教育活動の様子

教育活動の様子

原子力災害における引き渡し訓練

 9日(木)に柏崎刈羽原子力発電所における災害を想定した、保護者引き渡し訓練を行いました。

 引き渡し訓練は、今年度2度目だったので、子どもたちは落ち着いて行動することができました。

 今回は、2時避難として、バスに乗って上越市に移動(実際は新道地区を周遊)するところも行いました。実際場面に近い形で行うことで、気づくことも多くありました。すぐに改善を図り、緊急事態に備えます。

 ご協力くださいました保護者の皆様、大変ありがとうございました。

 

 

親善音楽会大成功!!

 きぼう学年4年生が、学校を代表して柏崎市親善音楽会に出演しました。

 音楽発表会が終わってからもずっと練習を重ねてきた4年生。

 アルフォーレの舞台で、練習の成果を思いっきり発揮することができました。4年生らしい、元気でのびやかな歌声、拍の取り方が難しい合奏もピタッと息があっていて、とっても素敵でした!!

 客席からの大拍手に、充実感いっぱいの4年生でした。

 アルフォーレにいらしてくださった保護者の皆様、子どもたちが会場から出てくるまで待っていてくださり、笑顔と拍手で迎えてくださり、本当にありがとうございました。

体験してみるとわかること

 社会福祉協議会に方にお越しいただき、5年生が学習をしました。

 最後の方に、実際に車いすに乗ったり、車いすを押したりしてみました。

 乗る方になると、急な動きはちょっとびっくりします。押す方になると、小さな段差も大変だということが分かります。実際に体験してみて初めて分かることです。

 相手を思いやる気持ちが大切だなと実感していました。

法のお仕事体験

 今日は、6年生教室に新潟地方検察庁から検察広報官の方をお招きして、法にかかわるお仕事について学びました。

 ドラマや映画で、裁判官や検事、弁護士のお仕事を目にすることはあっても、実際に法にかかわるお仕事をしている方から直接お話を聞くことはなかなかありません。人の人生にかかわるお仕事の難しさや大切さを知るとても貴重な時間でした。

 裁判官役、検事役、弁護士役に分かれて、架空の事件の模擬裁判も行いました。質問を重ねて事件の背景や理由を解き明かし、裁判官と裁判員とでよく話し合い、協議を通して結論を出していく…台本があるので、混乱することはありませんが、やっぱり「話をよく聞くこと、よく考えに考え、周りの人と協議して結論を出していくこと」って生きていくうえで大切なことだなと思いました。

 本当にいい経験ができたと思います。ぜひ、おうちでも話を聞いてみてください。

綾子舞伝承学習発表会

1日(水)は、綾子舞伝承学習発表会でした。

小学校3年生から習い始める綾子舞。年を重ね練習を積むごとに優雅にしなやかな舞になっていきます。

練習に励んできた子どもたちの晴れ舞台に感動でした!

地域の素晴らしさを満喫!

31日、別俣地区にふるさと探検に行きました。

秋晴れの別俣地区は景色がとてもよくて、少し色づく山々を眺めながら歩くだけでも心癒される時間でした。

どの場所に行っても地域の方が温かく迎えてくださるのです。地域の皆様が子どもたちを大切に思ってくださることが何よりもうれしかったです。

たくさんのお力添えをいただきましたこと、心より感謝申し上げます。

街に飛び出せ!あいさつ運動

 今年度2回目のあいさつ運動は、街角で行いました。

 これは、学校の中だけでなく、家庭でも地域の中でも進んであいさつ、笑顔であいさつすることを大切にしたいという願いを込めて行った活動です。子どもたちは登校途中の街角で、横断幕をもち、緑の手袋の手を振りながら「おはようございま~す!」と元気にあいさつしていました。

 昨今は歩道を歩いているのは小中学生くらいで、なかなか地域の方にお会いすることはありませんが、道行く車の運転手さんにも、元気な声でにっこりあいさつをしました。すると、にっこり笑顔を返してくださる方もたくさんいました。子どもたちを見送りながら活動を応援してくださる保護者の方や、そっと手を振り返してくださる地域の方もいらして、子どもたちも嬉しそうでした。

 笑顔であいさつの雰囲気が地域に広がっていくといいなと思います。

笑顔いっぱい!感動いっぱい!!の音楽発表会

 笑顔いっぱい!感動いっぱい!!の音楽発表会が終わりました。

 子どもたちと先生方が生き生きと発表する姿、終わった後の充実感いっぱいの笑顔がずっと心から離れません。

 綾子舞を演じる真剣な眼差し…音楽部の堂々としたかっこいい演奏も…アンコールを巻き起こした6年生のちょっとびっくりしたような、はにかむような笑顔も…そして閉会のあいさつで、感謝の思いを込めて深々と礼をする6年生の姿も…本当に感動と感謝の思いでいっぱいです。

思い出に残る、感動の音楽発表会でした。

 

 

 

 

脱穀できました!

 今日は、とてもいい秋晴れでしたね。

 ご支援いただいている地域の方が、晴れ間を見て脱穀しましょうとおっしゃってくださり、さっそくお昼から脱穀開始です。たくさんの方がお手伝いに来てくださり、子どもたちも一生懸命働いて、あっという間に終わりました。

 お米作り、農業にとって天候がどれほど重要か、今日の体験を通して実感として学んだぶことでしょう。

 ご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。

音楽会に向けて

 今週末はいよいよ、音楽会です。

 校舎をまわっていると、一生懸命練習する音があちこちから聞こえてきます。休み時間も自分から楽器の練習をしている子もいます。

 6年生は先週、南中学校の音楽の先生から出前授業にお越しいただき、発声の仕方など専門的に表現の仕方を学びました。どの学年も、日に日に上手になっているのが分かります。

 久しぶりの人数制限なしの音楽会です。どうぞ楽しみにお越しください。