学校の様子
2月2日(水) みんな大好き ココア揚げパン
今日の給食は、人気メニューの「ココア揚げパン」でした。
みんなニコニコでパンにかぶりついていました。口にココアが付かないように上手に食べていました。
2月2日(水) 静かに出番を待っています・・・。
明日は全校スキー授業です。児童玄関には、子どもたちのスキー道具が出番を待っています。
児童玄関の雨具掛けにチェーンが垂れ下がっているのがとても不思議でしたが、スキー道具が倒れないように固定する
ためだったんですね。安全管理もばっちりです。
子どもたちは今日も欠席ゼロ。あとは天気だけです。
2月1日(火) 今日の活動から
①低学年図工「ワクワクお話しゲーム」
型紙にすごろくをつくっています。できたら型紙で箱を組み立て、箱を開けるとすごろくが出てくるようになるんだ
そうです。この時間は、お気に入りの本をテーマにすごろくをつくっていました。
②今日の昼休みは、中学年が体育館の日
ステージ側では、大量のボールやドッジビーが飛び交う「ドッジボール」が行われていました。一方、入口側は、大縄
を使って「上、下、真ん中、どっち?」伝承遊びを楽しんでいました。今日の雪山は6年生とALTのアンディーが遊
んでいました。アンディーが一番楽しんでいました。5年生は6年生を送る会の準備。真剣でした。
③高学年体育「アルティメット」
アルティメットとは、簡単に言うと、フリスビーを使ったアメリカンフットボールのようなものです。味方同士でフリ
スビーをパスしながら、ゴールへ運び得点するスポーツです。まずは、フリスビーに慣れる学習から。なかなか思った
ところにいきません。
1月31日(月) 親善音楽会 ビデオ鑑賞
11月にアルフォーレで行う予定だった「小学校親善音楽会」ができませんでした。その代わり、各校が自校で発表した
ものを事務局が集約し、DVDにして各校へ配布されました。今日から給食の時間にそれぞれの教室で他校の発表の鑑
賞会をしていきます。
どの学校も楽しい表情で発表している姿が印象的でした。子どもたちは黙食のため、一緒に口ずさんだりすることはで
きませんでしたが、楽しんで鑑賞をしていました。
1月28日(金) 箏のある風景 ~高学年音楽~
鯖石小の音楽室には、なんと「箏(こと)」がたくさんあります。「え~っ あるのぉ??」高学年の子どもたちも知
らなかったようです。演奏方法を教わり、「さくら さくら」を弾いてみます・・・。「う~ん、なんか違う・・・」なかな
か音階を正しく奏でるのは難しいようです。音楽「フレーズづくり」の授業です。授業者は、当初リコーダーで活動す
るつもりだったそうですが、準備室にたくさんの「箏」があることを知り、変更したのだそうです。箏を触る経験は一
生のうちどれくらいあるでしょうか。貴重な体験をした高学年でした。