令和2年度学校からのお知らせ
6年生 気持ちを言葉に込めて(12月3日)
新型コロナウイルス感染症の発生で休校になっている市内の小学校に、応援する気持ちを届けたい、と6年生が応援メッセージを書きました。
一人一枚ずつ、応援する気持ちを込めてメッセージカードを書き、それを並べて「絆」の文字にしました。右上には、折り紙で折った大きなくす玉を飾りました。
「もうこれ以上がんばらなくていいんだから、『がんばってください』って書かないようにしようね。」という発言が子どもたちからあったそうです。相手の辛さや心の痛みを、自分のこととしてとらえ、考え行動できる子どもたちに育っていることを、大変うれしく思います。
「今は大変な時期だけど、みんな気持ちは一緒だよ。」
「これからも柏崎の仲間として機会があったら活動しよう。」
「コロナに負けず、一緒に乗り越えていきましょう。」
カードには、一人一人の心のこもったメッセージが綴られていました。子どもたちのやさしさが伝わってきて、涙が出そうでした。
7日から学校が再開するそうです。6年生のメッセージカードを読んだ子どもたちが、少しでも元気になることを願っています。
今日のメニューは、「ぶた肉のしぐれ煮丼(麦ごはん)、白菜のみそ汁、コーンあえ、牛乳」でした。
しぐれ煮とは、しょうがの薄切りなどを加えて、砂糖や醤油で煮たつくだ煮のことを言うそうです。給食の「しぐれ煮」は、豚肉、ゴボウ、ニンジン、えのき、きぬさやを甘辛く味付けてあり、ごはんによく合い、ごはんがすすみました。
12月3日(木)の給食
小春日和の中で(12月2日)
久しぶりに太陽が顔を出しました。心地よい小春日和です。
3時間目、前庭で声がしたので外を見ると、1年生が松ぼっくりやドングリ、落ち葉などを拾っていました。クリスマスリースの飾りにするそうです。
1年生は、大切に育てていたアサガオの種取りをした後、ツルでクリスマスリースを作りました。それを今まで保管しておいたのですが、クリスマスが近づいてきたので飾りをつけて完成させることになりました。
「ドングリ、あったよ」「この葉っぱ、きれい」など楽しそうな声が聞こえました。どんなリースになるか楽しみです。
小春日和の中、木の実を拾う1年生
1年生教室横廊下に、松ぼっくりで作ったクリスマスツリーが展示してあります。モールやボンボン、ドングリや葉っぱで飾りつけしてあり、とてもかわいいツリーです。思わず、写真を撮ってしまいました。
松ぼっくりでクリスマスツリーを作りました
今日のメニューは、「ピザトースト、コーンチャウダー、ひじきマリネ、牛乳」でした。
「ピザトースト」は、タマネギやマッシュルームなどの食材をチリソースに絡めたものを食パンにのせ、チーズをたっぷりかけてオーブンで焼いたものです。甘酸っぱいチリソースととろけるチーズの相性がばっちりで、とても美味しかったです。
12月2日(水)の給食
校内掲示板の紹介(12月1日)
教務室横の掲示板は、保健に関する内容を掲示しています。担当は、養護教諭です。今日から12月になり、新しいものに貼り替えられました。
今月は「コロナウイルスに 勝てますきっと大作戦」です。市内の小学校で新型コロナウイルス感染症の集団発生が起こり、今まで以上に感染予防に気を付けています。
タイトルの「勝てますきっと」は、感染予防のために必要な事柄の頭文字を集めた言葉です。
「かんき」の「か」、「てあらい」の「て」、「マスク」の「ま」、「規則正しい生活」の「き」、「ともだち」の「と」です。「勝てますきっと」を合言葉に、コロナウイルスに負けないようにこれからも感染予防に努めていきます。
保健室からのお知らせ掲示板
2階多目的教室横の掲示板は、外国語に関する「Let’s Enjoy English」のコーナーになっています。担当は、ALTのニモ先生です。掲示板には、市内ALTからのお手紙、12月の一口英語、秋に関係のある言葉を英語では何と言うか、といった掲示がされています。
今年度から5、6年生に外国語が、3、4年生に外国語活動が必修となりました。子どもたちは、楽しく英語を学んでいます。
外国語学習の掲示板
今日のメニューは、「地鮭バーグのたまねぎソース、アーモンドあえ、白玉汁、ごはん、牛乳」でした。
「地鮭バーブのたまねぎソース」は、柏崎でとれた鮭をハンバーグにしたものです。ひじきがたっぷり入っていて、栄養もばっちりです。ハンバーグにかけてあったたまねぎソースは、たまねぎ特有の辛みが全くなく、さっぱりして鮭のおいしさを引き立てていました。
12月1日(火)の給食
今日は、内郷小学校のリクエスト給食でした(11月30日)
今日のメニューは、「とりのから揚げ、もやしサラダ、どさんこ汁、わかめごはん、プリン、牛乳」でした。
今日は、内郷小学校からのリクエスト給食です。内郷小学校の子どもたちが、栄養のバランスやカロリーなどを考えてたてた献立です。子どもたちに人気の高い、とりのから揚げやどさんこ汁、わかめごはんが出ました。デザートまでついて、特別な給食となりました。
内郷小のリクエスト給食です
デザートは、乳・卵不使用の「プリン」でした。牛乳や卵にアレルギー反応が出る子どもたちがいます。いつもは、代替品や除去食ですが、今日はみんなと一緒に同じものが食べられました。ささいなことかもしれませんが、みんなと同じものを食べることは、うれしいことです。スペシャルな給食の日にこのような配慮をしていただき、ありがたいと思いました。
二田小学校のリクエスト給食は、12月17日(木)です。どんな給食か今から楽しみです。
乳・卵不使用のプリンでした
外国語 チャレンジタイムに向けて(11月27日)
学習指導要領の改訂に伴い、今年度から5、6年生に「外国語」が導入されました。毎週2時間、年間70時間学習します。教科書もあり、外国語による聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの言語活動を行います。外国語は担任が指導しますが、ALT(外国語指導助手)や英語専科の先生もそれぞれ2週間に1日ずつ来校し、子どもたちに教えてくださいます。
今日は、12月11日(金)に行う「外国語 チャレンジタイム」に向けての練習を、4時間目に5年生が、5時間目に6年生がしていました。「外国語 チャレンジタイム」とは、ALTと1対1で2分程度のスモールトークをする学習です。この2分間、全て英語でやり取りしないといけません。
友達と練習する5年生
5年生は「外国の人に自己紹介をしよう」、6年生は「外国の人にメッセージを伝えよう」がテーマです。一人ずつ、今日は英語専科の先生や級外職員を相手にトークの練習をしました。
5年生は緊張した面持ちで、先生とのやり取りがぎこちない子も多くいました。6年生は、かなりスムーズにやり取りができていました。1年間の学習の積み重ねの成果の差でしょう。
今日の練習を生かし、さらに練習を重ねて「チャレンジタイム」に臨んでほしいです。ALTと英語だけでやり取りができたという経験は自信となり、外国語学習への意欲がさらに高まることでしょう。
英語専科と英語で会話する6年生
今日のメニューは、「ほっけのピリ辛焼き、カルシウムサラダ、根菜ごま汁、ごはん、牛乳」でした。
「カルシウムサラダ」には、カルシウムがたくさん含まれている、チーズ、ちりめん、小松菜がたっぷり使われていました。育ち盛りの子どもたちには、カルシウムをたっぷり摂取することが必要です。カルシウムたっぷりの給食をもりもり食べて、子どもたちはすくすくと育つことでしょう。
11月27日(金)の給食