令和2年度学校からのお知らせ

令和2年度学校からのお知らせ

なわとび練習をがんばっています(2月1日)

友達と一緒に楽しく練習しています 全校短なわ大会が、2月3日(水)の2時間目に行われます。子どもたちは、短なわ大会に向けて、体育の時間や休み時間に練習をがんばっています。

 競技は、1分間に何回跳んだかで競います。種目は、学年部ごとに決められた2種目のうち、1種目を選んで全員が参加します。各学年部の種目は、次のとおりです。

 1,2年生・・・前両足とび または 前かけ足とび

 3,4年生・・・前あやとび または 後ろ両足とび

 5,6年生・・・後ろあやとび または 前二重とび

 全校短なわ大会では、自分の自己ベストを目指してがんばります。

2月1日(水)の給食 今日のメニューは、「千草焼き、とう菜のおひたし、切り干しみそ汁、大豆わかめごはん、牛乳」でした。

 「千草焼き」とは、溶き卵に細かく刻んだ複数の材料を加えてえて焼き上げた料理のことです。今日の千草焼きには、にんじん、さやいんげん、たまねぎ、豚肉、チーズが使われていました。具沢山で、卵がふわふわでした。

すてきな作品ばかりです(1月29日)

 階段の踊り場にある掲示板は、定期的に掲示作品を貼り替えています。現在は、1年生と5年生の作品を掲示しています。
 1階から2階への踊り場には、1年生の図工作品「版あそび」が掲示されています。様々なものを使い、様々な色で型押しをし、1枚の絵を完成させました。どの作品ものびのびと表現されていて、型押しを楽しみながら作品を完成させていった様子が思い浮かぶようです。


 

 

5年生の作品
 2階から3階への踊り場には、5年生の図工作品「伝言板」が掲示されています。薄い板を電動のこぎりで切断し、鮮やかに着色して仕上げました。曲線や複雑な形も、電動のこぎりで上手に切り抜き、見ているだけで楽しくなる伝言板ができました。自宅に持ち帰ったら、誰にどんな伝言を書くのでしょうか。楽しみですね。

 

 

1月29日(金)の給食
 学校給食週間5日目です。今日は、「かしわざきの食育5か条」の「き:今日も一緒にいただきます」にちなんだ献立でした。
 今日のメニューは、「ハヤシライス(麦ごはん)、花野菜サラダ、手作りゼリー、牛乳」です。
 ハヤシライスも子どもたちに人気のあるメニューの一つです。おまけに、デザートのみかんと桃の缶詰がたっぷり入った手作りゼリーがついていました。子どもたちにとってごちそうメニューでした。みんなと一緒に食べると、一層おいしく感じます。今は感染防止のため、前を向いて話をしない「黙食」ですが、以前のように向かい合って、楽しく給食をいただく日が早く戻ってくることを願っています。

やさしい言葉がいっぱい「キラキラゆうびん」(1月28日)

 やさしい言葉で学校がいっぱいになるように、運営委員会が中心となって「キラキラゆうびん」の取組をしています。
 言われてうれしかったことなどを所定のはがきに書いて、玄関ホールにあるポストに入れます。

 ポストに入れられたはがきは、運営委員会の子どもたちが、学年ごとに仕分けして、各学年の教室前廊下にある郵便受けに配達します。
 この取組は、1月18日(月)から27日(水)までの予定でしたが、「もっと続けてほしい」という要望が多く、2月2日(火)まで延長されました。二田小学校が、やさしい言葉であふれることを期待します。

 学校給食週間4日目です。今日は、「かしわざきの食育5か条」の「ざ:さかな、最近いつ食べた?」にちなんだ献立でした。
 今日のメニューは、「柏崎産鮭の照り焼きハンバーグ、のりナッツあえ、ごまさつま汁、ごはん、牛乳」でした。
 「生臭い」や「骨があるから嫌」などの理由で、魚を敬遠する子どももいますが、「柏崎産鮭の照り焼きハンバーグ」は、お魚のハンバーグであることを感じないくらい、子どもにも食べやすい一品でした。ひじきがたっぷり混ぜ込んであり栄養もばっちり、甘辛いたれとの相性もぴったりで、おいしかったです。


1月28日(木)の給食

全校長縄大会を行いました(1月27日)

 昨日(1月26日)に、児童会主催の全校長縄大会を行いました。若草班(1~6年生による縦割り班)ごとに、長縄で「8の字跳び」を行います。制限時間を2分間とし、跳んだ数を数え、これを2回行い、その合計回数を競います。
 前半は、わかば1~4班とくそうず9~12班が、後半は、かき5~8班とさくら13~16班が行いました。

 低学年の中には、なかなか縄に入るタイミングをつかめない子どももいます。やさしく背中を押して縄に入るタイミングを教えたり、跳びやすいように縄を回す上学年が回すスピードを工夫したりする様子が見られました。。跳んだ数を競う「大会」ですが、うまく跳べない子や縄に引っかかった子への非難が全くありませんでした。いたわり合い、助け合いながら仲良く楽しむことのできる二田小の子どもたちです。

 学校給食週間3日目です。今日は、「かしわざきの食育5か条」の「わ:和食で栄養バランス◎」にちなんだ献立でした。
 今日のメニューは、「ぎせい豆腐、ごまネーズあえ、柏崎雑煮、ごはん、牛乳」でした。
 「柏崎雑煮」は、柏崎でとれた野菜、にんじん、大根、ねぎ、さといもがたっぷり入った、体が温まる一品でした。餅の代わりに白玉が入っていました。


1月27日(水)の給食

令和2年度後期学校評価集計結果について

 学校評価アンケートへのご協力、ありがとうございました。児童、保護者、地域の皆様それぞれの集計結果がまとまりましたので、お知らせします。
 皆様からいただいた評価、ご意見をもとに、よりよい教育活動を展開するよう努めていきます。これからもご支援をよろしくお願いいたします。

 

R2年度学校評価アンケート集計(後期).pdf