学校の様子
1月28日(金) 6送会プロジェクトチーム始動!
5年生3名に、縦割り班から選ばれし4年生が加わり、「6年生を送る会プロジェクト」が始動しました。これまで学校
を牽引してきた6年生に、全校のみんなからの感謝の気持ちを伝えること、5年生が、次期リーダーとして全校を引っ張
る姿をみせ、6年生を安心させることを目標に活動がスタートしています。休み時間に、5年生が3人揃って、担当職員
に計画書ができたことを報告に来ました。少しはにかんだ表情が何とも印象的でした。休み時間に計画書の手直しをす
る姿、担当と相談をする4年生の姿、とても頑張っています。
1月27日(木) 雪山解禁!
用務員の努力と愛の詰まった雪山でのそり遊びが解禁しました。
さっそく低学年が遊んでいました。ケガをしないように考えたり、そりを譲り合ったり、片付けや着替えの時間を考え
て遊びを止めたり、遊びの中で社会性が育ちます。たくさん使って、たくさん大人になってほしいものです。
1月27日(木) 委員会編制会議(4~6年生)
6年生を中心に1年間頑張ってきた委員会活動が、引継ぎの時期を迎えています。
今年度25人いた上学年が、来年度は18人に減ってしまうことを考慮して、4つあった委員会を3つに減らすことに
しました。今日はその第1回目。4つの委員会で取り組んできた「来年度も続けてほしい活動」を出し合い、9個に絞
りました。次にそれらの活動を3つに仲間分けしました。昼休みを使っての活動でしたが、全員がしっかり考え、意見
をまとめていた姿からは、「委員会活動で学校を居心地よくしたい」という想いがビシビシ伝わってきました。特に6
年生の真剣に取り組む姿は、1年間取り組んできたことへの誇りのようなものが感じられました。
1月26日(水) 除雪ではありません・・・
除雪?いいえちがいます。用務員がグラウンドの雪を集めて、ピロティーのすぐ脇に大きな雪山をつくっています。
「子どもたちがたくさんそり遊びができるように」と頑張っているそうです。「ちょっと急すぎたかな・・・」「ブラ
ンコまで滑っていっちゃわないかな・・・」「もうちょっと雪がないと地面がでて汚れちゃうな・・・」子どもたちが楽
しんでそり遊びをする光景を思い浮かべながら、目を細める用務員。雪だけでなく、優しさも山盛りの雪山は、も
うすぐ完成です。
1月26日(水) それぞれの昼休み
市内の感染症拡大を受け、クラスを越えてかかわる活動が制限されています。
鯖石小では、休み時間の体育館遊びを曜日ごとに割り振って使うことにしました。
今日は低学年の日だったので、体育館では、1・2年生と担任がドッジボールを楽しんでいました。
他の学年は・・・?と思い、校内をまわってみると、3・4年生は教室に。男子は定規を弾いてバトル。女子は楽しそう
に詩集を囲んで国語の詩の勉強をしていました。5・6年生は、視聴覚室でUNO(写真は前日のものです)をしてい
たり、理科で勉強した発電キットを使って明かりを付けたり、充電した車を走らせたりして楽しんでいました。
外で雪遊びをする子もいました。厳しい中でも楽しさを見いだして過ごす子どもたちの柔軟さに感心します。