教育活動の様子
おいしい!!「す米る」
今日は、スマイル学年5年生が、一生懸命作った「す米る」を炊いたご飯が給食に出ました。
米山プリンセスみたいに小さくて、真っ白な粒でふんわりおいしいご飯でした。
5年生の子どもたちが作ったポスターがとっても素敵なのです。そして、放送でのコマーシャルの仕方もとっても上手!!食べるのが楽しみになるようなワクワクするコマーシャルでした。
給食のご飯のバットを開けると、ふんわり昇る温かい湯気と一緒に、「お~!!」という5年生の感動の声!!
思いのこもったご飯を全校でおいしくいただきました。
道徳の授業で
29日(水)道徳の教科専門官の先生が、6年生教室においでくださり、道徳の授業をしてくださいました。
小中一貫教育の取組としてもおいでいただいていたので、小学校でも中学校でも授業ができるようにと、レイフクリスチャンさんの「たいせつなあなた」という絵本を題材に授業をしてくださいました。
子どもたちの考えを聞くと、一人一人の個性がよく出ているようでした。だからこそ友達と意見を交わすと考えが広がり、深まります。一人一人がじっくり考え、得ることの多い1時間になりました。
私たち教員も専門官の先生の授業からたくさんのことを学びました。
学んだことをまた、授業に生かして子どもたちに返していきたいです。
かざまき読書旬間
今週末まで、かざまき読書旬間です。
期間中にはいろいろなイベントが開催されます。級外職員やボランティアさんによる読み聞かせや、家庭での親子読書等など…いつも担任の先生と違う方からの読み聞かせは、これまたわくわくするようで、子どもたちは、お話の世界に引き込まれていました。
そして、児童集会では、図書委員会による読書クイズがありました。フレンズ班ごとに答えを考えていきます。
「一つの花」で、ゆみ子が1つだけもらった花は、何の花でしょう?
「大きなかぶ」を4番目に引っ張っていたのは誰でしょう?
などなど…1~6年生までみんなが活躍できるクイズで、楽しいひと時になりました。
早速図書館にいって、本を借りて、答えを確かめたくなりました。
秋の終わりに
フラワーアレンジメントクラブは、生け花の先生に講師としておいでいただいています。
子どもたちは、講師に教えていただきながら楽しく活動しています。毎回、出来上がった作品をしばらく児童玄関のホールに飾っています。秋の終わりの菊の花や、おうちから持ってきた色とりどりのお花を上手に生けています。
学校にいらっしゃるお客様も、「すてきですね。」とほめてくださいました。
今年度は、いろいろなクラブ活動に地域の方から講師としてご支援いただいています。いつもとはちょっと違う楽しさ、専門家だからこその楽しさがあり、子どもたちは活動の日をとても楽しみにしています。
学習参観と共同学習
21日(火)は学習参観と共同学習会を行いました。
共同学習会は、今回初めての企画でした。障害児ママサポートセンターかけはし~長岡~さんから講師をお迎えし、「みんな違って、みんないい ~多様性のある児童の理解と共生社会に向けて~」と題してご講演をいただきました。お話の中で、「自分にできることをほんの少し…」というお言葉が子どもたちの心に響いたようです。
11月はいじめ見逃しゼロ強調月間ですので、5時間目は全クラス道徳の授業を行いました。この授業をきっかけにして、懇談会でも子どもたちが考えたことや普段の様子などを語り合いました。最初の共同学習会と合わせて、子どもたちとおうちの方と一緒に考えることができた実り多い1日でした。
おいしい柿スイーツ!
20日(月)午後は4年生が、収穫した新道柿でスイーツづくりをしました。
自分たちで、どんなスイーツを作ることができるか、作り方も調べました。6つの班みんな別々のスイーツを作ることで挑戦!
柿と生クリームのロールサンドや、柿ジャムのアイス、柿タルトなどなど、バラエティーに富んでいました。もともとの柿のおいしさに+αでとびっきりおいしいスイーツができました。
「おいし~!!」と大満足でした。
ぬか窯炊きご飯最高!!
20日(月)5年生は、別俣の農村工房さんで、ぬか窯炊きご飯をいただきました。
別俣コミセンのセンター長さんが、ぬか窯の仕組みを教えてくだいました。もみ殻はこうしてご飯を炊くのに使い、そこで出た灰も畑にまいたり、雪を解かすのに使ったりしていたことや、稲の茎もわら細工に活用することを教えていただき、コメ作りには無駄なものは一つもないことを学びました。
センター長さんたちがお米を炊いてくださっている間は、山波農場の社長さんから、お話を聞きました。農業がどんどん進化していることや海外でも山波さんのおいしいお米を求める方々がいらっしゃることは、子どもたちも強く関心を持ったようです。質問がたくさん出てきました。
そして、センター長さんも上手に炊けたとおっしゃった、ぬか窯炊きご飯をおにぎりにして試食!ふっくらしていた本当に甘みのあるおいしいご飯でした。おこげも最高です!
さあこの後の学びも楽しみです。
秋晴れの野田地区 素敵です
16日(木)とびっきりの秋晴れの中、3年生が野田の地域を探検してきました。
昨年ふるさと探検で訪れているので、いろいろなことを思い出し、もう一度見たり、聞いたりすることで気づきも深まったようです。
昔の野田銀座の風景…願龍寺様の正門が今の道路と反対側にあること、花栄寺様での戦争で亡くなった方のお話、称名寺様の文化財「沓捲」や見事な彫刻、そして閻魔堂の大きな閻魔様、木沢神社の大きな杉の木々…その場でしか味わえない雰囲気や風の流れ、木漏れ日…行ってみて感じること学ぶことは、五感に訴え、心にしっかり残るな…大切な学びだなと思いました。
第2回オアシス集会
14日(火)南中学校区第2回オアシス集会がありました。
今回は、絵本「わたしのせいじゃない~せきにんについて~」を中学3年生がグループごとに読み聞かせをしてくれました。そしてこの本の中の一人一人の言葉について考え、意見を交わしました。
6年生の子どもたちは、中学生と一緒のグループの中で、自分の考えをしっかりとお話し、中学生の意見も聞きながら考えを深めていました。
振り返りにも、これから自分はどう行動していくかしっかりと書いていて、頼もしいです。
児童民生委員さんや、コミセンのセンター長さんもいらしてくださり、児童・生徒の話し合いの様子を見守りアドバイスしてくださいました。
新道柿のおすそわけ
4年生が収穫し、渋抜きをしていた新道柿が、いよいよ食べごろを迎えました。
4年生は、出来上がった柿をどうしようか話し合い、「全校のみんなにおすそ分けしよう」と決めました。
お昼の放送で全校のみんなに宣伝をしたところ、とってもたくさんの子どもたちが、新道柿をもらいに来ていました。
大きくておいしそうな新道柿に、子どもたちは大喜びです。おすそ分けした4年生も、嬉しそうでした。