令和2年度学校からのお知らせ
ソフィアセンターに図書委員のPOPが展示されています
展示期間 10月15日から11月17日まで
二田小学校図書委員会の子どもたちが「子ども司書講座」で作成したポップとその本が展示されています。
ソフィアセンターに行かれた際は、ぜひ、子どもたちの力作をご覧ください。
避難訓練、地震津波安全教室を行いました(10月16日)
今日は、第2回避難訓練を行いました。「長岡市南部を震源とする震度6弱の地震が発生した。停電になったため、放送機器は使えない」という設定です。
授業中の地震発生だったため、揺れが収まるまで机の下に入り、担任の指示をよく聞きながら、真剣に迅速に、本部のあるグラウンドに避難できました。
避難訓練の後は、地震津波安全教室を行いました。10名の「防災士チーム柏崎」の皆様が1~3年生、4~6年生に分かれて指導してくださいました。
下学年 地震津波安全教室
下学年は、多目的教室でクイズ形式の安全講話でした。
上学年は、体育館でクロスロードゲームをしました。こんな問題が出されました。
父母が帰ってくるまで時間がある時、消防団の人が来て、「避難勧告が出ているので、すぐ隣の家族と一緒に避難してください」と言われたら、今すぐ一緒に逃げますか。
YesとNOに意見は分かれましたが、どうしてそう思うのか理由を紹介し合うことで、子どもたは考えを深めていました。
上学年 地震津波安全教室
今日のメニューは、「五目卵焼き、ごまあえ、豆乳なべ、ごはん、牛乳」でした。
朝夕、めっきり涼しくなりました。鍋料理がおいしい季節になりました。「豆乳なべ」は、きのこや野菜がたっぷり入ったみそ仕立ての豆乳なべでした。体が温まりました。
10月16日(金)の給食
学習発表会プログラムをアップしました
学習発表会に向けて(1)(10月15日)
ステージ練習を始めました
学習発表会まで1週間あまりとなりました。後期がスタートした13日からは、割り当てに沿ってステージ練習も始まりました。
音楽、群読、劇など、どの学年もこれまでの学習の成果を披露する発表内容となっています。
2年生の練習の様子
今年は、運動会の後、1か月足らずでの学習発表会の開催となります。また、コロナウイルス感染症防止を考慮しながらの練習、発表となります。そのため、例年より準備する時間は短いですが、限られた時間の中で子どもたちは精一杯練習に取り組んでいます。
4年生の練習の様子
今日のメニューは、「さんまのかば焼き、菊花ひたし、厚揚げと野菜のうま煮、ごはん、牛乳」でした。
「菊花ひたし」は、菊の黄色、ほうれん草の緑、もやしの白と見た目も鮮やかな一品でした。
食用菊は、新潟ではよく食べられる野菜です。しかし、野菜として食用菊を食べるのは、東北と新潟、北陸地方の一部だそうです。食用菊を食べられるのは、今の時期だけです。新潟の食文化として大切にしていきたいですね。
10月15日(木)の給食
1年生 サツマイモほりをしました(10月14日)
1年生は生活科の学習で、サツマイモを栽培していました。そのサツマイモが収穫の時期を迎えたため、1年生15名全員で芋ほりをしました。当日は、お家の方3名がお手伝いに来てくださいました。
最初に、お家の方が鎌でツルを刈り、マルチをはがしてくださいました。子どもたちは、刈り取られたツルを片付けました。マルチをはがすと、紫色の芋の姿が見え、子どもたちは大興奮。期待に胸を膨らませ、自分が植えた芋を掘りました。
お家の方がお手伝いしてくださいました
子どもたちが根元をもって引き上げると、大きな芋がいくつも出てきました。子どもたちは大歓声を上げながら、夢中で芋ほりを楽しんでいました。
1年生のサツマイモは大豊作でした。どんな料理にして食べるのでしょうか。楽しみですね。
大きい芋がとれました
今日のメニューは、「いかのアーモンドがらめ、白菜のフレンチサラダ、きのこと卵のスープ、ごはん、牛乳」でした。
「きのこと卵のスープ」には、えのきだけ、ぶなしめじ、マッシュルームといったきのこがたくさん入っていました。きのこは、低カロリーですが、栄養満点な食材です。食物繊維たっぷりですし、ビタミンB・Dといったビタミンやカリウム・リンなどのミネラルもたくさん含まれています。
きのこは今が旬です。いろいろなきのこをいろいろな料理で楽しみたいですね。
10月14日(水)の給食