ブログ

学校からの連絡

1月12日(水)今日の給食

 メニューは,ごはん,鶏肉とレバーの香り合え,おひたし,みそけんちん汁,牛乳です。給食一口メモからです。

「1月の給食目標は、「感謝をして食べよう」です。皆さんは「いただきます」をきちんと言っていますか。私たちが食べているお米や肉、魚、野菜などの食べ物には、それざれ大切な命があります。その命をいただくので、「いただきます」には、「大切な命をいただき、ありがとうございます」という感謝の気持ちがこめられています。心をこめて「いただきます」が言えるといいですね。」

 おいしく温かい給食,ありがとうございます。感謝して残らずいただきます。ごちそうさまです。 

1月11日(火)今日の給食

メニューは,ごはん,松風焼き,昆布あえ,柏崎雑煮,牛乳です。給食一口メモからです。

「今日、1月11日は「鏡開き」の日です。皆さんの家庭では、鏡もちを飾りましたか。鏡開きとは、お正月に飾っていた鏡もちを下げて、いただく日です。鏡もちを下げることで、お正月が終わったことを意味し、そのもちをお雑煮やおしるこにして、今年1年の健康を願って食べます。給食は、赤と白の紅白白玉もちが入ったお雑煮汁です。みなさんの今年1年の健康を願って、残さずいただきましょう。」

 3連休が終わり,2,3年生は確認テストを行っています。お休み&お正月モードから,学校生活&学習モードに切り替えていきましょう!

 今日もごちそうさまです。健康でよい1年になりますように!! 

1月7日(金)今日の給食

 メニューは,豆チキンカレー,もやしと茎わかめのサラダ,フルーツヨーグルト,牛乳です。

 新年最初の給食です。豆がたくさん入ったり,青々した茎わかめがシャキシャキしたり,とてもおいしくかつ栄養価が高いメニューです。ごちそうさまです。

 給食後の昼休みには,1年生男子の身体測定(身長&体重)がありました。「わーい,7cm伸びた」「体重は変わらないけど身長4cm伸びた」楽しそうに計測です。伸び盛りですね。

後期後半スタート!~今年もよろしくお願いいたします~

 1月7日(金)後期後半が始まりました。生徒は,冬休みの課題など大きなカバンを背負いながら,元気に登校しました。休業後集会で,Well-being~みんな幸せになろう!ポジティブ思考で小さな幸せを感じ,それらを積み重ねて大きな幸せをつかみとろうと校長が全校生徒や職員にメッセージを送りました。自分自身の幸せ,身近な人の幸せ,地域社会や世界の幸せを考える生徒になってほしいと願っています。

 新年にあたり,南中学校は、誰一人取り残されず幸せになる学校づくりを目指します。私たちは皆,幸せになるためにこの世に生まれてきました。誰にも公平に,幸せになる権利があり,他者の幸せを守る義務があります。皆様の一層のご支援を賜りますよう,よろしくお願いいたします。

冬休み休業前集会~安全で有意義な年末年始を!~

 12月23日(木)5限,冬休み休業前集会を行いました。冬休み14日間,健康で有意義な冬休みを過ごすように、全校生徒で確認しました。ご家庭でも家での過ごし方,メディアとの関わり方など、生徒は冬休みのしおりや保健だよりなどを持ち帰りましたので,お子様とご確認ください。校長からは,来年の皆さんに期待する来年の漢字「新」の字を提示しました。詳しくはお子様にお聞きください。新たな気持ちで元気に1月7日(金)登校しましょう!

12月23日(木)今日の給食~クリスマス給食~

 メニューは,クリスマスちらし,もみの木ひたし,和風ポタージュ,和風クリスマスデザート,牛乳です。給食一口メモからです。

「今日は少し早いですがクリスマス給食です。クリスマスはキリストの誕生を祝う日で、日本では1552年に山口県でキリスト教の信者がミサを行ったのが始まりだと言われています。
 年中行事の始まったきっかけや本当の意味を知ることも大切ですね。」

 冬休み前の最後の給食です。和風の要素を取り入れ,クリスマス給食の特別メニューです。一つ一つが大変手の込んだ献立だと思います。ありがとうございます。感謝感謝です。ごちそうさまです!

冬至「一陽来復」

 12月22日(水)今日は,二十四節気の一つ,冬至です。明日からは少し昼の時間が延びていくのでしょうか。人は昔から,太陽や月のめぐるリズムを,季節や月日などをする手がかりにしてきました。こまやかな季節の移ろい,言葉の意味,その時のその土地の風習や行事など,大切にしていきたいと思います。

 さて,生徒は明日,23日で後期前半終了,冬休みに入ります。年末年始,家族の一員として大掃除など,進んでお手伝いをしてほしいと思います。元気に1月7日(金)登校しましょう。

12月22日(水)今日の給食~冬至給食~

 メニューは,かぼちゃパン,ゆずおろしチキン,冬至サラダ,コンソメスープ,馬路村ゆずムース,牛乳です。給食一口メモからです。

「今日は冬至です。昔の人は冬至を『一陽来復』と言って、この日を境に運気が上がると考えていました。冬至に『ん』がつく食べ物を食べると運気が上がると言われています。今日の給食には8個の『ん』がつく食べ物が使われています。探してみてください。」

 今日は冬至です。見事な冬至メニューの勢揃いです。ん,ん,ん・・・見つかりました。運気上昇,まちがいなしでしょうか?ごちそうさまです!

12月21日(火)今日の給食

 メニューは,ごはん,白身魚の梅みそ焼き,こんにゃくソティー,とん汁,牛乳です。給食一口メモからです。

「秋冬にとれる大根は、水分が多く甘みが強いのが特徴です。大根の葉に近い部分は甘く、先の方は水分が少なく辛くなっています。そのため、場所によって適した食べ方があります。葉に近い部分は大根おろしなどのそのまま食べる料理に向いています。先の方は煮物など煮たり、炒めたりして食べると美味しくいただけます。」

 旬の野菜のパワー,おいしさなど本当にありがたいです。1年生の国語の教科書にも大根のことが掲載されています。説明的な文章「ダイコンは大きな根?」,農学者の稲垣栄洋さんが筆者です。文章の中には「ダイコンを力強く直線的に下ろすと、細胞が破壊されて,より辛みが増します。」とあります。どうぞ,興味のある方は激しいダイコン下ろし?お試しください。ごちそうさまです。

 

12月20日(月)今日の給食

 メニューは,ごはん,手作りかき揚げ,きりざい,こしね汁,牛乳です。給食一口メモからです。

「きりざいは魚沼の郷土料理で、納豆をより美味しくいただける料理の1つです。納豆は大豆を発酵させた食品で、骨を作る働きを助けるビタミンK、おなかの中をきれいにする食物繊維、血を作る材料になる鉄分など多くの栄養素が含まれています。」

 発酵食品である納豆に多くの野菜などが入り,おいしい味付けでごはんが進みます。降雪がありました。寒さが厳しいですが,栄養素をばっちり摂って頑張りましょう!今日もごちそうさまです!

1,2年生総合学力調査(テスト)実施

 12月17日(金)1,2年生は5教科の総合学力調査(テスト)を行っています。3年生は4月に行いました。今年度から実施するテストです。市の補助をいただき,4月からの学習の定着状況の把握や同時に教員の指導改善にも生かすための調査です。後日,結果については生徒や保護者の皆様にお伝えする予定です。

12月17日(金)今日の給食

 メニューは,ごはん,カボチャのパワフル揚げ,たくあんサラダ,沢煮椀,ヨーグルト,牛乳です。給食一口メモからです。

「今日のかぼちゃのパワフル揚げは、市内の保育園、小中学校合同メニューのぱくもぐランチです。かぼちゃは夏に収穫されますが、保存性が高いので冬でも美味しく食べることが出来ます。また、かぼちゃには免疫力を高めたり、血流を良くする働きがあったり、かぜ予防にピッタリです。」

 パワフル揚げ,素晴らしいネーミング,パワフル,パワフル・・・うーんなんか力がみなぎってくる感じが・・・します!明日は大雪の予報です。十分気をつけましょう!パワフルメニューで元気ハツラツ!ごちそうさまです。

12月16日(木)今日の給食

 メニューは,オムライス,ローストポテト,みそワンタンスープ,牛乳です。給食一口メモからです。

「今日の給食は新道小1・2年生のリクエストメニューです。じゃがいもには糖質やたんぱく質、ビタミンCなどの栄養素が多く含まれています。特にじゃがいもに含まれるビタミンCは糖質に守られていて、加熱しても壊れにくいです。ビタミンCはかぜ予防をする働きがあります。」

 見てください。見事な黄色のジュータンのようなオムライスにかかった卵焼き?もはや芸術品です。味付けも絶品です。ごちそうさまです。

第45回新潟県アンサンブルコンテスト

 12月11日(土)上越市文化会館において,県アンサンブルコンテスト,兼 西関東アンサンブルコンテスト予選が実施されました。吹奏楽部の4名が、木管四重奏でコンテストの舞台に上がりました。私も招待状をいただき,皆さんの演奏を聴くことができました。4名が大きなステージの上で,互いに顔を見合わせ合図を送ったり,顔を紅潮させたりしながら,一生懸命演奏していました。また,先輩である3年生も会場に駆けつけ,演奏前後のお手伝いや応援をしてくれました。

 今日,賞状が届きました。賞は銅賞でした。これまでの練習の成果と課題を振り返り,一層演奏に磨きをかけてください。おつかれさまでした。

作品鑑賞

 美術の時間で作品展示を鑑賞しています。お互いの作品,特に他学年の作品はなかなか鑑賞できません。よいところ探しです。美しいもの,丁寧に仕上げたもの,創意工夫のあるもの,ユニークなもの・・・いろいろ感じとり,大いに心を揺さぶってほしいと思います。

12月15日(水)今日の給食

 メニューは,キムタク丼,だいコーンサラダ,白菜みそ鍋,牛乳です。給食一口メモからです。

「汁物には白菜がたっぷり使われています。白菜は10月から2月が旬の野菜で、寒さが増すと甘みがより強くなります。白菜はビタミンCが多く、かぜ予防や肌の調子を整える働きがあります。旬の食べ物を味わいましょう。」

 キムタク丼・・・確か長野県の学校給食として,定番メニューだったかと思います。豚キムチ×たくあん・・・かな?かの有名な方とは関係ないでしょうか?ごちそうさまです。

個別面談ありがとうございます。

 12月14日(火)~16日(木)個別面談(3年生は三者面談)ご来校いただき,ありがとうござい今日の黒姫山ですます。担任からは,保護者の皆様へ学校生活における生徒個々の成果や課題などをお伝えいたします。同時に保護者の皆様からは,気になることなどお話を伺う貴重な面談にしたいと思います。また,3年生は具体的な進路について確認をいたします。

 お忙しい中,本当にありがとうございます。ぜひ,2階の多目的に展示した作品もご覧ください。 よろしくお願いいたします。

12月14日(火)今日の給食

 メニューは,ごはん,ぶりの唐揚げ,磯ドレッシングあえ,中華根菜スープ,牛乳です。給食一口メモからです。

「真冬にとれるぶりは脂がのっていて美味しいです。ぶりは出世魚で『ワカシ』→『イナダ』→『ワラサ』→『ブリ』と成長するにつれて名前を変えます。今日はカレー粉で下味を漬けて、油で揚げました。苦手な人も食べるようにしましょう。」

 今日は,12月とは思えないような暖かい天候になりました。寒暖差の激しい日が続きます。免疫あ力アップ給食で体調管理に気をつけましょう!ごちそうさまです。

12月13日(月)今日の給食

 メニューは,ごはん,とりつくね,免疫アップサラダ,ぽかぽかみそ汁,牛乳です。給食一口メモからです。

「今日の献立は免疫力を高めるための食材をたっぷり使用しました。腸をきれいにする食物繊維が多い、きのこ類、ねぎ、キャベツなどをたくさん使いました。また、体を温めるしょうが、細胞の再生を助けるビタミンB2が多いナッツ類や肉類も取り入れました。」

 免疫アップサラダ,そのものズバリです。よく噛んで吸収が進むようにいただきました。とりつくねには,おいしい甘辛いたれと黒ごまがたっぷりかかり,素晴らしい味付けです。寒さが本格的になってきました。免疫力を高めて毎日元気に過ごしましょう!ごちそうさまです。

2学年PTA,ありがとうございました。

12月10日(金)午後,2学年PTAを開催しました。ご来校いただきありがとうございました。前半は,3月の修学旅行について,旅行社の方から親子でお話を伺いました。後半は,親子レクを実施しました。ありがとうございました。