教育活動の様子
楽しく運動タイム(TUT)!
主体的に運動に取り組むことを目的に、楽しく運動タイム(TUT)を設定しています。運動の種類は10種目。子ども達は、この中から自分がやりたい種目を選択し、約15分間運動に取り組みます。
今年度最初のTUTは、16日(木)でした。自己選択制なので、他学年の子どもたちとのかかわりもあり、運動のコツを学んだり、お互いに教え合ったりすることができる機会にもなっています。一つの種目を極めるのもよし、いろいろな種目にチャレンジするのもよし。TUTを通して、自分のからだと対話を重ねながら、運動することの楽しさやおもしろさを、たくさん経験していってほしいと思います。
思いやりの心を育むフレンズ班遠足
6月2日(木)雲一つない青空の下、夢の森公園へのフレンズ班遠足が行われました。みんなで励まし合いながら、約3㎞の道のりを無事歩き切ることができました。5、6年生の素晴らしいリーダーシップに感謝です。
現地では5つの仲間づくり活動にチャレンジしました。子どもたちは笑顔で、それぞれの活動を楽しんでいました。
学校に戻ってからは、遠足で見つけたメンバーのよいところやがんばりを、バケツレターに書き、送り合いました。久しぶりにフレンズ班のメンバーとのかかわりを、思いっきり楽しむことができた一日となりました。
6年生に感謝する会
3月2日(水)に6年生に感謝する会が行われました。
5年生が中心となり会の準備、運営を進めてきました。1年生は招待状づくり、2・3年生は飾り作り、4年生はくす玉準備と、それぞれの学年で感謝の気持ちをこめて準備をしてきました。
新型コロナウイルス感染症防止のため、一部リモート参加での6年生に感謝する会でしたが、全校のみんなで6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えることができた素敵な会になりました。色紙をもらった6年生の、ほんわりとした嬉しそうな表情が印象的でした。
創立40周年記念式典 音楽発表会
11月13日(土)に創立40周年記念式典と音楽発表会を実施しました。記念式典では、綾子舞を伝承している子どもたちがとても美しい舞を披露しました。音楽発表会では、各学年の子どもたちや音楽部の子どもたちが、新しい生活様式の中で感染拡大防止に努め、工夫しながら練習した成果を発表しました。
制限のある中での記念式典と音楽発表会でしたが、子どもたちが持っている力を最大限生かした素晴らしい会となりました。
移行学級
10月27日(水)に、移行学級が行われました。どきどき、わくわくの表情で校舎の中に入ってきた年長さんたち。私たちも、4月に入学してくるのを、楽しみにしています。
移行学級の中で、子育て講座を行いました。今年度は、十日町市情報館にお勤めされている、子ども読書推進コーディネーター 髙橋しげ子様をお迎えし、子どもと読書についてお話をしていただきました。読書の効果や家読のすすめについてのお話の他に、実際に読み聞かせもしてくださいました。
保護者の皆様も、本を手に取ってみたり、ご自身が子どものころ読んだ本があったことをお話ししてくださったりととても有意義な時間になりました。
創立40周年記念 鵜川ふるさと探検
10月15日(金)鵜川ふるさと探検を行いました。鵜川地区には、今は子どもがいません。でも、鵜川地区には子どもたちに残したい、伝えたいお宝がたくさんあります。今回は、全校で鵜川地区のお宝にたくさん触れてきました。そして、創立40周年おめでとうの気持ちをこめて、綾子舞会館の前でバルーンリリースを行いました。40周年の記念に残るふるさと探検となりました。
夏休み明け集会
夏休みが終わり、8月26日(木)から学校に子どもが戻ってきました。今回は、夏休み明け集会を体育館で行わず、オンラインで行いました。初めての試みでしたが、どの教室でも真剣に話を聞き、集会に参加する子どもたちの様子が見られました。新しい生活様式の中で、できることを最大限生かし教育活動を進めていきます。
6年生 佐渡修学旅行(2日目)
2日目午後は、太鼓体験交流館で伝統芸能を体験し、佐渡の方々と交流しています。はじめて見るような大きな太鼓とすごい音量にびっくり! とっても気持ち良さそうです。
午前中は、たらい舟や砂金採りに挑戦しました。お天気にも恵まれ、学びの多い修学旅行です。大きく成長して帰ってくることでしょう。
6年生 佐渡修学旅行
6年生は今日と明日の2日間、佐渡へ修学旅行に行っています。みんな元気に1日目を過ごしました。今日は、佐渡の伝統「無妙異焼き」に挑戦! みんなの真剣! 上手にできました。
創立40周年記念 航空写真 撮影
6月28日(月)に、創立40周年を記念して航空写真の撮影を行いました。青空の下、子どもたち、職員、保護者の皆様、地域の皆様とともに、とても素敵な写真を撮ることができました。