教育活動の様子
TUT 楽しく運動タイム
1月最初のTUTは、体育委員会児童の企画コーナーも加わりました。
ストラックアウトの横に、バッターボックスに立つ大谷翔平選手の写真を添えて。しかも!大谷選手からいただいたグローブを付けてボールを投げるのです!1年生から6年生まで、大人気のコーナーでした。
他にも音楽に合わせてダンスをしたり、大繩や押し相撲などなどいろいろなコーナーを選んで運動しました。筋トレに参加した子たちは、汗をかくくらい張り切って運動していました。
TUT後、階段を上ってく子どもたちの表情は、楽しかった~というすっきり笑顔。
やっぱり適度な運動は、体と心をほぐしてくれるようです。とってもいい時間を過ごすことができました。
おにぎり最高!
今日は、5年生が、「おにぎりの店 おしたんてん」さんと一緒におにぎりづくりをしました。
お米は、自分たちで作った「す米る」です。家庭科で習った鍋でご飯を炊くのもとっても上手にできました。
おしたんてんさんの鯛の焼きしょうゆ漬け、新巻しゃけ、卵黄のしょうゆ漬け、の中から1つ選び、炊き立てのご飯の中へポンと入れておにぎりに。おしたんてんさんからいただいた、パリッパリののりを巻いて完成!!
どの具材もとってもおいしいんです!!鯛やしゃけの素材の味と程よい塩味でおにぎりにピッタリ!卵黄のしょうゆ漬けのおにぎりを食べた子も、「中まで味が染みてて、めっちゃおいしい!」とみんな大絶賛でした。子どもたちは、大きなおにぎりをペロリと食べてしまいました。
「おしたんてん」さんの名前の由来や、どのようにしておにぎりの具材を決めているのか等も教えていただきまし。柏崎産や新潟県産を中心とした食材へのこだわりや、1つ1つの具材も手をかけ、吟味して作っておられることが、おいしさの秘密なんだなと思いました。おうちでぜひ聞いてみてください。
ご協力いただきました、「おしたんてん」様 貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。
笑顔いっぱい!かざまきまつり
今日は、待ちに待ったかざまきまつりの日でした。
PTA三役さんもお越しくださり、おうちの方と一緒に作ったおみこしをお披露目してくれました。
かざまきまつりの中の、お神輿かつぎのお店として参加してくださいました。
イントロクイズや、宝探し…まと当てなどなど…楽しいお店がいっぱい!
とっても楽しい時間でした。
午後は、もともと予定していたフレンズ班遊びの時間。
教室内で、ジェンガやかるたをしたり…ほんわり…これまた和気あいあいとした時
間でした。
書初め大会
後期後半初日。子どもたちが元気に登校してきてくれたことを、心からありがたく思います。
今日は、さっそく書初め大会です。
書道の大家の先生から教えていただいたことを、冬休み中にしっかり練習してきました。
1年生にとっては初めての書初め大会。集中力が勝負です!1文字1文字、お手本を見ながら丁寧に書いていました。
3年生も書道の書初めは初めて。大きくのびのびとした字が印象的です。
書初めの時の、ちょっぴり緊張感がただよう静かで落ち着いた空気が、新しい年の始まりを感じさせます。
大谷翔平選手からの贈り物到着!!
今日、学校に大谷翔平選手が送ってくださったグローブ3つが届きました!!
箱を開けると…先生方から「お~!」と歓声が!
大谷選手サイン入りのグローブと、メッセージカード、お手紙が届きました。
とっても軽くて使いやすそうなグローブです。
始業の日にお披露目をしますので、どうぞ楽しみに学校に来てください。
かざまきまつりに向けて
18日(月)に予定していた「かざまきまつり」に向けて、6年生の子どもたちがしっかりと準備を進めていました。
児童玄関には、フレンズ班ごとの遊びコーナーを楽しく紹介するポスターが貼られていて、わくわくします。
・・・でも・・・1月11日(木)に延期することになりました。
冬休み明けの楽しいイベントとして、わくわくの気持ちをもって年越しです。
図書館がクリスマスモードに
ソフィアセンターから毎週、図書館支援員さんがいらしてくださいます。
かざまき読書フェスでは、読み聞かせやブックトークをしてくださり、本の魅力をたくさん子どもたちに発信してくださっています。
今日、図書館にいってみると、素敵なクリスマスの飾りがパッと目に飛び込んできました。かざまき読書フェスで書いた、本の紹介がクリスマスツリーのように掲示してあって、とっても素敵です。支援員さんのおかげで、図書室がほっとする憩いの場になっています。
快晴!!
12月4日の月曜日から、とってもいいお天気です。今日は、陽ざしが暖かくて、本当に12月?と思うくらいです。
子どもたちが大好きな かざまき山は、紅葉が終わった木々がお日様の光を満喫しているようです。
そんな景色を見ながら、今日は学力テスト2日目!子どもたちは一生懸命問題に向かっていました。
綾子舞ルームが少しずつ…
今年度作り始めた綾子舞ルームの展示が少しずつ、充実してきました。
最初は新聞記事の掲示からスタートした綾子舞ルーム。その後地域の方から寄贈していただいた本や色紙、DVDが加わったり、お借しいただいた写真パネルを展示したりと少しずつ資料が充実してきました。
そして6年生が国語の学習で作成した綾子舞リーフレットも加わり、学びの場としても活用できそうです。
ふるさとを懐かしんで訪ねていらした方にも見ていただくことができてとっても嬉しいです。
子どもにとっても地域の皆さんにとっても気軽に訪れて綾子舞に親しむ場として活用が広がったらいいなと思います。
地域の方による読み聞かせ
かざまき読書フェスティバルの最後を飾るのは、地域の方による読み聞かせです。
ボランティアに応募してくださった地域の方が、子どもたちのためにと本を選んできてくださいました。
友達とのことを描いた絵本や、星野富弘さんの言葉の紹介などなど。それぞれの方の思いのこもった選書に、教職員も勉強になります。
もちろん子どもたちは、身をのり出すようにして聞いていました。