学校だより

学校だより

校内書初め大会

 校内書初め大会を行いました。どの子どもも、集中して一筆一筆書き進めていました。そのため、どの教室も、凛とした空気が張り詰めていました。冬休み前に比べ、上達した様子がうかがえました。冬休みにお家で頑張ったおかげです。子どもたちの頑張りと、ご家庭でのご協力に心より感謝申し上げます。今後、校内書初め展も予定されておりますので、ご都合が付くようでしたらご来校いただき、子どもたちの力作をご覧いただきたいと思います。

後期後半が始まりました。

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。

 冬休みが明け、今日から後期後半が始まりました。今日は、Zoomで全校集会を行いました。まず最初に、曽地の三四五会を代表して阿部様からサプライズプレゼントをいただきました。三四五会の予算から、中通の子どもたちのためにボードゲームをプレゼントしてくださったのです。冬は外遊びができない日が多くなりますので、室内でみんなで仲良く使わせていただきます。全部で6種類プレゼントしていただきました。代表して受け取った6年生が、1年生から順番に希望するゲームを配って回ってくれました。期間を設けてローテーションしながら、いろいろなゲームを楽しめるようにしたいと思います。プレゼントをいただいた後は、「突撃インタビュー」ということで、各学年一人ずつ「冬休みの思い出と今年がんばりたいこと」を答えてもらいました。どの子も、突然の指名にも嫌がることなく堂々と答えてくれました。この1年、全校児童のめあてが達成できるよう、職員一同、誠心誠意、支援に努めてまいります。

 

健康鬼ごっこ

 保健委員会が担当で児童集会を行いました。「ウイルスに感染しない元気な体づくり」を目指して、保健委員会考案の「健康鬼ごっこ」をしました。ルールは、鬼役は「ウイルスくん」と呼び、鬼(ウイルス)にタッチされるとウイルスに感染するという想定です。逃げる子どもたちは「健康くん」と呼び、鬼(ウイルス)にタッチされなければ健康でいられるというものです。鬼(ウイルス)にタッチされるとウイルス(シール)が貼られ感染したこととなります。感染した場合は、「回復屋」というゾーンに行き、健康に関するクイズに正解するとシールを剝がすことができ、また「健康くん」に戻ることができます。2枚目の写真の右側が「回復屋」です。

 最初の「健康鬼ごっこ」の「ウイルスくん」は保健委員会のメンバーが務めてくれました。2回目の「健康鬼ごっこ」の「ウイルスくん」には、校長・佐藤教諭・相場教諭が指名され、クタクタになりながら元気な子どもたちを追っかけていました。「ウイルスくん」により感染した子どもたちで「回復屋」は溢れかえっていましたが、見事クイズに正解して「健康くん」に戻っていました。

 終了して教室に戻る際に、1年生が「楽しかった!」と喜んでいました。保健委員会の皆さん、ありがとうございました。

子どもは風の子 元気な子

 新潟地方気象台は、前線が通過する影響で、13日の県内は強い風が吹き、冬型の気圧配置が予想より強まった場合は、14日は暴風になる恐れがあると発表しています。外の様子を見ると、雨は降っていないものの、たいへん寒そうな風が吹いており、思わず震え上がってしまったほどです。

 そんな中、子どもたちは元気です。今年の1・2年生は、外遊びが大好きで、雨が降っていなければ、喜んで外に飛び出して遊んでいます。今日も、昼休みに1・2年生全員が中庭に出て、仲良く鬼ごっこをしていました。「この寒い中、よく外で遊べますね。」と、声を掛けたら、走り回っていたことで「暑い!」とのことでした。まさしく「子どもは風の子 元気な子」であることを確認することができました。

ベネッセ総合学力調査

 12月12日(月)、13日(火)の二日間、全校でベネッセの総合学力調査に取り組んでいます。4月からこれまでの学習がどれくらい定着しているかを確かめるための学力調査で、1~4年生は国語・算数の2教科、5・6年生は国語・算数・社会・理科の4教科に取り組みます。結果は、後日個票が届きます。それによって、自分の得意な点、不得意な点、今後重点的に取り組むと良い点など、診断されます。

 初めての学力調査となる1年生をはじめ、どの子も集中して一生懸命に取り組んでいました。

全校縄跳び大会

 全校縄跳び大会を行いました。種目はまず選択種目で、次の中から1種目に参加します。

1・2年生 駆け足跳び

3・4年生 あや跳び あるいは 片足跳び

5・6年生 サイドクロス あるいは 交差跳び

 それぞれの種目で、最後の一人になるまで跳び続けることができた児童がその種目の優勝者になります。

 次に、N-1グランプリを行いました。これは全員参加で、前跳びを3分間跳び続けることができた人は全て優勝となります。

 最後に、N-1スーパーグランプリです。これは希望参加制で、二重跳びを最後の一人になるまで跳び続けることができた人(職員も2名参加しました)が優勝です。

 どの種目も、熱い戦いが観られました。子どもたちの頑張りは「ブラボー!」でした!

 

人権週間

 12月10日は「人権の日」です。この日を最終日とする1週間は、日本だけでなく世界中で「人権週間」と決められていて、今年は12月4日~12月10日が該当します。中通小学校でも、この週を「人権教育強調週間」として、全学級で「人権教育、同和教育」の授業を実施します。

 今日は、1・2年生が「人権教育・同和教育」の授業を行いました。「たかしさんのズボン」という題材で、床に落ちて汚れたたかしさんのズボンを、汚がってクラスの子どもたちが投げ合う場面について考える授業でした。子どもたちはたかしさんの心情に寄り添いながら、「悪いことをしている人がいたら、勇気を出して注意する。」など、意見が出されました。また、自分たちが生活を送るうえでも、「悪いことは注意する。」と、自分事として考える姿が見られました。

 

 

登校許可証の変更について

 学校感染症流行の季節に伴い、登校許可証についてのお知らせです。これまで、インフルエンザ等の感染症に罹患した場合、療養後に登校する前に医療機関が登校許可証を記入し、学校へ提出いただいていました。今後、「新型コロナウイルス」と「インフルエンザ」の同時感染拡大が懸念されることから、12月より当面の間、医療のひっ迫を回避するために「新型コロナウイルス感染症」「インフルエンザ」に限り、登校許可証を求めないこととなりました。代替として、療養解除届への保護者の方による記入および登校時の提出をお願いすることとなりました。そのため、学校感染症に罹患した場合、次のようにご対応いただくこととなります。

 1 「新型コロナウイルス感染症」に罹患した場合 → 「療養解除届(コロナ用)」を保護者の方がご記入いただいたうえで学校までご提出願います。

 2 「インフルエンザ」に罹患した場合 → 「療養解除届(インフルエンザ用)」を保護者の方がご記入いただいたうえで学校までご提出願います。

 3 1・2以外の学校感染症に罹患した場合 → 「新型コロナウイルス感染症」と「インフルエンザ」を除いた「登校許可証(コロナ・インフル以外用)」をこれまでどおり医療機関にご持参し医療機関からご記入いただいたうえで学校までご提出願います。

 1~3は必要に応じて学校までお申し付け願います。また、学校HPのホーム画面からもダウンロードできます。なお、以下にも1~3及び「療養解除届」の記入例を添付いたしましたので、ご確認ください。ただし、療養期間を経て登校するに当たり、再度受診が必要かどうかは、医師の指示に従うようお願いいたします。

療養解除届(コロナ用).pdf

療養解除届(インフルエンザ用).pdf

登校許可証(コロナ・インフル以外用).pdf

療養解除届(記入例).pdf

 

後援会役員会

 11月24日(木)、後援会役員会を行い、8名の後援会役員の方々からご来校賜りました。

 役員の皆様からは、子どもたちの授業の様子をご参観いただきました。

 1・2年生は生活科「作ったおもちゃであそぼう」の授業で、後援会の皆様から一緒に遊んでいただきました。最初のうちは緊張して声を掛けられなかった子どもたちでしたが、次第に緊張がほぐれ、楽しい時間を共有させていただくことができました。

 3・4年生は国語「すがたをかえる大豆」(3年生)、「世界にほこる和紙」(4年生)で、教室の前と後ろでそれぞれの学年の学習を進める複式学級の授業をご参観いただきました。複式学級のたいへんさをご理解いただきました。

 5・6年生は総合的な学習の時間「活動をまとめよう」で、これまでに中通りのためにできることを考え、実践してきた活動を振り返りました。後援会の方からもご協力いただいてきた活動について、成果と課題を話し合い、発表する様子をご参観いただきました。

 授業参観の後は、学校の様子や今後の統合のことなど、意見交換会を行いました。ご多用の中、ご協力賜りましたこと、心より感謝申し上げます。