学校生活の様子

学校生活の様子

12月2日(木) 3年生体育より『シンクロ・マット』

 3年生の体育実技授業で『シンクロ・マット』の発表会がありました。3~4人のグループを編制して、仲間と一緒にマット運動の技をリズミカルな最近の音楽に合わせて“披露”する内容です。

 難しい技を行うだけでなく、仲間とタイミングを合わせることや、観客への“魅せ方”も重要になります。披露された演技からはグループでたくさん練習したことがとても感じられました! かっこよかったです!

 

12月1日(水) 『山彦吟社』から学びの言葉をいただきました。

 五中1階廊下に設置してある“キャリア教育ボード”の色紙も充実してきました。様々なかたちで五中生と関わってくださった大人の方々から、五中生に送っていただく学びのメッセージは、どの言葉にも深い意味が込められています。

 本日、地域コーディネーターさんから、新たにキャリアボード用のメッセージを届けていただきました。メッセージを書いてくださったのは『山彦吟社』さんです。 (山彦吟社は南鯖石地区の俳句愛好の方々でつくられた会です。毎月、句誌『山彦』を五中に寄贈くださっています。※『山彦』は昨年創刊80周年を迎え、バックナンバーは、なんと960号を超えています。) 

 いただいたメッセージからは、歴史ある山彦吟社さんらしい重みを感じました。

 皆様、引き続き五中キャリア学習へのご支援・ご協力、よろしくお願いします。

 

【寄せられた多くのメッセージ】  【山彦吟社さんのパネルと色紙】

12月1日(水)高校での指導豊富な理科の先生が着任!!

  本日、臨時朝会で新しく理科を担当していただく先生の着任式が行われました。

 お別れの後には必ず出会いがあります。 新しい出会いを大切に、これからの学校生活を新任の先生と共に築いていきましょう!

 

11月30日(火) 半年間、ありがとうございました!

 5月から半年間お勤めいただいた理科の先生が、本日離任されました。

 臨時集会で離任式が行われ、先生には、お礼の言葉・花束・エールをお送りしました。

本当にありがとうございました! 五中生の活躍が先生のところに届くよう、これからも頑張ります!

 

11月30日(火) 歯科保健指導 『口腔健康管理を!』

 歯科衛生士さんをお招きして、全学年に歯科保健指導が行われました。

 保健指導では、“むし歯や歯肉の病気の予防”を中心に、歯や歯肉の病気について知り、効果的なブラッシングについて学びました。歯周病は世界でもっとも患者の多い病気だそうです。歯の健康を保つためにしっかり磨き、“プラーク”を落としましょう! 

 「セルフケア、プロフェッショナルケアを大切に!」

 

11月29日(月) 令和4年度あきつ会役員選挙に向けて④ ~昼の選挙放送~

 本日よりお昼の選挙放送がスタートしました。(水曜日までの3日間行います。) 

 立候補した、生徒会長候補・副会長候補・応援団長候補から、それぞれのスローガンや公約として掲げている内容を放送で熱く、真剣に伝えてもらっています。

 おいしい給食をいただく楽しい時間帯ですが、この3日間は、“立候補者の声”にしっかりと耳を傾け、清く正しく投票しましょう。全校が立候補者の気持ちになって、選挙活動に臨み、明日の五中づくりに皆が貢献しよう!

 

11月26日(金) 令和4年度あきつ会役員選挙に向けて③ ~選挙公報~

 選挙運動の実施期間です。週明けからスタートする選挙放送に先駆け、五中生全員に『選挙公報』が配られました。公報には、立候補者それぞれの“スローガン”と“公約”が書かれています。「伝承学習の取組を継続」「学力向上に向けた企画」「積極的なあいさつ、あいさつ運動の工夫」「全校レクリエーションの定期開催」など、次年度の学校や生徒がよりよくなるために考案したマニフェストからは、候補者が五中のことを真剣に考え、一人一人が居心地の良い五中にしたいという熱意が、感じ取れます。

 この後行われる選挙放送、そして12月2日の『立会演説会』では、候補者の思いが、五中生みんなの総意となって、しっかりと伝わることを期待しています。

11月25日(木) 新入生説明会がありました。

 校区小学6年生や入学希望児童を招いて『入学説明会』を行いました。中学生の教室を使って英語授業を体験した後、児童と保護者に分かれ、学校からの説明を受けていただきました。  

 児童向け説明会では、あきつ会(生徒会)の代表が中心となり、わかりやすい説明に努めました。6年生の皆さんに中学校の魅力が伝わっていてほしいですね。

 

~ 6年生の皆さん、皆さんが入学する4月を五中生・職員一同、楽しみにしています!! ~

 

11月24日(水) 「人権強調週間」に向けて

 12月4日からの「人権強調週間」に合わせて、五中でもあきつ会や授業で様々な取組を行います。今日の生徒集会では、あきつ会の各委員会が行う人権強調週間の取組について紹介がありました。

 学年委員会とあきつ会本部は全校生徒の仲が深まるように『全校レクリエーション』を企画。報道委員会は“人権”について考えるきっかけとなる『音楽』や『本』を全校生徒に紹介する取組。健康委員会はレッドリボン啓発活動(※11月4日掲載内容)。奉仕委員会はユニセフ募金を実施することが全校生徒に伝えられました。

 それぞれの委員会が行う取組の“意味”をしっかりと考えることで、五中生全員の意識・感覚・精神が高まることを期待しています。

 

11月24日(水) 令和4年度あきつ会役員選挙に向けて② ~立候補者~

受付が終わり、生徒玄関に役員選挙立候補者の一覧が掲示されました。次年度の『あきつ会』のために決意した5名のみなさん、頑張ってくださいね!

立候補者はこれから“選挙運動”をスタートします。それぞれが立志した“未来の五中への思い”が投票者(五中生)に届くよう、しっかりとアピールをしていきましょう! (候補者を支える責任者、活動をとりまとめる選挙管理委員もよろしくおねがいします。)