学校生活の様子
秋津タイムス No.224
5月21日(木)
本日、校内職員研修を行いました。コグニティブトレーニング(通称:コグトレ)について、関係書籍を資料として学習会を行いました。認知○○機能のトレーニングを実際に行ってみました。授業の導入や朝の会、学級活動などを利用して継続的に行うことで機能強化を目指します。トレーニングというよりゲーム感覚で楽しく取り組めるので、生徒にも負担にならないようです。また、結果を踏まえてその生徒の弱点や強化しなければならないポイントが分かり、指導に役立てられそうです。
秋津タイムス No.223
5月20日(水)
3年生が進路学習を行いました。3年生にとっては大きな目標である進路実現に向け、市内の高校や入試の仕組みなどについて学習しました。
高校進学を含めた将来の希望を具体的に考えることで、日々学習や諸活動に張り合いをもって取り組めると思います。
2年生の技術の授業でミニトマトの苗植えを行いました。「栽培」の学習で、実際にミニトマトを育てます。プール脇の空き地を用務員さんが耕してくださいました。そこにひとり一苗ずつ植えました。上手に育ててほしいです。
秋津タイムス No.222
5月19日(火)
3年生の理科の授業です。電池の仕組みについて学び、なぜ電球が点くのかをホワイトボードを使って説明しました。仕組みをただ暗記するだけでなく、原理原則を自分の言葉や解説方法で他に伝えることで、学習の深まりがかなり違うと思います。
3年生の学級活動で、統合後のクラスの様子を振り返りました。クラスの雰囲気は悪くはないですが、互いに相手に気を使ったり、遠慮したりしているのではないか。もっと絆を深められないかと意見を出し合いました。
新型コロナウイルスの影響で休校が長引き、ようやく再開したところです。学級づくりもこれからです。それでも、互いを思いやろうとする気持ちをクラスのみんなが持っているなんて素晴らしいことです。
秋津タイムス No.221
5月18日(月)
今日から給食が再開しました。本日のメニューはカレーライスとひよこ豆のサラダ、そして鯉の形をしたゼリーのデザートが付きました。
量も十分で、久しぶりの給食を堪能しました。
5月中の給食は、新型コロナウイルスの影響で、献立が変更になっています。
音楽の授業です。歌は歌わず、鑑賞の授業を行っていました。音楽を聴きながら、どんな楽器が使われているかを確かめていました。
午後は全校で花の苗をプランターに植える作業を行いました。例年「花いっぱい運動」と称して、地域の方から御指導を受けながら交流作業を行っていましたが、今年度は職員と生徒だけで行いました。
マスクと帽子、軍手を着用し、手際よく作業を行っていました。1年生~3年生混合の縦割り班で協力しながら作業を行いました。植物や土に触れる作業を通して、少しでも気持ちが和やかになればと思い実施しました。
これから水やり作業も始まります。花がきれいに咲いて、生徒たちの心の癒しになってくれたらいいと思っています。
秋津タイムス No.220
5月15日(金)
1年生の英語で The Beatles の名曲 Hello, Goodbye が流れていました。なんと英語の教科書の載っている題材なのです。単語は1年生でも十分理解できるものです。詩ですから、解釈となると単純ではなさそうですが…。♪ You say yes, I say no,You say stop and I say go go go.…You say goodbye and I say hello…Idon’t know why you say goodbye,I say hello ♪
1年生が理科の時間に書いたサクラの花のスケッチです。中学生にもなるとスケッチも上手です。でも、考えてみれば、1年生は入学してからまだ14日間しか登校できていないのです。よく頑張っていると思います。
今日まで午前放課でした。学校生活に慣れるのには丁度良かったかもしれません。帰り際に「今週学校どうだった?」と聞いてみました。「疲れました」と返ってきました。土・日はゆっくり休んでください。
玄関前の桶型プランターに色鮮やかな花が植えられました。入学式のころはチューリップでした。やっぱりきれいな花は心を和ませてくれます。18日には全校で花いっぱい作業を実施ます。プランターにたくさんの花が植えられます。楽しみです。