学校からの連絡
体育祭前日準備&前哨戦!
朝,小雨があがった中で、体育祭前哨戦の徒競走を行いました。これは明日の体育祭の得点にも入ります。果たして結果は,・・・・。午前中,前日準備を行いました。明日は,天候が回復し生徒が元気あふれる姿で体育祭が無事に実施できるよう祈っています。
10月1日(金)今日の給食
メニューは,ごはん,レバーのケチャップあえ,春雨サラダ,さつまいものみそ汁,牛乳です。10月になりました。昨日は気温が上昇しましたが,今日は小雨が降り肌寒いような天候です。温かいみぞ汁が一段とおいしかったです。ごちそうさまでした。
明日は体育祭です。天候が回復することを祈っています。
9月30日(木)今日の給食
メニューは,ごはん,ウインナーとチーズの包み揚げ,なめたけあえ,沢煮椀,わかめぱっぱ,牛乳です。給食一口メモからです。
「キャベツは産地によって、春・夏・冬が旬の時期となるため、ほぼ1年中おいしいものが手に入ります。キャベツはビタミン類が多く含まれていて、体の調子を整えてくれます。今日はなめたけあえにたっぷり使用しています。」
今日は午前中,体育祭の予行を行い,気温が上昇したため,途中休憩で冷房の効いた食堂を開放しました。そのおかげで給食時も大変涼しい中でおいしい給食をいただきました。ごちそうさまでした。今日で9月も終わり,次第に秋が深まってきます。朝晩寒いくらいの天候で寒暖差が激しいです。体調管理に気をつけ,栄養補給を十分に行い頑張りましょう。
さわやかな秋晴れの中~体育祭予行実施!~
9月30日(木)今日は午前中,体育祭予行&軍集会を行いました。気温が高いのので,テントを立てて水分補強,休憩時間を確保しながら行いました。陽ざしは強いですが,時折吹く秋の風が心地よく感じられました。
実行委員会の進行,各軍リーダーの指揮で全種目の予行を終え,改善点などの確認もできました。7月頃から準備を着実に進めてきました。当日の生徒の活躍が楽しみです。1年生種目のハイ&ロー玉入れの画像のバックの青空が何とも言えません。当日も秋晴れを祈っています!ガンバレ南中健児!
グランドにはアキアカネ~体育祭準備進行中!~
秋晴れの中,グランドではアキアカネ,赤とんぼが飛び交っています。そんな中で今日も体育祭練習&軍集会が進んでいます。実行委員会の呼びかけで練習がスタートします。今日は全校種目,生徒の考えた水くみリレーです。競技のポイント,勝利への秘策など、お子様にお尋ねください。先生方も審判として大奮闘です。10月2日体育祭当日も素晴らしい天候になるよう、今から祈っています!
9月29日(水)今日の給食
メニューは,ミートトースト,ほうれん草と大豆のサラダ,スープカレー,ヨーグルト,牛乳です。給食一口メモからです。
「今日のミートソースは、豚肉を使用しています。ぶた肉にはビタミンB1という疲れをとる働きがある栄養素が多く含まれています。また玉ねぎやにんにく、ニラ、しょうがなどと一緒に食べると吸収が良くなります。」おいしいピザのようなあつあつトーストでした。午後の体育祭&軍集会,栄養をとって頑張ります!ごちそうさまでした。
9月28日(火)今日の給食
メニューは,ごはん,さばのカレー竜田,磯ドレッシングあえ,豚汁,ココアプリン,牛乳です。給食一口メモからです。
「さばに含まれる脂質にはEPAが多く、血液の流れを良くする働きがあります。また、さばにはカルシウムの吸収をよくするビタミンDも多いです。今日は苦手な人も美味しく食べられるようにカレー粉で下味をつけて焼きました。」さばのカレー竜田,揚げたてでさくさくしておいしくいただきました。栄養価も高いですね。さあ,血液の流れを活性化し,午後の授業もがんばりましょう!ごちそうさまでした。
体育祭練習、軍集会 準備が進んでいます!
9月28日(火)今日は気温が高くなってきました。朝の涼しい1,2限に体育祭練習,軍集会を行いました。ラジオ体操,そしてオアシスリレーの練習風景です。競技運営にあたる委員会も大事な練習になっています。だんだん生徒の熱が高まっきています。そんな中で学校校地内の除草やグランド整備を用務員さんが黙々と汗をかきながら,きれいに環境整備を行っています。体育祭が延期したため,長雨で草が勢いを増していますが,用務員さんの丁寧な作業、本当にありがとうございます。舞台が整って体育祭で生徒の笑顔あふれるパフォーマンスが繰り広げられることを期待しています。ガンバレ南中健児!!
9月27日(月)今日の給食
メニューは,ごはん,ぶたのしぐれ煮,ごまみそあえ,わかめスープ,なし,牛乳です。給食一口メモからです。
「わかめには『アルギニン酸』という栄養素が多く含まれています。血圧が高くなるのを抑えてくれます。また食物繊維も多く含まれているため、おなかの調子を整える働きもあります。今日はスープにたくさん使用しました。」秋の味覚,おいしい梨をいただきました。みずみずしかったです。ごちそうさまでした。
3年生は第2回確認テスト!
9月27日(月),3年生は第2回確認テストに臨んでいます。左の画像は1限国語の問題に挑戦中です。
真ん中の画像は2年生,3限数学の授業の様子です。右の画像は、6限体育祭練習,軍集会での応援練習風景です。距離をとりながらの応援練習です。体調管理に気をつけながら,両軍ともにガンバレ!!
部活動や体育祭練習の再開!
17日から部活動を再開しています。また,延期した体育祭に向けて、体育祭の練習も再開しました。期末テストも終わり,それぞれ青春のエネルギーを仲間と共に発揮してほしいです。
秋分の日も過ぎ,秋の日はつるべ落としと言われるように,夕暮れがとても早くなってきました。秋の全国交通安全運動が今月末まで行われています。登下校時に十分交通安全に気をつけてください。ご家庭でもご指導ください。来週は毎日,体育祭練習や軍集会(応援練習),部活動もあります。下校時間も本来の時間に戻していきます。生徒の体調管理に気をつけながら,体育祭の準備を進めていきます。秋晴れの中,体育祭が実施でき、生徒の成長の場になり,大きな成果を収める行事になるよう期待しています。
9月24日(金)今日の給食
メニューは,ごはん,千草焼き,こんにゃくサラダ,さつま汁,角チーズ,牛乳です。給食一口メモからです。
「さつま汁は鹿児島県の郷土料理です。さつま汁は、江戸時代に薩摩藩で武士の士気を高めるために行われていた行事で食べられていたのが始まりです。」さあ,薩摩藩と言えば,歴史上の人物・・・だれでしょうか。食文化,このほかにもさつまに関わる郷土料理ありますね。お汁には,さつまいもも入っていました。今日もごちそうさまでした。
9月22日(水)今日の給食
メニューは,ソフトめん,クリームソース,いわし天ぷら,ガルバンゾサラダ,牛乳です。給食一口メモからです。
「今日のクリームソースは、豆乳を使用しています。豆乳は大豆を軟らかく煮てからこして作ります。豆腐や湯葉は豆乳を加工して作られます。大豆は様々な加工品に姿を変えます。探してみてください。」クリームソースがたいへんこくがあり,ソフトめんとからんだり,いわしの天ぷらは,かりっと揚がっていて塩がまぶしてあったり,どちらもおいしくいただきました。ごちそうさまです。
明日は、秋分の日(祝日)ですね。秋の味覚,皆さんの食卓はどんなごちそうでしょうか?
ところで,大豆の加工品は・・・?
9月21日(火)今日の給食
メニューは,ごはん,お月見蒸し,ポン酢あえ,十五夜スープ,お月見ゼリー,牛乳です。給食一口メモからです。
「今日は十五夜のため、お月見給食にしました。旧暦8月15日を十五夜として、昔からお月見行事が行われてきました。この日は秋の真ん中である中秋で月が美しく見れるため、『中秋の名月』と呼ぶようになりました。」見事なお月見給食です。
今日は素晴らしい秋晴れです。夜には、『中秋の名月』が見られることでしょう。ごちそうさまでした!
9月17日(金)今日の給食
メニューは,ごはん,タンドリーチキン,糸うりの五目なます,寒天入りみそ汁,ポンデドーナツ,牛乳です。給食一口メモからです。
「糸(いと)うりの五目(ごもく)なますは、市内(しない)保育園(ほいくえん)・小中学校(しょうちゅうがっこう)の合同(ごうどう)メニューのぱくもぐランチです。糸(いと)うりは7~9月(がつ)に収穫(しゅうかく)されます。保存性(ほぞんせい)が高(たか)く、冬(ふゆ)まで食(た)べることが出来(でき)ます。今日(きょう)の糸(いと)うりは柏崎市(かしわざきし)で収穫(しゅうかく)されたものです。地域(ちいき)の味(あじ)を美味(おい)しくいただきましょう。」
テストが終了し,部活動が再開,体育祭の準備や練習も再開します。体を慣らしながら無理の内容に,かつ感染対策を徹底していきます。来週は祝日もありますが,ご家庭におきましても体調管理など十分にお気をつけください。
9月16日(木)今日の給食
メニューは,ごはん,白身魚と大豆のチリソース,シーフードマリネ,コンソメスープ,牛乳です。給食一口メモからです。「大豆には『大豆イソフラボン』という栄養素が含まれていて、骨を丈夫にする働きがあります。また肉と同じくらい良質なたんぱく質が含まれていることから、『畑の肉』と呼ばれています。」
畑の肉を食べて明日のテストも頑張りましょう!
前期期末テスト スタート!
前期期末テストの一日目がスタートしました。教室では,シャーペンを走らせる音だけが響いています。廊下にはカバンを整然と並べて、机の回りには何もない状況です。3枚目の画像は、多目的室の屋上の防水改修工事の様子です。現在教室棟の屋上の工事を行っています。テスト中ですので,業者の方は音を立てずに作業を行っています。
今まで学習してきた成果をテストで十分に発揮してください。ガンバレ!!
9月15日(水)今日の給食
メニューは,キャロチピラフ,ローストポテト,ぎょうざスープ,黒ごまプリン,牛乳です。ピラフにはあさりがたくさん入っていました。手づくりの黒ごまプリンもとてもおいしかったです。調理場の皆さん,いつもありがとうございます。次は給食一口メモです。
「今日のプリンにはごまをたっぷり使用しました。ごまには血液をきれいにする働きや、おなかの中の環境を整える働きがあります。他にも体に良い働きがあるため、毎日少しずつ食べると良いです。」
さあ,黒ごまパワーで明日から始まる定期テスト頑張りましょう!!
9月14日(火)今日の給食
メニューは,ごはん,いわしのかば焼き,きのこひたし,博多っこスープ,牛乳です。いわしのかば焼きのたれがしみこんで食が進みました。ごちそうさまです。ところで,学校周辺の田んぼでは,黄金色の稲穂が実り、稲刈りが盛んに行われています。新米をはじめ,秋の味覚が店頭には並び始めました。梨,ぶどう,栗・・・どれもおいしそうです。次は給食の一口メモ(昼の放送)からです。
「朝ごはんは英語で『breakfast(ブレックファースト)』と言います。『break』は断食、『fast』は破るという意味です。朝ごはんをしっかり食べて、断食状態を断ち切って、しっかり体を目覚めさせましょう。」さあ,給食を食べて午後の学習,テスト勉強も頑張りましょう!
9月13日(月)今日の給食
メニューは,ビタミンAカレー,キャロットサラダ,フルーツ白玉,牛乳です。ビタミンA・・・大きなカボチャやたくさんの具材が入ったカレー,みんなおいしくいただきました。ビタミンA・・・効果は果たして?ごちそうさまでした。期末テストが近づいてきました。総復習に努めましょう!ガンバレ!