令和2年度学校からのお知らせ

令和2年度学校からのお知らせ

防災教育のパネルが展示してあります(10月23日)

 いよいよ明日は、学習発表会です。気温があまり上がらない予報です。あたたかい服装でおいでください。お待ちしております。
 さて、現在、玄関ロビーに「かしわざき市民活動センター 中越沖地震メモリアル まちから」からお借りした、防災教育のパネルが展示してあります。明日おいでの際は、ぜひこちらもご覧ください。

 今日のメニューは、「カル鉄コロッケ、のり酢あえ、小松菜のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
 「カル鉄コロッケ」の「カル」はカルシウム、「鉄」は鉄分です。コロッケには、ひじき、チーズ、しらすがたっぷり入っていました。さらに、のり酢あえには、のりとほうれん草、みそ汁には、小松菜とわかめが入っていました。カルシウムと鉄分たっぷりで、育ち盛りの子どもたちにはぴったりの献立でした。

10月23日(金)の給食

校内発表会を行いました(10月22日)

 今日は、校内発表会を行いました。
 伝承舞クラブは、衣装を付け、華麗な舞を披露しました。地域の伝承舞指導者の皆様もおいでいただき、お囃子を演奏してくださいました。
 今年度は、感染症拡大防止のため、里神楽上演会も草生水まつりも中止になってしまったため、6年生は最初で最後の発表の場となります。4年生から練習してきた成果を精一杯披露しました。


伝承舞クラブの発表

 各学年の発表もそれぞれ内容に工夫が凝らしてあり、見ごたえがありました。少し緊張した様子もありましたが、堂々と発表していました。
 校内発表会後、自分たちの発表を振り返り、さらに練習していた学年もありました。24日(土)の学習発表会では、今日以上の発表をしてくれるものと期待しています。


2年生の発表

 今日のメニューは、「サバのみそ煮、こんぶあえ、根菜ごま汁、りんご、ごはん、牛乳」でした。
 「根菜ごま汁」には、大きめに切ったにんじん、大根、ごぼう、れんこん、さといもがごろごろ入っていました。冬に旬を迎える野菜の中でも特に根菜類は、内側から身体を温める野菜であると言われています。根菜類をたくさん食べて、これからの寒い季節を乗り越えたいですね。


10月22日(木)の給食

学習発表会に向けて(4)(10月21日)

 明日は、校内発表会です。今年度は例年と違い、24日(土)の学習発表会は、保護者や地域の皆様に向けての発表となります。新型コロナウイルス感染症防止対応で三密を避けること、入場の制限をせずに多くの方に見ていただきたいこと、この相反する2つの事柄を両立させるために、このような対応にさせていただきました。明日は、24日(土)と全く同じ流れで行います。
 トリを飾るのは、6年生です。運動会準備、修学旅行準備と並行して、計画的に練習を進めてきました。最高学年にふさわしいレベルの高い発表です。どうぞ、お楽しみに。


6年生の練習の様子

 6年生は、9月30日、10月1日に1泊2日の修学旅行に行ってきました。佐渡市へ行きました。太鼓体験、手びねり体験(焼き物作り)、砂金取り体験、トキの森公園見学、佐渡金山見学と佐渡ならではの貴重な体験をしてきました。その楽しかった修学旅行について、一人一人が写真とコメントで四つ切の色画用紙にまとめました。レイアウトやコメントが良く工夫してあり、見ごたえがあります。3階教室前廊下に掲示してあります。


修学旅行の思い出をまとめました

 今日のメニューは、「チリコンカンサンド、ダブルポテトサラダ、寒天とわかめのスープ、牛乳」でした。
 「チリコンカン」とは、豆類とお肉を一緒に煮込み、トマト、チリベースの味付けで仕上げる辛みの強いメキシコ風料理です。給食のチリコンカンは、ほとんど辛さを感じず、大豆とひき肉の旨味を味わえるまろやかな味でした。子どもたちは、背割りコッペパンにたっぷりチリコンカンをはさんで、大きな口を開けてかぶりついていました。


10月21日(水)の給食

学習発表会に向けて(3)(10月20日)

 1年生にとって、初めての学習発表会です。1年生は、音読と合奏を発表します。そして、「はじめの言葉」を担当します。1年生は全校で一番人数の少ない学年ですが、人数の少なさを感じさせないほど大きな声で堂々とした発表です。すっかり小学校生活に慣れ、充実した毎日を過ごしている様子が発表から伝わってきます。


1年生の練習の様子

 3年生は、リコーダー奏と合奏を発表します。3年生からリコーダーの学習を始めました。小さな手と細い指でリコーダーの穴をふさいで、きれいな音を出すのは難しいです。特に低い音はなかなかうまく出せません。しかし、練習の成果があらわれ、日に日にきれいなハーモニーを奏でることができるようになっています。


3年生の練習の様子

 今日のメニューは、「ししゃもの磯部揚げ、コーンあえ、沢煮椀、栗ごはん、牛乳」でした。
 「秋の味覚と言えば?」と質問されて、「栗!」と答える人が多いのではないでしょうか。今日は、その栗がたくさん入った「栗ごはん」でした。「秋」を感じながら、おいしくいただきました。


10月20日(火)の給食

 

学習発表会に向けて(2)(10月19日)

 いよいよ学習発表会の週となりました。22日(木)は校内発表会、24日(土)は保護者や地域の皆様に公開する学習発表会です。
 どの学年も10分間の発表内容が決まり、今週はよりスムーズにより表現豊かに発表できるように、繰り返し練習しています。


5年生の練習の様子

  音楽課外は、「校歌」と「オブラディ・オブラダ」を演奏します。感染症拡大防止のため、例年どおりの練習ができませんでした。夏休み明け頃からの練習再開になり、十分な練習時間がとれませんでした。しかし、休み時間に自主的に練習したり、6年生が5年生に熱心に教えたりして、何とか発表にこぎつけることができました。6年生にとっては、最後のステージになります。当日は、大きな拍手をお願いします。


音楽課外の練習の様子

 

 今日のメニューは、「つくね蒸し、マコモタケのサラダ、打ち豆のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
 今日は、「ぱくもぐランチ」でした。「マコモタケのサラダ」が市内小中学校の共通メニューとして提供されました。「マコモタケ」は、柏崎地場特産品です。8日(木)はきんぴらにして給食に出ました。今日は、ゆでて短冊切りにしたものがサラダに入っていました。サラダになったマコモタケは、歯触りが良く、ほんのり甘くておいしかったです。


10月19日(月)の給食