学校生活の様子

学校生活の様子

秋津タイムス No.245

6月19日(金)

 今日の2限は全学年道徳の授業でした。

 1年生は教科書の「ご挨拶の勧め」を読んで「挨拶する心」について考えました。挨拶や礼儀の習慣は日本の文化として行われてきたことであるが、なぜ挨拶が必要なのか、挨拶にはどんな効果があるのかなどについて、自分なりに考えたことを発表し、意見を全員で共有していました。
 「めんどくさいと思うところもあるけれど…だから必要だと思う。」などと挨拶の大切さについて意見を発表していました。

 2年生はシドニーオリンピックで男子400mハードルに出場した陸上競技の為末大選手の実話をもとに、向上心について考えました。為末選手は出場したシドニーオリンピックの予選で転倒して予選敗退となったことが、その後の陸上競技人生の成功につながったと語っています。「何が失敗で、何が成功なのか」「勝ち続けられる人生はあり得ない、失敗を肯定し、そこから学んで次につなげることが大切」という為末さんのメッセージをもとに、自分自身を振り返っていました。そして「失敗」の定義について自分なりの捉え方を発表していました。

 3年生は相互理解をテーマに、教科書の「丸ごと好きです」を読んで考えを深めました。人にはそれぞれ個性があって、魅力的なところも苦手だなぁと思うところもあるけれども、「先ず、相手を丸ごと好きになる」方法を選ぶ主人公の考え方について考えました。
 授業の導入では、クラスの仲間の素敵なところを見つけ合ってホワイトボードに書き、クラスで共有しました。とても温かい雰囲気の中で授業が行われていました。

 1年生、2年生、3年生ともにクラスの中で自分の考えを堂々と発表できる雰囲気があることを嬉しく思います。また、他人の意見を聴き自分の考えに反映させている姿も見られ、道徳の授業が生徒の心を育む時間となっていると感じます。
 
 また、今年度は道徳の時間に学年部職員を全員割り当て、授業を見合ったり、担任以外の学年部職員が替わって授業を行ったりするなど、教師の個性を生かした道徳の授業を実践しています。

 

秋津タイムス No.244

6月18日(木)

 5月20日にプール脇に植えた2年生のミニトマトの苗が大きく育っています。あっという間に大きく成長しました。これから花が咲き、実がなるのが楽しみです。

 さて、成長と言えば1年生です。入学当初は幼さが見られた1年生ですが、顔つきも体つきもすっかり中学生です。体育の授業でグラウンドを走る姿を見て、「たくましくなったなぁ~。」と頼もしく思いました。

秋津タイムス No.243

6月17日(水)

 思春期である中学生や高校生時代は自分自身に自信が持てず、自己肯定感が低くなりがちな時期であるといえます。自我が芽生え、他人と自分を比べるようになることでその傾向が強くなるように思います。生徒の中には自分に劣等感を抱き、意欲的になれなくなったり、心身の不調につながるケースさえあります。自分の良さを認められない人は、きっと他人の良いところなどは認められないと思います。自分を肯定することがとても大切だと感じます。
 今日は全校朝会で中学生の日常に垣間見られる、そのような事例をもとに話をしました。そして最後に次のメッセージを伝えました。


人と比べる必要はない
人と比べて得た優越感は、その人の成長を止める
人と比べて感じた劣等感は、その人の可能性を摘む
昨日の自分より、今日の自分
今日の自分より、明日の自分が少しでも成長したのなら
それでいい
自分自身の成長でついた自信は、その人を伸ばし、その人の財産となる

秋津タイムス No.242

6月16日(火)

 来週行われる前期中間テストに向けて、昨日から昼休みに「質問教室」を開催しています。図書室前の廊下に長机を出して行っています。こういう時、五中の広い廊下はとても重宝します。風通しもいいですし、教室と違って開放感があります。
 三々五々集まってくる生徒に対して、各教科の先生方が個別に対応しています。

秋津タイムス No.241

6月15日(月)

 中間テスト1週間前になりました。今日から部活動は休止となり、学習強調週間となります。

 部活動はありませんでしたが、月例の「あきつタイム」がありました。委員会毎に月の活動反省を行い、今後の活動予定を立てました。特に、夏休み前までに行うことや体育祭の準備について確認しました。【体育祭は内容等を工夫しながら、予定通り9月5日(土)に行う予定です。】

 奉仕委員会は花のプランターンの手入れも行いました。

 このように生徒の活動が行えるようになったことが有難いです。

秋津タイムス No.240

6月12日(金)

 今日は1・2年生の道徳の授業で、いじめや差別・偏見について考えました。
 2年生は、いじめの構造が加害者と被害者だけの単純なものではないこと。いじめを見逃している人、知らんぷりをする人がいて、そのような傍観者もまた加害者であるということにつて考えました。
 いじめの芽は些細なことです。その芽に気付く想像力と「おかしい」と声を出す勇気が必要なのです。

 1年生は、身体の不自由な主人公の物語を通して、身近に存在する差別や偏見について考えました。差別や偏見は実は自分たちの問題であることに気付くために、これからも様々な勉強や経験を積んでほしいと思います。

 10日に校内いじめ見逃しゼロスクール集会を行いましたが、それをイベントで終わらせることなく、学年ごとの取組やこのような道徳の授業を通して、いじめや差別・偏見に向き合っています。

秋津タイムス No.239

6月11日(木)

 第五中学校区では、義務教育9年間を一体的に捉えた小中一貫教育推進の取組を行っています。
 学区で目指す子どもの姿を共有し、学習、生活、地域連携に関して小中で共通・合同の取組を行い、「ふるさとを愛し、夢や希望をもって、たくましくやり抜くこども」を目指しています。

 今日は高柳小学校に、鯖石小学校、第五中学校の校長、教頭が集まり、今年3回目の小中一貫教育推進会議を行いました。毎月会場校を変えて実施しています。
 各校の行事を確認したり、新型コロナウイルス対応について意見交換したり、取組の進捗状況を確認したりしました。

 昨年度に作成した「ハッピーライフ宣言」に基づいた「ハッピーライフ・チェックカード」が出来上がりました。
 小中一斉に7月11日(土)~17日(金)の1週間取組を行います。睡眠、食事、メディアなど、健康的な生活習慣を意識し、その定着を図る取組です。
 ご家庭のご協力をお願いします。

秋津タイムス No.238

6月10日(水)

 6月はいじめ見逃しゼロ強調月です。今日は校内いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。企画・運営は生徒会本部が中心となり、内容を2部構成にして行いました。 
 第1部は、いじめ防止対策推進法やいじめの定義について確認し合い、いじめの事例をもとに身近にあるいじめについて考えました。「いじめはどこでも、誰にでも起こり得る」という認識をもつことの大切さを共有しました。いじめに発展しそうな場面は日常にないわけではありません。そのことに気付き、自分の行動を振り返る機会となりました。
 また、学年ごとに実施している「五中学区いじめ見逃しゼロ行動宣言」に基づいた取組を発表しました。
 そして最後に「五中学区いじめ見逃しゼロ行動宣言」を全員で復唱して第1部を終了しました。

 第2部は全校生徒の絆を深める「ふれあいレクリエーション」です。
 全校を縦割り班に編成し、生徒会本部が企画した3つのゲームを行いました。
 一つ目は連想ゲーム。お題に対して連想した言葉を各自のホワイトボードに書き、同じ答えの班員が何人いるかを競います。二つ目はジェスチャーゲーム。担当の生徒のジェスチャーに一生懸命答えていました。

 最後はお題となるキャラクターの顔を、目、口、鼻、輪郭などの分担を決めて描き、完成させるゲームです。終始笑顔の絶えない楽しい時間になりました。
 
 第1部、第2部それぞれに有意義な活動ができました。特に3年生が1・2年生をリードしている姿が印象的でした。

秋津タイムス No.237

6月9日(火)

 今日の1年生の英語はALT(英語のアシスタントティーチャー) との授業でした。ALTのネイティブ・イングリッシュにふれる絶好の機会です。今日は既習の英文を使って会話をする内容でした。小学校から外国語活動が行われるようになり、英語に対する抵抗感は少ないようです。ALTからアドバイスを受けながら会話を行っていました。

 2年生の美術では透視図法でデザイン画を描いています。たくさんの色の見本から色を選んで色塗りを始めています。どの色にするか決めかねている生徒もいました。カラフルな色は選んでいるだけで楽しい気分になります。

 3年生の理科の授業では、ねぎの根っこの部分の細胞を観察していました。自分たちで作成したプレパラートから染色体を見つけるのは、なかなか至難の業の様でした。しかし、観察の手順や方法については実際に行うことで学習できました。

秋津タイムス No.236

6月8日(月)

 6日(土)に3名の地域の方が草花の苗植え作業をしてくださいました。校門脇の花壇を花できれいにしようと、昨年に引き続きボランティアとして集まってくださいました。ありがとうございました。

 これから夏に向け、草木の緑や鮮やかな花々で校門脇の花壇がにぎわいます。