令和2年度学校からのお知らせ

令和2年度学校からのお知らせ

移動図書館がありました(11月18日)

 今日は、月1回の移動図書館の日でした。20分休みに、ソフィアセンターの方が、たくさん本を持ってきてくださいます。子どもたちは、ソフィアセンターのカードを手に、たくさんの本の中から、読みたい本を選んでいました。
 「読書の秋」です。テレビのスイッチを消して、本の世界を楽しんでもらいたいです。


借りる本を選ぶ子どもたち

 今日のメニューは、「ビーンズキーマカレー、しゃきしゃきサラダ、ナン、牛乳」でした。
 今年初めて「ナン」が出ました。「ナン」を楽しみにしていた子どもたちも多かったようです。給食のキーマカレーには、刻んだ大豆がたくさん入っています。キーマカレーに大豆を入れると、歯ごたえも出るし、大豆の香ばしさも加わっておいしくなると思いました。


11月18日(水)の給食

 子どもたちは、大きなナンを一口大に手でちぎり、キーマカレーを付けながら食べていました。給食後、「ナンがおいしかったよ。」とニコニコ顔で話してくれる子どもたちが何人もいました。「キーマカレー」と「ナン」は、子どもたちに人気のメニューの一つになったことでしょう。


ナンをおいしそうに食べる1年生

若草朝会がありました(11月17日)

 今日は、若草朝会がありました。今日の若草朝会は、「いい言葉をちょうだい トリックオアトリート byカボチャマン」にかかわっての発表と、6年生が参加した「いじめ見逃しゼロ集会」の報告がありました。
 「いい言葉をちょうだい トリックオアトリート byカボチャマン」の発表は、各学年の代表3名ずつが行いました。ハロウィンカードを受け取った感想を発表しました。自分の何気ない言葉が、相手に喜んでもらえた心地よさや、これからもやさしい言葉を友達に伝えたいなど、聞いていて心があたたかくなる発表でした。


カードを受け取った感想を発表する各学年代表の子どもたち

 6年生は、11月11日(水)に西山中おいで事業の一環として、西山中学校区のいじめ見逃しゼロ集会に参加しました。内郷小学校6年生、西山中学校1年生と一緒に話し合って考えたことを報告しました。「いじめをしない、させない、見逃さない」という強い気持ちの感じられる報告でした。


西山中学校でのいじめ見逃しセロ集会の報告をする6年生

 今日のメニューは、「ぎせい豆腐、コーンあえ、肉じゃが、ごはん、牛乳」でした。
 ところで、皆さんのご家庭の「肉じゃが」の「肉」は、牛肉ですか。それとも豚肉ですか。給食の肉じゃがは、豚肉でした。2017年総務省の家計調査によると、新潟県の豚肉消費量は、北海道、青森県についで、第3位だそうです。そういえば、新潟県では、すき焼きやしゃぶしゃぶに豚肉を使う家庭が多いと、テレビ番組で見たことがあります。豚肉は、タンパク質が豊富です。育ち盛りの子どもたちに食べてもらいたい食材です。


11月17日(火)の給食

2年生 九九の修行、がんばっています(11月16日)

 2年生の算数の学習で一番大切、と言っても過言でない「九九」の暗唱に2年生が取り組んでいます。
 「九九修行カード」には、各「だん」の九九ごとに、「上がり」「下がり」「バラ」の欄があり、すらすら唱えることができると、九九を聞いてくれた人から、合格の印であるサインやシールをもらいます。
 まずは、お家の人、次は校内の先生、校長先生、最後は担任の先生に聞いてもらい、4人から合格をもらったら、そのだんはOKとなります。


教頭先生に聞いてもらっています

 20分休み、昼休みになると、「九九修行カード」をもって、聞いてくれる先生を探して、お願いをします。
 職員室や校長室などの部屋への入り方、お願いの仕方、お礼のあいさつなど、マナーも立派です。
 すべてのだんが合格した人は、まだいません。18人全員がすべてのだんを合格する日が楽しみです。がんばれ、2年生!


最後は、担任の先生です。

 今日のメニューは、「いわしのかば焼き、塩こんぶあえ、もちもちすいとん汁、麦ごはん、牛乳」でした。
 「すいとん」とは、小麦粉の生地を小さい塊にして、汁で煮た料理です。「すいとん」と聞くと、戦中、戦後の食料難だった苦難の時代に食べたおいしくないイメージをもつ方もいるかもしれません。しかし、給食の「すいとん汁」は、油揚げ、豚肉、にんじん、ねぎ、はくさい、サツマイモがたっぷり入った醤油味のおいしいお汁です。白玉のようにモチモチして柔らかい「すいとん」でした。


11月16日(月)の給食

 

充実の秋 その1(11月13日)

 今週は、「歯と口の健康旬間」でした。どの学年も養護教諭や歯科衛生士さんから、歯磨き指導をしていただき、歯と口の健康について学習しました。
 今日の5時間目、4年生が「全国小学生はみがき大会」に挑戦しました。はじめに、DVDを視聴して、健康な歯と歯茎のために大切なことを学びました。その後、手鏡で確認しながら正しいはみがきの仕方を練習しました。次に、デンタルクロスの使い方を練習しました。初めてデンタルクロスを使う子どもも多く、歯茎を傷つけないように気を付けながら歯間を磨きました。歯ブラシできれいに磨いたつもりでも、歯間にはまだたくさん歯垢が残っていることに驚いていました。


デンタルクロスを使って、歯間もきれいにしました

 今日の5時間目、3年生は体育館で体育の授業をしていました。体つくりの運動をしていました。コーンがあるところまで、腕だけで進んだり、ジャンプして進んだりなどして、体を動かす心地よさを味わったり、基本的な動きを身に付けたりする運動を楽しんでいました。今月いっぱい、上越教育大学教職大学院の先生方が週に数回来てくださり、担任と一緒に体育を教えてくださっています。体育が専門の先生方に教えていただき、子どもたちは運動の楽しさを味わっています。


上教大学院の先生方と一緒に体育を学習しています

 今日の5時間目、5・6年生は楽器洗いと楽器庫の整理整頓をしました。音楽課外では、4年生の楽器パートが決まり、4・5年生の新体制がスタートします。そこで今日は、後輩に楽器を引き継ぐため、金管楽器の洗浄をしました。金管楽器を分解して、洗浄液に浸けて丁寧に隅々まで洗いました。水洗いして、タオルで拭くと、楽器はお風呂上がりのようにきれいになりました。6年生もいよいよ引退です。6年生の思いを引継ぎ、4・5年生も素晴らしいメロディーを奏でてくれると期待しています。


5,6年生が楽器洗いをしました

充実の秋 その2(11月13日)

 今日の午前、1・2年生はアクアパークでスケート教室を行いました。
 しっかり話を聞くこと、けがをしないように気を付けること、あいさつをしっかりすることを約束して、元気に出発しました。
 1年生は、保育園でスケートに行ったことがあるそうで、転んでもあきらめずに練習しました。


スケートの先生のお話をしっかり聞きます

 2年生は、去年の経験があるので、どんどん上達していきました。かっこよく滑ることができるようになりました。
 たくさん練習して疲れたのでしょう。帰りのバスの中で眠っている子も多くいたそうです。でも、給食を食べたら元気回復!午後からも元気に活動していました。
 けがをする子どももなく、楽しいスケート教室になりました。


かっこよく滑られるようになりました

 今日のメニューは、「豆腐そぼろ丼、みそおでん、キャベツのごまびたし、牛乳」でした。
 「みそおでん」のおでん種は、ちくわ、鶏肉、さつま揚げ、うずら卵、こんぶ、にんじん、こんにゃく、だいこんの8種類でした。給食のおでんは、食べやすいように一口サイズです。これからの季節、ますますおでんが食べたくなりますね。


11月13日(金)の給食