学校の様子
3月7日(月) 小さくなりました
この冬の除雪でできた、児童玄関前の駐車場に高くそびえていた雪山の排雪作業がありました。
5日(土)に業者の方が、一日かけて作業して、3分の2ほどの雪がなくなりました。
お客様の駐車スペースが広がりました。早く学校にたくさん保護者や地域の皆様をお呼びできる日が来てほしいです。
3月3日(木) 先生クイズ
給食の時間に、委員会主催の「先生クイズ」が始まっています。
先生方への事前インタビューをもとに、その先生に関する情報をいくつか伝え、「この先生は誰でしょう?」と3択ク
イズが出されます。「大学生の時部活で全国大会にでました」とか「海で人を助けたことがあります」とか「小さい頃
自転車屋さんになりたいと思っていました」など、職員のいろいろな情報がクイズで出されていて、子どもたちも楽し
んで参加しています。
3月1日(火) 6年生を送る会までもうすぐです
児童玄関の掲示が変わりました。6年生を送る会バージョンです。
実行委員会の子どもたちと職員で一生懸命準備を進めています。
写真は「6年生クイズ」です。6年生にインタビューした回答が書かれていて誰かを当てるものです。
様子を見ているとさすがです。ほとんどの子たちが正解します。それだけかかわりが深いんですね。
2月28日(月) 児童玄関に巨人登場!
東京オリンピック展示第2弾! 聖火リレーに使われたトーチと、水球選手の等身大パネルです。
なんと202cm。「先生! 大巨人がいます!」登校してきた子どもたちが大騒ぎしていました。
間近で見ると、大迫力です。子どもたちは夏に柏崎ウォーターポロの選手から水球を教わりました。
その時に片手でボールを持つことにとても苦労していましたが、この選手が持つとソフトボールみたいです。
やっぱりオリンピック選手となるとすごいな。日本代表選手はこんなすごい人と戦ったのか・・・。
展示は今週いっぱいです。
2月24日(木) 鯖石雪祭り?~6年生と遊ぼう~
24日の昼休み。子どもたちの思いが天に届いた絶好の雪遊び日和。「6年生とふれ合おう 八石班遊び」が行われま
した。この日に合わせて用務員が班の数だけ小さな雪山を作ってくれていました。その山を使って雪像作りが始まりま
した。雪山を生かしてドラえもんの顔を作った班、ばいきんまんを作った班、雪山の上に自由の女神を作ろうとした
班、かまくらと雪だるまを作った班、オリジナルの像を造った班、それぞれの班が協力して楽しんでいました。
縦割り班で活動したのは、ほんとに久しぶりでした。残りわずかな学校生活。感染予防対策を徹底しながらも、子ども
たちの成長に必要なことは何か、どうすればできるか、知恵を出し合って活動していきます。