令和2年度学校からのお知らせ
ゆめクラブダンス(2回目)がありました(12月22日)
今日の昼休みは、「ゆめクラブダンス」の2回目がありました。子どもたちは、講師の井原先生から、「紅蓮華」のダンスを習っています。
まずは、先週の復習から始めました。大好きな「紅蓮華」の曲に合わせて、かっこよく、楽しく、ノリノリで踊ります。
井原先生の動きをまねて、楽しくダンシング!
復習が終わったところで、新しい振り付けを習いました。激しいリズムに合わせてステップを踏むのは難しいですが、井原先生が言葉を添えながら分かりやすく教えてくださるので、子どもたちはどんどんできるようになっていきます。
今日の最後は、ウエーブが入りました。すぐにきれいにウエーブができるようになり、これには、井原先生も大変驚いておられました。
第3回目は、年が明けてからになります。ダンスが完成するのが楽しみです。
ウエーブがバッチリきまりました
今日のメニューは、「とりとレバーのみそケチャップ、じゃこおひたし、淡雪スープ、ごはん、牛乳」でした。
「淡雪スープ」とは、すまし汁に溶いた卵白を入れたものです。ふんわりした卵白が、まるでお汁の中で淡雪のように見えます。だし香る、おいしいお汁でした。
12月22日(火)の給食
「君こそスターだ!クリスマス会(2日目)」がありました(12月21日)
今日は、「君こそスターだ!クリスマス会」の2日目がありました。ダンス、歌、合奏を個人で、またはグループで発表しました。
発表が始まると、自然と手拍子が起こり、発表者と観ている子どもたちが一体となり、大変盛り上がりました。子どもたちの熱気で、体育館の寒さも気にならないくらいでした。
かわいいダンスを披露したダンスガールズ
2日間の最後は、アディクトダンスグループ4人による、カッコいいキレキレダンスでした。素晴らしいダンスにみんなが感動しこれで終わりかと思っていたら・・・。
「ちょっと待った!」の声があり、飛び入りの参加がありました。5,6年生有志と松岡先生による、BTSのダンスの発表です。思いがけない飛び入りの発表に、会場は大いに盛り上がりました。「君こそスターだ!クリスマス会」は、初めての企画でしたが、大成功でした。
飛び入りで参加し、カッコいいダンスを披露した高学年
今日のメニューは、「鮭のゆずみそ焼き、キャベツのごまびたし、ほうとう汁、ごはん、牛乳」でした。
今日は、冬至です。ですから、それにちなんで「冬至献立」でした。冬至は、1年で一番昼が短くなります。昔から、冬至にゆず湯に入って、かぼちゃを食べる風習があります。かぼちゃを食べると風邪をひきにくくなるという言い伝えがあるからです。ですから、今日の給食では、ほうとう汁にかぼちゃがたっぷり入っていました。温かいほうとう汁で体の芯から温まりました。
12月21日(月)の給食
「君こそスターだ!クリスマス会(1日目)」がありました(12月18日)
今日の昼休み、「君こそスターだ!クリスマス会」の1日目がありました。これは、初めての企画です。5年生から提案があり、代表委員会で承認され、運営委員会、放送委員会を中心に計画・運営をしました。
新型コロナウイルス感染症のため、様々な音楽発表会等発表の機会がなくなってしまったので、学校で発表会ができるように計画したそうです。ピアノ、ダンス、歌、合奏など、自分が得意なことを発表したい人がステージで披露します。
3人息の合った切れきれのダンスを披露しました
今日は、6組が発表しました。歌、ダンス、空手、ピアノ演奏とバラエティに富んだステージでした。参観も自由なのですが、全校のほとんどの子どもたちが、集まりました。見ている側も笑顔あり、驚きあり、感動ありで、楽しい時間を過ごしました。
はじめの計画では、今日だけの予定でしたが、参加申し込みが多数だったために、21日(月)に2日目を行います。次のステージも楽しみです。
空手の型と板割りを披露しました
今日のメニューは、「かぼちゃのチーズ焼き、れんこんのきんぴら、切り干し大根のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
今日は、「ぱくもぐランチ」でした。市内全小中学校に「かぼちゃのチーズ焼き」が出ました。これは、ひき肉とたまねぎを炒めたものとゆでたかぼちゃを合わせて甘辛く味付け、チーズをたっぷりかけてオーブンで焼いたものです。かぼちゃは、ビタミンAが豊富です。皮膚や鼻、のどなどの粘膜を正常に保ち、ウイルスへの抵抗力を強める働きがあるそうです。
12月18日(金)の給食
今日は、二田小リクエスト給食の日でした(12月17日)
今日は、二田小学校のリクエスト給食でした。メニューは、「とりのから揚げ、のり酢あえ、どさんこ汁、わかめごはん、アセロラゼリー、牛乳」でした。
この献立は、家庭科の授業の一環として6年生がたててくれました。「体をつくる食品(赤)」「体の調子を整える食品(緑)」「エネルギー源になる食品(黄)」がバランスよく含まれるようにしました。
11月は、内郷小学校のリクエスト給食でしたが、比べてみてびっくり!「とりのから揚げ、どさんこ汁、わかめごはん」は共通でした。子どもたちが好きなものは一緒なんだと、微笑ましくなりました。
12月17日(木)の給食
火曜日夜から降り続いた雪で、グラウンド一面、白一色となりました。時折ふぶくこともあり、外は真冬の寒さです。
しかし、「子どもは風の子」とはよく言ったもので、昼休みになると、多くの子どもが我先にとグラウンドへ飛び出していき、雪遊びを楽しんでいました。
雪合戦をする子ども、雪の中にスライディングする子ども、雪だるまを作る子ども・・・それぞれ思い思いに、雪の感触を楽しんでいました。
昨シーズンは、まとまった積雪がなかったので、子どもたちも嬉しいのでしょう。「家に帰ったら、かまくらを作るんだ。」と笑顔で教えてくれた子どももいました。
今年度最後のクラブ活動(12月16日)
今日は、今年度最後のクラブ活動でした。今年度は、休校や新型コロナウイルス感染症予防のため、活動開始時期が遅くなり、例年より遅い最終日となりました。
クラブ活動は、4~6年生が入りたいクラブに所属し、異学年が一緒に活動する場となっています。
今日は最終日ということで、クラブ活動の時間の前半は活動を楽しみ、後半はこれまでの活動についての振り返りをしました。
卓球クラブ
今年度は、8つのクラブが設置されました。年間10回のクラブ活動ですが、子どもたちは技術を高めたり、教え合ったりして、活動を楽しむことができました。
伝承舞クラブとゲートボールクラブは、地域の方にご指導いただきました。丁寧に親身になってご指導いただいたことに、感謝いたします。
手芸クラブ
今日のメニューは、「ポークカレー(麦ごはん)、花野菜サラダ、牛乳」でした。
今日は、子どもたちが大好きなカレーライスでした。ところで、どうして給食のカレーライスはおいしいのでしょうか。大鍋で作るからでしょうか。特別なカレールウを使っているのでしょうか。秘密の隠し味があるのでしょうか。・・・不思議です。どうやっても家庭では作れない味です。
12月16日(水)の給食