子どもたちの様子

2024年6月の記事一覧

全校体力テスト ~ふれあい班で応援~

 6月12日、暑い日となりました。2~4時間目に全校児童で体力テストを行いました。掃除や児童朝会等で一緒に活動しているふれあい班で実施しました。種目は、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、ソフトボール投げの5種目です。日陰で休んだり、水分補給を何度も取りながら、何とか4時間目の終わりの時間で終了することができました。風のとおりがよくない多目的室での種目が厳しいようでした。全校児童が自分の記録に挑戦していました。職員は、準備に測定、応援と休みなしで大人の疲労も気になりました。来週からは水泳授業となります。

1年生 体力テスト ~ソフトボール投げ~

 6月11日、朝から晴天、暑い日差しの中、元気に登校。1年生は、3時間目、グラウンドにてソフトボール投げに挑戦しました。大きくて、重いボールに悪戦苦闘。ほとんどの児童が、遠くに投げたいのに、地面にぶつけるかのように、目の前に落下。どうしてこうなるの?と不思議な様子。経験と体と腕の使い方がまだまだ慣れていません。でも、「校長先生、がんばるよ」と元気な声が響きます。ありがとう1年生。応援しています。

4年生 クリーンセンター見学

 6月6日、4年生は社会科の学習で、家から出たごみがクリーンセンターでどのように処理されているのかを学びに校外学習に出かけてきました。実際にクレーンでごみを動かすところや、クリーンセンターの内部、中央制御室なども入り、見学させていただきました。「3R」という言葉を学びました。これから、さらに「ごみ」の課題に向き合っていきます。

5年生 家庭科調理実習 ~カラフル野菜サラダをつくろう~

 6月7日、5年生は3学級あるため、昨日は1学級、今日は2学級が調理実習を行いました。「カラフル野菜サラダをつくろう」と題して、彩りや栄養面、野菜の切り方やゆで時間など、細かなやり方を板書に示し、児童は拠り所にしながら楽しそうに実習をしていました。ガスコンロの火をつけることでさえ、経験と知識が必要です。ガスの火加減もよく見ながら進めていました。ドレッシングもサラダ油、醤油、酢、コショウなどを分量に気をつけて協力しながら作っていました。おいしいサラダができ、家でも挑戦したいという児童が多くいました。料理、食にも興味関心をもち始めているようでした。

5年生 おかえり ~自然教室無事終わる~

 6月5日、高柳自然王国にて行った自然教室は予定通りの活動を終え、学校に戻ってきました。疲れている感じもありながらも、充実した宿泊体験に満足そうでした。振り返りの発表では、コロナ禍で我慢が続いていた中、前日の地震もあり、予定通り実施できた喜び、そして、協力してくださった自然王国、先生方、家族への感謝の言葉が聞かれました。

 解散後、改めて、心の残った活動を聞くと、「キャンプファイヤー」「カレー作り」「昨夜の部屋でのちょっとした友達との話」など、答えが返って来ました。ご家族の皆様にも、お土産話をたくさんしてほしいと思います。

4年生 総合的な学習 ~高齢者について考えよう~

 6月5日、4年生に社会福祉協議会から3名、御山荘施設長様の合計4名の講師を迎え、総合的な学習「福祉」について学びました。先回に続き、2回目となりましたが、講師とともに「高齢者」について考えました。次回は、高齢者疑似体験を通して学ぶ予定です。そして、感染症の状況を見て、高齢者施設への訪問も視野に入れて学習を進めています。

5年生 自然教室(1日目) ~圧巻のマイムマイム~

 6月4日、5年生が高柳自然王国にて宿泊体験教室「自然教室」を行いました。その1日目、私は会議が入り、夕方、様子を見に行きました。丁度、夕食が始まるころで、食堂の前に並んで待っている様子が見えました。楽しそうな笑顔、お腹をすかせて夕食を皆楽しみにしているように見えました。実際、おいしそうなメニューでした。

 田尻小学校の児童のすばらしさを感じる場面は、キャンプファイヤーの時でした。静寂をもって迎えるセレモニー、火の神の言葉が一人一人の児童の心に沁み込んでいる様子。そして、点火からの「燃えろよ燃えろ」を歌い、「マイムマイム」になりました。70名の越える児童のフォークダンスです。待っていましたかのような大きなきれいな一つの円。しっかりと手がつながれて、音楽が流れると自然と体が動き、音楽に合わせて、大きな歌声や掛け声が響きました。ダンスはもちろん、その息の合った掛け声、楽しそうな様子、ふざける子が一人もいない。だれも前に進んでいく「マイム マイム マイム マイム ウマイム ベッサッソン」で火の近くでふざけて友達を火の近くに押すような姿もなく、心が一つになっているマイムマイムのダンスを私は今まで見たことがありませんでした。その後のグループの出し物もみんなで盛り上げ、大盛況。その天空では、普段見たことのない無数の輝く星を見ました。児童の心に忘れられないキャンプファイヤーになったと確信し、私だけ自宅に戻りました。

6年生 図画工作 ~ここから見ると~

 6月4日、6年生が校舎全体に広がり、階段の高低や物と物との距離をうまく使って大きさを工夫して角度を変えるとうまく作品に見えるというものです。写真をご覧ください。児童はとても仲良く楽しそうにグループ作品という形で協力して創作していました。

5年生 出発 ~高柳自然王国での自然教室~

 6月4日、5年生は予てから準備して、楽しみにしていた高柳自然王国での宿泊体験に向け、学校を出発していきました。どの子からも楽しみにしていた様子が感じられ、多くの思い出をつくって来てくれそうな予感がしています。高柳は近いので、何かあれば、対応がしやすいと思っています。豊かな自然の中で仲間との絆を深めてきてほしいと願っています。

3年生 ~フラワーロードのお手伝い~

 6月4日、3年生は田尻小学校の代表として、三ツ家町内会「長寿会」様のフラワーロードづくりのお手伝いとして、花の植樹をさせていただきました。500m以上もある花壇を準備いただき、3年生は優しくポットから苗を取り出し、大事に土をかぶせて植えることができました。貴重な体験、そして、花が長く咲いてくれることを願っています。