令和2年度学校からのお知らせ
久しぶりのお天気で・・・(11月12日)
今日は、久しぶりに太陽が顔を出し、日中さわやかな青空が広がりました。このお天気を待っていたように、外での活動を行った学級がありました。
2年生は、大根の観察をしていました。畝の上には白い大根が顔をのぞかせていました。順調に生長しています。
サポート5の子どもたちは、サツマイモほりをしました。「70本もとれたよ」と嬉しそうに教えてくれました。
1年生は、球根を植えました。夏の間アサガオを育てていた鉢に、新たな土を入れ、ヒヤシンスとクロッカスの球根を植えました。春に、きれいな花が咲くのが楽しみです。
球根を植える1年生
昼休みには、多くの子どもたちがグラウンドで遊んでいました。4年生は、大勢で影踏み鬼をしていました。新型コロナウイルス感染症防止のため、体の接触がある鬼ごっこはできません。そのため、体の接触のない影踏み鬼なら大丈夫と考えたのでしょう。制限のある中で楽しく遊ぶ工夫をする子どもたちに、頭が下がります。また、男女関係なく大勢で仲良く遊ぶ4年生の姿も微笑ましかったです。
グラウンドでは、4年生が「影踏み鬼」を楽しんでいました
今日のメニューは、「さけのみそチーズ焼き、切り干し大根のごま酢あえ、沢煮椀、ごはん、牛乳」でした。
「沢煮椀」とは、豚の脂身と千切りにした野菜で作った塩味の汁物だそうです。
給食の「沢煮椀」には、脂身ではない豚肉と油揚げ、にんじん、きぬさや、ごぼう、えのきたけ、たけのこ、たまねぎ、春雨が入っていました。汁よりも具が多いお汁です。食材の旨味が溶け込んでおいしいお汁でした。
11月12日(木)の給食
5年生が小学校長会で柿活動の紹介をしました(11月11日)
11月10日(火)に、柏崎市刈羽郡小学校長会が二田小学校を会場にしてありました。小学校長会では、会場校が学校紹介をする場があります。そこで、二田小学校の特色ある教育活動である柿活動を中心に学校紹介をしました。
柿活動は、今年は総合的な学習の時間の学習として、5年生が中心となって行っています。そこで、5年生から発表してもらいました。
柿活動について紹介しました
5年生からは、柿団地での柿の栽培、西山町の皆さんに元気を届けるために柿で何かできないかと考え、ラ・プランタンさんとコラボして柿を使ったお菓子を作ることにしたこと、11月1日西山ふるさと公苑軽トラック市でお菓子を販売したこと、をポスターを示しながら、端的に分かりやすく紹介しました。
会場の校長先生方から熱心に聞いていただき、大きな拍手をいただきました。また、活動内容と発表内容について、お褒めの言葉をいただきました。
ポスターを示して分かりやすく説明しました
今日のメニューは、「チキンのバジル焼き、ひじきのゴマネーズ、大根ポトフ、黒糖パン、牛乳」でした。
「ポトフ」とは、フランスの家庭料理で、鍋に塊のままの牛肉、野菜類に香辛料を入れて長時間煮込んだ料理だそうです。
給食の「ポトフ」は、牛肉ではなく、ウインナーとあさりが入っていました。また、今が旬の大根がたくさん入っていました。フランスの「ポトフ」とは少し違うかもしれませんが、ほんのり甘い大根が口の中でとろけ、体が温まりました。
11月11日(水)の給食
今月の給食目標は「地場産物を知ろう」(11月10日)
今月の給食目標は「地場産物を知ろう」です。そこで、今日の給食の時間、栄養教諭の米山先生から今月の給食目標についてお話をしていただきました。
自分たちが住んでいる地域でとれる食べ物を「地場産物」といい、地場産物をその地域で消費することを「地産地消」ということを教えていただきました。地産地消をすると、良いところがいくつもあるそうです。収穫してすぐに食べられるので新鮮でおいしいこと、作っている人の顔が見えるので安心なこと、配達するための燃料があまりかからないので環境にやさしいこと・・・。
柏崎は、山も海も里もあるので、おいしい地場産物が豊富にあります。自然の恵みと生産者さんに感謝しておいしくいただきたいですね。
「地産地消」の良いところは何でしょう?
今日のメニューは、「サメのごまケチャップ、しょうゆフレンチ、キャベツのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
「サメのごまケチャップ」はカツにしたサメの切り身に、ごまとケチャップを合わせたタレを乗せた一品です。ジョーズの怖いイメージのあるサメですが、味は思ったより淡白です。カツに乗ったごまとケチャップのタレが、サメのカツにマッチしておいしかったです。
11月10日(火)の給食
今週は、「歯と口の健康週間」「すこやかウィーク」です(11月9日)
今週は、「歯と口の健康週間」「すこやかウィーク」です。
「歯と口の健康週間」の実施内容として、養護教諭による各学年への歯の保健指導、給食後の歯磨き指導、保健だよりの発行を行います。その一環として、今日、保健委員による歯ブラシ検査がありました。朝活動の時間に、保健委員会の子どもたちが各学年教室に出向き、歯ブラシの毛が広がっていないか点検しました。毛先が広がった歯ブラシでは、きれいに磨けません。「広がっているよ」と指摘された人は、早目に歯ブラシの交換をお願いします。
保健委員会が歯ブラシ検査をしました
「すこやかウィーク」は、自分のメディアの利用を意識し、生活習慣を見直す取組です。子どもたちは、メディアに関する家庭のルールや就寝時刻・起床時間・メディア利用時間等を考え、取組の目標を立て、「生活リズムチェックシート」を用いて実施できたかどうかを毎日振り返ります。
10月30日に西山中学校区合同学校保健委員会が行われ、5,6年生がZoomで参加しました。その際、「心と体を成長させるメディアの使い方」について、小グループで考え、まとめました。そのグループディスカッションの記録を、玄関ロビーに展示しました。子どもたちが真剣に考えた解決策は、「なるほど!」と思うものが多くあります。これを生かし、メディアとの上手な付き合い方ができることを期待します。
メディアとの付き合い方について真剣に考えました
今日のメニューは、「クラムチャウダー、キャベツとナッツのサラダ、とりごぼうピラフ、牛乳」でした。
今日はあまり気温が上がらなかったのですが、「クラムチャウダー」で体が温まりました。あったかい汁物がおいしい季節になりました。
11月9日(月)の給食
1年生 サツマイモ収穫祭(11月6日)
1年生が、先日収穫したサツマイモを調理しました。新型コロナウイルス感染症防止のため、ふかして食べることにしたそうです。
大きくて硬いサツマイモを切ることは、1年生には難しい作業です。そこで、あらかじめ担任が輪切りにしておき、子どもたちはそれを2つに切る作業をしました。教師がそばにつき、一人ずつ包丁で切っていきました。はじめは慣れない手つきでしたが、だんだん上手になっていきました。
サツマイモが硬いので、なかなか切れません
切ったサツマイモを、皮を下にして蒸し器に並べ、蒸しました。1年生が心を込めて育てたサツマイモは、ほくほくおいしく蒸しあがりました。そして、職員にもおすそ分けしてくれました。甘い、甘いおいしいお芋でした。
いつもチョコくんのことを教えてくれる2年生と干し柿をくれた5年生にも1本ずつプレゼントしたそうです。
自分のことばかりでなく、相手のことを思いやる心が育っていることをうれしく感じます。
皮を下にして、蒸し器に上手に並べました
今日のメニューは、「はくさいじゃこサラダ、ホイコーロー丼、中華スープ、牛乳」でした。
今日はどんぶりだったので、ご飯は麦ごはんでした。どんぶりやカレーだと、ついつい流し込むように食べてしまいがちです。そこで、給食では、どんぶりやカレーの日は、麦ごはんが出ます。子どもたちはよく噛んで食べていました。
11月6日(金)の給食