令和2年度学校からのお知らせ

令和2年度学校からのお知らせ

後期がスタートしました(10月13日)

 3日間の秋休みを経て、今日から103日間の後期がスタートしました。
 始業式では、1,3,5年生の学年代表から「後期がんばりたいこと」の発表がありました。係活動をがんばりたい、家庭学習をがんばりたい、など後期の目標を原稿を見ずに堂々と発表しました。
 校長からは、「前向きな言葉に変えて挑戦し、自分を成長させる秋にしましょう」という話がありました。

 
1,3,5年生代表による発表

 始業式後、子どもたちは教室に戻り、後期のめあてを書いたり、後期の係を決めたり、席替えをしたりしていました。
 令和2年度のちょうど折り返し地点です。これから子どもたちは、進学、進級をめざして、学習に運動に励んでいきます。


後期のめあてを書く2年生

 今日のメニューは、「厚揚げのごまだれ、ひじきの五目煮、キャベツのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
 「ひじきの五目煮」には、ひじき、高野豆腐、打ち豆といった栄養たっぷりの食材が使われていました。料理するのにひと手間かかる食材をおいしくいただける給食、ありがたいです。


10月13日(火)の給食

105日の前期が終わりました(10月9日)

 今日は、前期の終業式がありました。
 はじめに、2,4,6年生の代表児童から、前期を振り返っての発表がありました。前期がんばったことや行事の思い出などを、堂々と立派に発表できました。
 校長からは、「例年とは違う大変な前期だったが、しっかりと勉強し、友達と仲良く学校生活を送り、素晴らしい」という話がありました。また、3日間の秋休みの間に「後期がんばることを決める」という宿題が出されました。


2,4,6年生代表の発表

 終業式の後、西山ネイビーズの表彰を行いました。「第31回ニックカップ争奪柏崎刈羽少年野球大会 優勝」「第1回ギフトのタナベ杯争奪学童野球大会 準優勝」の表彰を行いました。これまでたくさん練習し、心を一つにして試合に臨んだ成果があらわれました。素晴らしいです。


西山ネイビーズの6年生

 今日のメニューは、「魚のもみじ焼き、ゆかりキャベツ、カロテンみそ汁、ブルーベリーゼリー、ごはん、牛乳」でした。
 「魚のもみじ焼き」の「魚」は、「ます」です。「ます」の上にかけたソースを焼くともみじのようにきれいな色になるので、この名前がついているそうです。ソースは、マヨネーズとすりおろしたにんじんを混ぜたものです。にんじんに多く含まれるビタミンAは、油に溶けるビタミンなので、マヨネーズと混ぜることでビタミンAの吸収が良くなるそうです。


10月9日(金)の給食

消毒作業員さんに感謝!(10月8日)

 新型コロナウイルス感染症防止のため、これまでは職員が分担して消毒作業をしていました。毎日行う消毒作業は、職員の負担になっていました。
 そこで、10月から柏崎市教育委員会の配慮により、消毒作業員を1日2名配置していただきました。2名のうち1名は、9月から配置されたスクールサポートスタッフに兼任してもらい、あと1名は、地域コーディネーターに人選をお願いしました。消毒作業員として登録していただいた方が、毎日交代で消毒作業に来てくださっています。


子どもたちが手を触れる場所の消毒をしてくださいます

 消毒作業員さん方は、多くの子どもたちが手を触れる場所をていねいに消毒してくださっています。
 消毒作業は職員にとって大きな負担となっていましたが、消毒作業員さん方のお陰で、子どもたちのための仕事に集中することができます。感謝!感謝!です。


別教室の机を一つ一つ消毒します

 今日のメニューは、「マコモタケのきんぴら、ミルキー茶わん蒸し、さつま豚汁、ごはん、牛乳」でした。
 「マコモタケ」は、矢田地区を中心に栽培されている柏崎地場特産品です。マコモタケは、「タケノコ」の仲間ではなく、イネ科の品種です。食感がタケノコに似ていることが特徴で、アクやくせのない甘い味わいの野菜です。9~11月に収穫期を迎え、今がまさに旬です。


10月8日(木)の給食

3年生体育「幅跳び」(10月7日)

 3時間目、3年生がグラウンドで「幅跳び」の学習をしていました。上越教育大学教職大学院の先生3名も担任と一緒に指導してくださいました。
 跳躍距離の目安とするため、1m、1.5m、2mの長さの段ボールを砂場に置きました。子どもたちは、挑戦したい長さのところに並び、順番に跳躍していきました。段ボールには仕掛けがあり、子どもたちがクリアすると長くすることができます。段ボールの長さを目安にすることにより、自分の跳躍力の伸びが視覚的に把握できるので、子どもたちはやる気になり、記録を伸ばしていきました。


幅跳び練習の様子

 10月は、月曜日、火曜日、金曜日に教職大学院の先生方が来てくださいます。体育の授業を中心に指導してくださったり、休み時間は一緒に遊んでくださったりしています。子どもたちは、教職大学院の先生方が来られる日を心待ちにしているようです。


授業で使う道具を作成する上越教育大学教職大学院の先生方

 今日のメニューは、「ポークビーンズ、グリーンサラダ、きなこ揚げパン、牛乳」でした。
 今日は、子どもたちに大人気の「揚げパン」です。大きな口を開けて、おいしそうに揚げパンにかぶりついていました。「きなこ揚げパン」は、調理場で作っています。パン屋さんから届いたコッペパンを、調理員さんが油で揚げ、きなこをまぶしていきます。見た目より油っこくなく、もちっとした食感がたまらないおいしい揚げパンでした。調理員さんに感謝です。


10月7日(水)の給食

5年生 干し柿づくり(10月7日)

 昨日収穫した柿で、今日は5年生が干し柿づくりをしました。5年生は、「知ろう!味わおう!広げよう!自慢の二田の柿」をテーマに、総合的な学習の時間の学習を進めています。柿栽培や柿に関する活動を通して、学びを深めています。
 5年生は、包丁やピーラーを使い、丁寧に上手に皮をむいていきました。あまりにも上手にむくことができ、驚かされました。手先が器用な5年生です。


上手に柿の皮をむく5年生

 皮をむい柿は、ロープに付けた金具に引っ掛けていきました。一人1本ずつ担当し、自分のロープには名札を付けて物干しざおに吊るしました。


むいた柿を吊るします

 全員の柿を吊るした物干しざおは、まるでオレンジ色ののれんのようです。さわやかな秋風とお日様の光を浴びて、甘い甘い干し柿になることでしょう。楽しみですね。


オレンジののれんができました