生は卒業し,より広い世界に羽ばたいていきます。この時期に深く考えるよい機会となりました。
作品展示,力作が揃いました!
春から取り組んでいる学習の成果,美術・技術・家庭科・総合的な学習の時間などの作品やまとめを展示しています。場所は,2階の多目的教室です。来週,個別面談でお忙しい中,ご来校いただきまありがとうございます。ぜひ,面談の前後の時間でお子様の作品をご鑑賞ください。色鮮やか作品が並び,見入ってしまいます。素晴らしいです。それぞれ創意工夫などがあり,子どもたちの発想や想像力に驚きます。じっくりご覧ください。12月20日(月)まで展示予定です。
12月10日(金)今日の給食
メニューは,ごはん,鮭コロッケ,ゆかりあえ,かす汁,牛乳です。給食一口メモからです。
「今日の鮭は、柏崎市の谷根川河口でとれたものです。鮭には歯や骨を作るカルシウムの吸収をよくするビタミンDが多く含まれています。また汁物に使われている酒かすは、体を温める働きや、食物繊維が多いことからおなかの調子を整える働きがあります。」
11月の休日,米山大橋下の谷根川へ鮭の遡上を見に行ってきました。海岸から急流を上り,結構高い堰のようなところを鮭が命がけでジャンプする姿を見ることができました。母川回帰,母なる川に帰る鮭,本当に神秘的,不思議な感じがします。全国では,鮭の不漁を伝えるニュースもありますが,谷根川はどうでしょうか。私が見に行った時には,相当数の鮭が川を上っていました。揚げたてホクホクのコロッケ,ほどよい味付けでソースいらずです。ごちそうさまです!!
12月9日(木)今日の給食
メニューは,ふりかけごはん,オムレツのきのこソース,コールスロー,ポトフ,牛乳です。給食一口メモからです。
「免疫力をアップするには、しっかりと睡眠をとることも大切です。睡眠中に成長ホルモンがたくさん出て、皮膚や粘膜、免疫細胞を元気にします。睡眠不足になると、成長ホルモンが不足して免疫をアップする機能が低下してしまいます。」
早寝・早起き・朝ご飯、大事な成長期にある中学生。規則正しい生活でバランスのよい成長をしてほしいです。ぐんぐん伸びろ南中健児!
12月8日(水)今日の給食
メニューは,中華麺,塩ラーメンスープ,のりずあえ,豆入り大学芋,みかん,牛乳です。給食一口メモからです。
「今日 の給食 きゅうしょく は新道小 3・4年生 のリクエストメニューです。大学 いもには油 で揚 あ げた大豆 も入 い れました。大豆 だは『畑 の肉 』と呼 ばれるように、良質 なたんぱく質 が多 く含 ふまれています。たんぱく質 は体 全体 を作 る基 となります。良質 な たんぱく質 を毎日 意識 して食 べるようにしましょう。 」
大豆とさつまいもを揚げて,甘塩っぱいたれがまぶしてあり,とてもおいしかったです。畑のお肉ごちそうさまです!
国語習字(書き初め)を行っています!
国語科では,全学年で習字の授業を行っています。
1年生:輝く未来 2年生:温故知新 3年生:初志貫徹 です。すべて行書です。
廊下まで墨汁の香りが漂っています。生徒は,机の上が狭いですが,よごさないように落ち着いて挑戦しています。
ところで,間もなくこの時期恒例の「今年の漢字」が来週あたりに発表されます。清水寺の舞台の上での揮毫により,マスコミに報道されます。果たして今年の漢字は・・・何でしょうか?
12月7日(火)今日の給食
メニューは,ごはん,ししゃものチーズ焼き,はすのさんばい,博多っ子スープ,アップルパイ,牛乳です。給食一口メモからです。
「体 からだ を温 あたためることが、かぜ予防 よ ぼ う にもつながります。体 からだ を動 う ご かすことで、筋肉 きん にく が脂肪 し ぼ う から熱 ねつ を作 つ く り、体 からだ を温 あたた めます。筋肉 きん にく が熱 ねつ を作 つ く るにはビタミン類 るい やミネラルも必要 ひつよう となります。良質 りょうしつなたんぱく源 げん の肉 に く ・魚 さかな ・卵 たまご ・大豆 だ い ず と共 と も に野菜 や さ い や海藻類 かいそうるい も 一緒 い っ し ょ に食 た べるようにしましょう。」ごちそうさまです。
生徒会立会演説会・投開票を実施しました!
令和4年度の生徒会役員選挙の大詰めです。
立会演説会,その後投票,そして開票を行いました。選挙管理委員会により,選挙規定に従って厳正な選挙運動が行われ,選挙結果が間もなく出ます。
責任者の推薦の言葉,立候補者の並々ならぬ力強い決意,3年生からの建設的な質問など大切な時間を全校生徒で過ごしました。
本物の選挙記入台,投票箱を市選挙管理委員会より借用して行いました。選挙管理委員の皆さん,お疲れ様でした。
12月6日(月)今日の給食
メニューは,根菜カレー,ナッチ-サラダ,フルーツヨーグルト,牛乳です。
朝晩の冷え込みが一段と厳しくなってきました。今日のメニューは、免疫力アップ給食が満載です。免疫力をアップし、毎日元気に過ごしましょう。ごちそうさまです。
令和4年度南星会(生徒会)役員選挙 選挙運動!
来年度の生徒会役員選挙,選挙運動が始まっています。給食時の呼びかけ,朝日を浴びながらの玄関前での呼びかけなどを行っています。月曜日には,立会演説会,投開票を予定しています。
立候補者だけでなく,全校生徒で南星会の在り方,学校生活などを再考する機会にしてほしいです。
12月3日(金)今日の給食
メニューは,ごはん,さばのエスカベッシュ,ブロッコリーの和風サラダ,打ち豆のみそ汁,牛乳です。
「さばのエスカベッシュ」・・・地中海の料理?マリネとはちょっと違いますか?さわやかな酸味があるかな?おいしくいただきました。ごちそうさまです。
12月2日(木)今日の給食
メニューは,ごはん,ぶた肉のしぐれ煮,ヤンニョムじゃが,白菜スープ,牛乳です。
ヤンニョムじゃが・・・韓国料理?甘辛だれ?はじめていただきました。おいしかったです。ごちそうさまです!
春に鮮やかな花を咲かせようプロジェクト
校舎中庭の木々の葉が見事に散り果ててしまいました。用務員さんが、大変な思いをして枯れ葉を集めてくださいました。12月を迎え本格的な寒さが到来です。
中庭の花壇や体育館入り口のプランターや花壇など球根を昨日,晴れ間に植えることができました。厳しい冬を越え,春には赤や黄色など色鮮やかな花を咲かせてくれることを楽しみにしています。球根を植えている3年生がぽつりと一言つぶやいていました。「私たちは,この花を見ることができないかな??」卒業式は3月7日です。暖冬で芽吹きが早い・・・どうでしょうか?球根も生徒も大地に根を張り,春を迎える準備を着実に行い,どちらも色鮮やかな花を咲かせて(目標を達成して)ほしいと願っています!
12月1日(水)今日の給食
メニューは,磯チートースト,ほうれん草と大豆のサラダ,クラムチャウダー,牛乳、みかんです。
12月になりました。天候も大荒れです。寒さが本格的になってきました。里にも降雪が近いのでしょうか?今日のみかんは,免疫力アップメニューです。スーパーの店頭では,みかんやリンゴ,洋なしなど色鮮やかな果物などが見事に陳列されています。風邪や感染症にかからないように手洗いやうがいと共に,体の中から免疫力を高めましょう!寒さなんかに負けるな南中生!!今日もごちそうさまです。
11月30日(火)今日の給食
メニューは,ぶりカツ丼,しょうゆフレンチ,旬菜ポトフ,牛乳です。給食一口メモからです。
「ぶりカツ丼は佐渡で食べられている料理です。ぶりは成長するにつれて、ワカシ→イナダ→ワラサ→ぶりと名前を変えるため、出世魚と呼ばれています。新潟県の美味しい料理を味わいましょう。」大きな大きなぶりカツです。口を大きく開けて,がぶりといただきました。11月は新潟県の郷土料理・ご当地メニューをたくさんいただきました。歴史や文化,地域の特性など本当に奥深い食文化を学ぶ機会にもなりました。11月も終わり,明日からは12月=師走です。免疫力アップ給食の登場です。今から楽しみです。今日もごちそうさまです!!
オアシス集会を実施しました!
11月29日(月)午後,当校体育館で「オアシス集会(いじめ見逃しゼロスクール集会)」の2回目を実施しました。新道小学校6年生と南中学校全校生徒,地域の人権擁護委員さん,民生委員さん,主任児童委員さんなどが参加しました。第1回目には弁護士の方ご講演,今年度の取組などについて話し合い,今回第2回目は,その成果と課題について共有しました。最後に人権擁護委員さんからお話しいただき,自分の意思をもち,きちんと伝える。「嫌なことは嫌だ!嫌だからやめて!」そして,「決して一人をつくらないこと」が大切。誰かが見ている。分かってる。聞いている。知っている。寄り添う。助け合う。そのことを大切にしようと教えていただきました。
11月29日(月)今日の給食
メニューは,青菜チャーハン,しかみいも,白菜のクリーム煮,牛乳です。給食一口メモからです。
「しかみいもは阿賀町の郷土料理です。郷土料理はその土地でたくさんとれる食材を使用していることが多く、地産地消にもつながります。また、郷土料理は昔から食べられているため、その土地の歴史を知ることもできます。郷土料理の由来を調べてみると面白いかもしれませんね。」本当におもしろいですね。「しかみいも」ネーミングも不思議な感じです。さっそく調べてみます。とてもおいしい味付けです。ごちそうさまです!
望ましい生活習慣づくり~第2回健康生活強調週間11/29から12/3~
左の画像は、保健室前の掲示の一部です。
第2回健康生活強調週間を来週行います。小中連携した取組です。「早寝・早起き・朝ご飯・減メディア」の推進し,より望ましい生活習慣の定着を図ることを目的にしています。
ご家庭でのご理解,ご協力が何より大切です。特に減メディアの取組,家庭でのルールなどを再確認いただくよう,話し合い子どもたちが自己決定し,実行する様子をご家族で評価してやってください。そして,ご家族の皆さんも,テレビやパソコン,スマホなどの利用時間を減らしみてはいかがでしょうか?
ご協力お願いします!!
11月26日(金)今日の給食
メニューは,さつまいもごはん,ほっけの甘辛揚げ,切干大根の辛子なます,こくしょ,牛乳です。給食一口メモからです。
「切干大根の辛子なますは魚沼地域、こくしょは糸魚川の郷土料理です。こくしょは煮しめやのっぺいのような料理で、お祝いの日に食べられることが多いです。秋においしい里いもをたっぷり使っています。旬の味を楽しみましょう。」
地場野菜をふんだんに食材に使用し,県内各地の郷土料理をいただきました。ほっけの甘辛いたれや辛子なますのほのかな辛みがとてもおいしく,食が進みました。ごちそうさまです。
11月25日(木)今日の給食
メニューは,ごはん,いかの照り焼き,ごま酢あえ,プルーン,みそおでん,牛乳です。給食一口メモからです。
「みそおでんは愛知県など東海地方で食べられています。みそおでんに使われるみそは『八丁みそ』で、豆で作られた麹で発酵させて作ります。熟成期間も2年以上と長く色が濃いのが特徴です。」みその味がしみたおでんの具,だいこんやちくわ,うずらなどおいしくいただきました。見た目はお汁の色が濃いですが,味はそんなに濃くないです。寒い中で温かいメニュー,お腹も心も満たされます。ごちそうさまです。