学校生活の様子
12月17日(金) “社会を明るくする運動”作文コンテスト
保護司会代表の方から来校いただき、第71回“社会を明るくする運動”作文コンテストの優秀賞(柏崎刈羽地区保護司会長賞)の表彰をしていただきました。 ありがとうございました。
“社会を明るくする運動”とは、全ての国民が犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。
寄贈いただいた柏崎刈羽地区の作文集を図書館に置きますので、これからの社会を担っていく五中生にはぜひ読んでもらいたいと思います。
12月16日(木) 音の世界
体育館からピアノの音が流れていました。
1年生の理科の授業、「音の世界」の学習の一場面です。
生徒は、曲が奏でられるピアノの内部を見ながら、音の出る仕組みを興味深く観察していました。観察後には、音の鳴り方の違いを予測しながら、「モノコード」を使った実験を行いました。
このような学習を深めることで、身の回りの事象に対する関心が高まり、「見方」「接し方」が変わったり、改まったりすることで、また一つ成長することができまでした!
12月15日(水) 図書カードをいただきました。
柏崎日本海ライオンズクラブ様より、図書カードを寄贈いただきました。
生徒の図書活動に有効に使わせていただきます。
ありがとうございました。
12月15日(水) 「初志貫徹」
3年生が今日の書写授業で練習していた言葉です。
「最初に心に誓い決めた事(目標)を、最後まで貫き通す」
進路選択で迷ったり、悩んだりすることがあっても、目標が定まったら“初志貫徹”できるよう、互いに切磋琢磨しながら、進路を実現させましょう!
12月14日(火) 面談期間中です!
保護者の皆様、ありがとうございます。この時期の3年生面談は、進路に関する話題が中心になっているかと思います。中学校では、生徒一人ひとりが思い描く卒業後・将来の目標に近づけるよう、職員一同サポートに努めます。
気になること、悩んでること、ご家庭で話題となったことなど、いつでもご相談ください。
午後、3年生の教室では「卒業アルバム」「卒業文集」の編集作業が行われていました。完成した品を手にするのはまだ先ですが、『卒業』というキーワードが少しずつ近くなってきましたね。