学校の様子
令和6年3月14日 2年生修学旅行第2日
7:25 2日目の朝
11:15 班別自主研修へ出発
ホテルでの出発式、運転手の皆さんから挨拶
18:00 絵付け体験開始
20:05 2日目ほぼ終了
令和6年3月15日 2年生修学旅行第3日
7:20 いよいよ最終日の朝です
9:00 伏見稲荷大社見学開始
入口の楼門
千本鳥居
10:40 清水寺見学中
入口で記念撮影
12:30 昼食会場へ
13:46 特急乗車待機中
16:55 北陸新幹線乗車
18:20 最後のバス乗車
20:10 無事帰ってきました!
今年もよろしくお願いいたします
令和6(2024)年は、元日早々大地震が発生するなど、落ち着かない年明けとなりました。
被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。
西山中学校の2024年は、1月9日の休業後集会からスタートしました。
昨年12月の西友会役員選挙で当選した三役4名に任命書を渡しました。
校長の話では、先日の地震などに触れ、被災者の方々に何もできないと悩むのであれば、
生徒のみなさんが元気で過ごして周りを安心させるのが一番であること、
非常時における対応力を普段の生活の中で意識して高める準備の大切さを伝えました。
3年生は初日から、最後の学習の確認テストに取り組みました。
いよいよ来週には私立高校の入学試験が始まります。
受験勉強と体調管理を並行して、準備を整えて本番に臨んでほしいと願います。
今年度も、健康体力づくりとして、渡辺結衣さんを講師にお迎えして、保健体育のダンスの授業を行います。
昨日1月11日はその1回目で、1年生が2・3限、2年生が2・4限に授業を行いました。
この取組は、かしわざきこども育成基金活用事業「こどもの笑顔創造プロジェクト」の補助金を活用し、
「にしやま 笑顔いっぱい運動」として、西山っ子をはぐくむ会が主催しています。
今年度も延べ9時間の授業でお世話になります。
西山っ子をはぐくむ会の関係者の皆様、そして講師の渡辺先生、どうぞよろしくお願いいたします。
準備運動のポーズ
うまくステップを踏めるかな?
12月上旬のできごと
○西友会役員選挙 立会演説会・投開票
12月 7日(木) 生徒会長 A・Sさん、副会長 M・Kさん、T・Kさん、応援団長 N・Kさんが当選
立候補者、責任者のいずれも立派な態度で、参加者の心に響く力強い言葉を述べていました。
当選した役員を中心に、来年度の西友会がさらに発展できるよう、全校のみなさんでつながりを一層深めましょう。
○2年生 総合的な学習の時間 職業講話
12月 8日(金) デザイナー 濱田 麻由 様
はいちでざいんくみあわせの濱田様から、熱いメッセージをいただきました。ありがとうございました。
○新潟県アンサンブルコンテスト
12月10日(日) 木管5重奏、金管打楽器4重奏
限られた練習時間の中でしたが、2団体とも立派にやり遂げ、いずれも銀賞を受賞しました。お疲れ様でした。
11月下旬~12月上旬のできごと
この2週間の主なできごとをお知らせいたします。
○2年生 総合的な学習の時間 職業講話
11月21日(火) 水品 栄人 様、水品 あゆみ 様
11月27日(月) 小池 浩 様
株式会社孫作の水品様ご夫妻、割烹いなほの小池様から、それぞれ実習や実演を交えて講話をいただきました。
○3年生 総合的な学習の時間 起業学習
11月21日(火)・12月5日(火) 柏崎まちづくりネット aisa の皆様
生徒が企画した各会社のプレゼンテーションを行い、審査員の方々からご意見をいただきました。
○西山中へおいで事業(授業体験、学校生活・部活動説明)
11月22日(水) 二田小学校、内郷小学校6年生
2校の小学6年生を西山中学校に迎え、来年度の入学へ向けた体験学習の機会を設けました。
5限は国語と英語に分かれての授業、6限は学校生活と部活動についての説明を中学1・2年生が行いました。
○柏崎市教委・柏刈学校研公開授業(3年数学 相似な図形の利用 鈴木英樹教諭)
11月24日(金) 指導者、主催者、参加者30名来校
市教委主催の中学校数学科教員研修会と、学校研主催の数学科授業研究会がタイアップした会が行われました。
3年生のみなさんの学びに向かう素直な姿に、参加者の皆様が感心しておられました。
○いじめ見逃しゼロスクール集会
11月28日(火)
前半は、アンケート結果から見えた、いじめに対する間違った考え方を正しい認識に直す学習会を行いました。
後半は、グループワークで、日常生活における「本当のつながるってこういうことだ!」を具体的にまとめました。
~大会・コンクールの結果~
○バタフライダブルスチームカップ柏崎大会
11月23日(木) 中学生の部 男子 第2位、 女子 第3位
○新潟県中学校新人卓球大会
12月 2日(土) 団体戦 女子 第2位(全国大会出場まであと一歩!!)
12月 3日(日) 個人戦
○青少年読書感想文全国コンクール新潟県審査
佳作 1年 K・Eさん
○同 上越地区予選
優秀賞 1年 K・Eさん、 優良賞 1年 H・Rさん、 佳作 1年 H・Yさん