教育活動の様子
持久走記録会を行いました
本日3日(木)の1~3限を利用し、持久走記録会を行いました。天候コンディションが心配されましたが、降雨もなく、日差しも強くなく、絶好のコンディションの中実施することができました。(ちなみに、記録会が終了したら、さっそく雨が降り始めました。)
低学年800m、中学年1000m、高学年1200mまたは1500m(各自選択)のコースを、それぞれがめあてをもち、その実現に向けてベストを尽くして頑張りました。
温かな応援あり、完走後の笑顔あり、悔し涙ありと、さまざまなドラマが見られた記録会でした。
また、平日にもかかわらず、多くの保護者の皆さんから応援に駆けつけていただきました。ありがとうございました。
3年生新野屋さんを見学してきました
本日2日(水)に、3年生が市内の新野屋さんに見学に行ってきました。名物網代焼の作り方について学びました。しょうゆ味の味付け方法や小魚型に形成する様子などについて、間近で見学することができました。また、新野屋さんの歴史についてのお話を聞いたり、事前に考えた質問に答えていただいたりして、有意義な学びの時間となりました。
南中学校区第2回オアシス集会がありました
本日1日(火)の午後に、南中学校体育館を会場に、第2回オアシス集会が行われました。新道小からは、5,6年生が参加しましたが、そのほかにも、南中生徒全員と、地域や保護者の方々が参加しました。
今回のオアシス集会は、シンガーソングライターとしてご活躍されている大野靖之さんをお迎えし、学校ライブという形式で行われました。大野さんは、「歌う道徳講師」と呼ばれており、日本全国の学校を回り、命、夢、家族の大切さ等について、子どもたちにメッセージを伝え続けています。ちなみに、今回が1112回目の学校ライブだそうです。
今回の集会においても、自分がどのようにシンガーソングライターの道にたどり着いたかといったこれまでの自分の生き方を振り返りながら、様々な失敗にめげることなく前に進み続け、前向きに生き抜き好きなことに精一杯取り組むことのすばらしさを熱く伝えていただきました。
「生きているだけで親孝行なのだから、あとは自分の好きなことを見つけ、それに全力で取り組み楽しみながら過ごすだけ。」集会に参加しながら、新道小の子どもたちにも、たくさん夢をもち、その夢を存分にいろいろな方法で追いかけてほしいと思いました。
第2回元気生活チャレンジ週間スタート&5年生脱穀作業を行いました
本日30日(月)より10月4日(金)までのこの1週間は、「第2回元気生活チャレンジ週間」です。
以下の項目について、意識を高めて全校で取り組みますが、気候が落ち着いてきたり、気が緩んだりして2回目は1回目よりも全般的に結果が低下しがちです。また、1回目は、特に以下のチェック項目の④と⑥の結果が低調でした。「定時に起床すること」と「メディアの時間を適切にコントロールすること」がポイントです。ご家庭の皆さんからもぜひご協力いただければありがたいです。
① 起床予定時間までに起きた ② 朝食を食べた
③ 我が家のメディアルールが守れた ④ 寝る30分前にはメディアをしなかった
⑤ 就寝予定時間までに布団に入った ⑥ 事前に立てたスケジュールをもとに生活できた
また、本日30日(月)には、5年生が以前に刈り取った稲の脱穀作業を行いました。引き続き明後日10月2日(水)には、精米作業の様子を見学させていただく予定です。いよいよおいしいお米との出会いが迫っています。
6年生親善陸上大会に参加しました
本日26日(木)に、柏崎陸上競技場にて開催された第20回柏崎刈羽小学校親善陸上大会に6年生が参加しました。
選手種目に12名、選択種目に17名が参加し、多少表情には緊張感が見られたものの、それぞれが自分のベスト記録更新を目指し、全力を尽くすことができました。
選手種目の女子800mで3位、男子走幅跳で3位、そして、最終種目の混合4×100mRで優勝という好成績を収めました。
6年生の皆さん、大変お疲れさまでした。
4年生給食試食会&親子活動がありました
本日26日(木)に、4年生の親子活動が行われました。
給食試食会では、親子で横に並び、楽しそうに笑顔で会食している姿が見られました。ちなみに、メニューは、ごはん、白身魚の薬味ソース、はるさめサラダ、チンゲン菜スープ、牛乳でした。
その後の5限の時間に、講師としてジョイフルキッズの黒崎様をお迎えし、手形アートの制作活動を行いました。親子で相談しながらアイディアを出し合い、色彩鮮やかな作品を仕上げました。
4年生校外学習&総合的な学習を進めています
昨日24日(火)に、4年生が校外学習として赤岩ダム・赤坂山浄水場に行ってきました。普段なかなか目にすることのない浄水場のしくみについて詳細に見学することができ、子どもたちは自分たちの生活を支える社会施設・設備に対する興味・関心を高めている様子でした。
また、本日25日(水)5限の総合的な学習の時間には、ハコニワ内の「Kichen105」の西村様からお越しいただき、子どもたちからの新道柿を利用したスイーツ商品の提案についてのプレゼンを受けていただきました。今後実際にお店を訪問させていただき、商品開発に向けて具体的にアドバイスをいただく予定です。
3年生野田地区で川遊びしました
本日25日(水)も、昨日に引き続き雲一つない晴天に恵まれました。気温もそれほど高くなく、絶好の校外学習日和となりました。
そんな中、3年生は野田地区コミュニティセンター近くの鵜川にて川遊びをしました。最近の多雨により水温は若干低めでしたが、そんなこともものともせず、子どもたちは大はしゃぎで水遊びを楽しみました。
持久走記録会に向けてみんなで走りました
来月3日(木)に持久走記録会が予定されています。
これまでの残暑の厳しさでなかなか思うように練習を積むことのできなかった持久走ですが、本日24日(火)は、昨日までの長雨明けの雲一つない晴天の下、新道っ子タイムに全校みんなでグラウンドを周回しました。(4,5年生は校外学習で不在でしたが、先生方も一緒に走りました。)
明日は、実際にコースに出て試走する予定です。ここ数日は秋の気配が感じられるような比較的涼しい気候でしたが、明日はまた最高気温30℃の予報です。そろそろ本格的な秋の到来に期待したいところですが・・・。
TUTがありました
本日19日(木)の昼活動の時間に、TUT(楽しく運動タイム)が行われました。
新道小では、友達と楽しく体を動かす機会を設けることで、運動への興味・関心を高め、いろいろな運動に挑戦できるようになることを目指し、このTUTが定期的に行われています。
内容としては、以下のような複数のコースを用意し、子ども本人の希望でやってみたいコースの会場に集まります。そして、約15分程度ただ楽しく体を動かすだけです。人との競争もなければ出来栄えを問われることもありません。
①ボールスロー ②ダンス ③ギュッと ④ぐにゃぐにゃ ⑤ジャンプ ⑥パワー ⑦スピード ⑧バランス
次回は、来月末を予定しています。