学校生活の様子
3月2日(水) 新年度に向かって『夢』相談!!
校長室で毎週水曜日に行われている『夢』進路相談。本日は特別編として、新年度生徒会長と新年度学年委員長が、校長室を訪問しました。先日の三送会の振り返りや、令和4年度のあきつ会への展望など、これからの五中について話が広がりました。
校長先生からは新3年生となるリーダーに期待の言葉が伝えられました。五中生みんなで力を合わせてがんばってくださいね!
3月1日(火) タブレット朝学習
朝活動の時間を利用して1,2年生の“一斉朝学習”をスタートしました。
学力調査を基に分析された「個に応じた学習内容」を取り扱う問題をタブレットで取り組みます。はじめは皆で一緒に。慣れてきたら、どんどん自分で進めていきましょう!
2月28日(月) 卒業式まであと少し。
来週3月7日(月)に卒業式を迎えます。
1階のふれあいギャラリーに、1年生と作成した「ドット絵」を展示しました。
3年生と先生方の修学旅行写真を元にした大きな一枚です。受検と卒業を控えた3年生への記念のエールです!
2月25日(金) 三年生を送る会
新生徒会が主催した「三送会」が行われました。
会場を彩る装飾、楽しいレクリエーション、感動するサプライズ、きっと3年生に1,2年生の気持ちが伝わったと思います。3年生の皆さん、これまでありがとう、そして、これからの五中も後輩がしっかりと頑張っていきますよ。
感染症対策でいろいろな制限の多い今、できる精一杯の範囲で運営を行った新生徒会の皆さん、本当にありがとう。
2月25日(金) 第52回卒業生同窓会入会式
卒業式まであと僅か。今日は3年生の「同窓会入会式」が行われました。
式では、同窓会長様から「当事者意識をもつこと」「想像力を働かせること」「前を向いて生きていくこと」などのお話をいただき、同窓会の一員となる実感も出てきたのではないでしょうか。
第52回卒業生となる3年生。卒業後は、“令和3年度の同窓生”として、五中のことを応援してくださいね。
2月22日(火) 3年生理科『SDGs グループ発表』
3年生の理科の授業で、SDGsをテーマにしたグループ学習の発表が行われました。
各グループは、「安全な飲み水」や「プラスチック問題」、「貧困をなくす」、「温暖化問題」、といった課題を一つ選んで、世界の現状や必要とされる取組、自分たちができること、という視点でまとめた発表を行いました。どのグループも現状の課題に向き合った内容となっていました。
あと数日で卒業を迎え、これからの時代を生きる3年生の皆さんへ。
いつか、中学校の授業で学んだことと自分の生きる社会の様々な事象がつながり、広がっていく日が来るはずです。
今日の皆さんの発表、とても良かったですよ。
2月22日(火) 昼休み
1,2年生の代表が、多目的ルームで“三年生を送る会”の準備をしていました。今週末に迫った三送会が無事に実施できるように頑張っています。(会場づくりではリーダーの皆さんが、密防止となるように、間隔を広げて座席を配置してくれていました。ありがとう。) 三送会が、五中を卒業する3年生への“素敵”で“力強い”エールになることを期待しています!
2月21日(月) 卒業までのカウントダウン
3年生の教室に掲示されている“カウントダウンカレンダー”。いよいよ残り日数が一桁になってしまいました。
授業も、休み時間も、給食も、清掃も、カウントダウンです。健康第一で過ごしていきましょう!
2月18日(木) 所蔵作品展示中
旧校舎時代から所蔵している作品の一部を1階ふれあいギャラリーにまとめて展示しました。
普段はじっくり見ることができない作品が並べられていますので、ちょっと足を止めて、鑑賞してもらえるとよいなと思います。
3年生の卒業までの登校日数もあとわずかになりました。中学校生活の一日一日を心に残してくださいね。
2月16日(水) 2年生救急法講習会
2年生の保健体育授業で、救急法講習(PUSH講習)が行われました。講習をとおして、心肺蘇生の中で最も重要な「胸骨圧迫とAEDの使い方」を身に付けることがねらいとなっています。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、講師の来校が叶いませんでしたが、養護教諭と保健体育教諭の指導のもと、ダミーモデルやトレーニングボックスを使って真剣に緊急時の練習を行いました。
いつか、練習したことが必要な場面になった時、適切な行動がとれる勇気をもってくださいね。
2月15日(火) 卒業式に向けて①
いよいよ3年生の卒業式に向けた準備が始まりました。中学校生活3年間の集大成となる最大式典行事です。
無事に3年生全員が、3月7日卒業式当日を迎えられるよう、学校は新型感染症対応に細心の注意に努めています。
在校生のみなさんも引き続き体調の維持管理をよろしくお願いしますね。
2月10日(木) 部活動停止延長について
まん延防止等重点措置の延長に伴い、部活動の停止期間が延長することになりました。
延長期間は未定ですが、しばらく部活動のない日が続くことになるため、学校では部活動集会を行い、停止期間中に家庭でできる体力づくりやスキルトレーニングについての確認を行いました。先が見えづらい状況ですが、今できることを一人一人が実践してほしいと思います。
2月9日(水)1,2年生後期期末テストスタート!
本日より1,2年生の後期期末テストが始まりました。廊下に掲示されたあきつ会主催『学習マラソン』の時間表もたくさんシールが増えています。(シールの数だけ学習をがんばった証です。)
日々の授業の取組、そして、事前学習の成果が発揮できるよう、精一杯がんばってください!
2月8日(火)「お昼休み」を体育館で運動不足を解消!
立春を過ぎましたが、雪化粧はもう少し続きそうです。
新型コロナウイルスまん延防止措置に伴い、部活動も停止となっていますので、運動の機会が少なくなっています。そのめでしょうか、どの学年も昼休みを体育館で運動不足を解消しています。
本日体育館を見たときの様子です。一見すると分かりづらいですが、“マスクを付け”て“学年別”で楽しんでいました。しっかりと対策に努める五中生に感謝します。そして、学年を越えた全校での交流が普通にできるようになることを心待ちにしています。
2月7日(月)あきつタイム ~先輩から後輩へ~
3年生が参加する“最後の”生徒会活動優先時間『あきつタイム』がありました。
あきつ会員として様々な活動に取り組んできた3年間、大変お疲れさまでした。
あきつ会本部・報道委員会・健康委員会・奉仕委員会・学年委員会、それぞれ部署で努めてきたことや担ってきた活動が、次の代へしっかりと受け継がれていきますように。
3年生が後輩へ渡したバトンは、歴代の先輩方から渡されたバトンです。1,2年生の皆さん、令和4年度のあきつ会をよろしくお願いします!!
2月3日(木) 恒例の定期テスト前『質問教室』がスタート!!!
1・2年生の後期期末テストまで一週間となりました。本日より、朝活動の時間は“テスト学習&質問教室”となります。五教科の先生方から個別に教えてもらえる貴重な時間帯です。「校長室」で校長先生からも英語を教えてもらえます!遠慮なく行きましょう。
学年のまとめとなる定期テストで成果が発揮できるよう、時間を有効に使って頑張ってください!
あきつ会主催『学習マラソン』の集約表も準備されました。3年生は期末テストを終えていますが、全学年でチャレンジしています。五中生みんなで励まし合い、高め合いながら、学力を向上させましょう!!
2月2日(水)2月に入りました!全校体制で3年生の進路実現を!
3年生の授業風景です。この時間は入試に向けた練習問題に真剣に取り組んでいました。3年生にとっては、これからが進路実現のための正念場です。きっと、この授業だけでなく、ほかの教科の時間や、休み時間や、家庭でも、一人ひとりが自分自身を励ましながら努力をしている時期だと思います。勉強に集中していると、ふと心細さや不安を感じてしまう瞬間があるかもしれません。そんな時は、“みんな頑張っているんだ”という風に想像してみてください。もうひと踏ん張りできるはずです。先生方も精一杯サポートします。困ったり、悩んだりしたときは、遠慮せずに相談してください。もうすぐやってくる春を五中生全員で、3年生みんなの笑顔で迎えましょう。
1月28日(金) 生徒総会「挑戦 ~全員で目指すさらなる高み~」
今年度のまとめとなる生徒総会が行われました。あきつ会本部をはじめ、各委員会や部活動が今年度の活動を振り返り、次年度へ向けた計画を発表しました。3年生のみなさん、大変お疲れさまでした。令和3年度も感染症予防のため、生徒会活動でもいろいろと変更せざるをえない状況がありました。そんな中でも前向きな姿勢を崩さなかった五中生。この1年の経験が力になると信じましょう。
生徒総会後、新生徒会の引継ぎセレモニーが行われました。歴史あるあきつ会の伝統を大切にしつつ、新しいあきつ会を目指していってくださいね!!
1月26日(水) 2年生総合的な学習の時間より 「鯖石の魅力発見」
2年生の総合学習の時間に地域調べ学習を行っています。26日には地元鯖石地域についてまとめた内容を発表する活動を行いました。学習用端末を使いながら、参観者(先生)に分かりやすく鯖石の魅力について紹介したり、地域のこれからについて提言したりしました。(感染症禍でなければ校外の方にも見ていただきたかった活動です。)
2年生の総合学習では今後も地域学習を進めていく予定です。
1月24日(月) 給食週間 “食から考えよう!SDGsのこと”
今週は給食週間です。給食だよりに掲載されているとおり、2022年の給食週間のテーマは『食から考えよう!SDGsのこと』となっています。SDGsとは、世界の様々な問題を整理し、解決に向けて具体的に示した17の目標を意味します。今日から一週間の献立には、そのSDGsの目標に関連するテーマが設けられています。
今日の献立テーマは「災害時の食事」。(メニューには乾パンもありました。)SDGsに関連する目標は“住み続けられるまちづくりを”が当てはまります。
今週はおいしく給食を味わいながら、持続可能な社会についてもイメージしていきましょう。