令和2年度学校からのお知らせ
1年生 素敵なクリスマスリースができました(12月9日)
12月2日に前庭で木の実や葉っぱや松ぼっくりを拾っていた1年生。今日は、いよいよクリスマスリースに拾った木の実などを飾りつけしていきます。
金色に塗られたもの、銀色に塗られたもの、そのままの色のもの。それぞれの箱の中から飾りに使いたいものを選び、教師からホットボンドでリースに付けてもらいます。
「ここに、こういう向きで付けてください。」
1個飾りを選ぶと、ホットボンドで付けてもらう列に並び、付けてもらうとまた次の1個を選び、列に並びます。
選ぶ時も並ぶ時もきちんと約束を守って、着々とリースを完成させていく姿に、1年生の大きな成長を感じました。
「どの飾りにしようかな」
完成したクリスマスリースは、先日作った松ぼっくりのツリーと一緒に、廊下に展示してありました。とても素敵なリースが完成しました。
リースをどこに飾ろうかな、お家の人はどんな言葉をかけてくれるかな、サンタさんは来てくれるかな、など思いながら作ったのでしょう。リースを見ていると、そんな楽しそうなわくわくした子どもたちの顔が浮かんできました。
素敵なクリスマスリースができました
今日のメニューは、「手作りかき揚げ、ごまあえ、五目汁、うどん、牛乳」でした。
「手作りかき揚げ」は、さつまいも、たまねぎ、コーン、干しえびのかき揚げでした。衣に米粉が入っているからか、カラッと揚がっていて、うどんにのせて食べると天ぷらうどんになり、とてもおいしかったです。一つ一つ調理員さんが揚げてくださったことを思うと、一層おいしく感じました。心も体も温まる天ぷらうどんでした。
12月9日(水)の給食
若草朝会「ミニビブリオバトル」(12月8日)
今月の若草朝会は、校内読書旬間中ということで、図書委員会の発表でした。「ミニビブリオバトル」を全校で行いました。ビブリオバトルには公式ルールがあるのですが、若草朝会の中で行ったために、公式ルールをアレンジして、「ミニビブリオバトル」で行いました。公式ルールについては、12月4日の「図書館だより」をご覧ください。
若草朝会で行った「ミニビブリオバトル」は、図書委員会が本を紹介し、全部の発表が終わった後に読みたいと思った本に投票し、チャンプ本を決めるというものです。図書委員会の子どもたちが、3組発表しました。本の挿絵を大きく画面に映しながら、本の紹介を3分で行います。その後、質問を1分間受けます。
本の紹介は、おもしろい場面を端的に説明したり、クイズ形式にしたり、疑問を投げかけたりと、聞いている人が本を読みたくなる工夫が凝らされていました。素晴らしい発表だったので、全校の子どもたちも食い入るように聞いていました。司会や進行も図書委員会の子どもたちが行いました。状況を見ながら自分たちで考えて動いていました。
紹介された本は、「紳士とオバケ氏」「たべものがたり」「てぶくろがいっぱい」の3冊です。
発表が終わった後、一人一人が投票用紙で投票しました。3組の発表を振り返りながら、自然とまわりの子ども同士相談する姿がありました。
給食の時間に、図書委員会から投票の結果が発表されました。チャンプ本は、「たべものがたり」になりました。得票数の差は、わずかでした。
かぜに負けない食事をしよう(12月8日)
12月の給食目標は「かぜに負けない食事をしよう」です。
12月になり、だんだんと寒くなってきました。これからの季節は、かぜやインフルエンザなどの流行が心配です。かぜにかからないためには、栄養バランスのとれた食事をすることも重要です。
今日は、西山中学校の栄養教諭の先生がおいでになり、かぜ予防のための食生活のポイントをお話してくださいました。ポイントは、「ビタミン」「たんぱく質」「炭水化物・脂質」をバランスよくとることだそうです。
1年生の教室で
「ビタミン」は、皮膚や鼻、のどなどの粘膜を正常に保ち、ウイルスへの抵抗力を高めます。野菜や果物にたくさん入っています。
「たんぱく質」は、体を温めて、体力を維持します。お肉や魚、卵や牛乳などにたくさん入っています。
「炭水化物・脂質」は、熱をつくり、体を温めます。ご飯やパン、芋や油に多く含まれています。
栄養バランスのとれた食事で、かぜに負けない丈夫な体をつくりましょう。
ランチルームで
今日のメニューは、「白身魚のガリマヨ焼き、ひじきの五目煮、かぼちゃのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
栄養教諭の先生のお話の中で、3つの栄養がすべて今日の給食に入っていると教えていただきました。「ビタミン」は、にんじん、かぼちゃ、小松菜、たまねぎ、えのきだけ。「たんぱく質」は、タラ、鶏肉、ひじき、打ち豆、高野豆腐、油揚げ、牛乳。「炭水化物・脂質」は、ごはん、マヨネーズ、油。
栄養バランスの良い給食を残さず食べる二田っ子は、栄養バッチリ、かぜに負けない丈夫な体になることでしょう。
12月8日(火)の給食
書き初めの練習をがんばっています(12月7日)
冬休みまで2週間余りとなりました。12月に入り、3年生以上は、多目的教室で書き初めの練習を始めました。
今日の5,6時間目は、3年生が書き初めの練習をしました。これまで、教室で一文字ずつ半紙に練習していましたが、今日初めて書き初め用紙に書きました。3年生から毛筆の学習が始まりましたが、鉛筆で書く場合と違い、筆で文字を書くことは3年生にとってはとても難しいことです。お手本を見ながら、一画一画丁寧に筆を運んでいました。
いつも元気な3年生ですが、姿勢正しく落ち着いて取り組んでいました。成長を感じます。
3年生は「お年玉」、4年生は「天空の星」、5年生は「光る雪原」、6年生は「新春の海」が課題文字です。1月12日は、校内書き初め大会を行います。また、校内書き初め展がありますし、上国連書写技能尾認定書き初め会にも応募します。これから練習を重ね、どんどん上達していくことを楽しみにしています。
今日のメニューは、「揚げぎょうざ、春雨サラダ、マーボー大根、ごはん、牛乳」でした。
「マーボー」というと、豆腐や春雨が思い浮かびますが、給食の「マーボー大根」には、大根だけでなく、にんじん、ねぎ、しいたけ、竹の子、たまねぎ、厚揚げとたくさんの具材が入っていました。とろみがついているので、熱々で体が温まりました。
12月7日(月)の給食
15日まで校内読書旬間です(12月4日)
12月2日(水)から15日(火)まで、後期校内読書旬間です。本や図書室に親しみ進んで本を読むこと、読書の楽しさを味わい豊かな読書生活ができるようになること、をねらいとして実施します。
二田小学校には、毎週金曜日に学校読書支援員さんが来てくださり、本の整理や子どもたちへの読み聞かせなどをしてくださいます。
図書室の環境づくりもしてくださっています。季節に合った飾りつけや読書への意欲を高める工夫をして、子どもたちが図書室へ行きたくなる工夫をしてくださっています。
もうすぐクリスマスということで、図書室の一角には、クリスマスに関係のある本のコーナーが設けられていました。
壁には、図書館クイズの木があります。今は、「生き物クイズ」が8問貼ってありました。
「幅跳びをしたとき、一番遠くへとべる動物は? (1)人 (2)メガネザル (3)ライオン (4)オオカンガルー (5)ユキヒョウ」
ユキヒョウやメガネザルに興味をもって、図鑑で調べた子どももいることでしょう。
読書旬間の取組の一つとして、親子読書へのご協力をお願いします。外出を控えたり、荒天のため外で遊べない日が多くなったりと、家の中で過ごす時間が増えます。ぜひ、本に親しむ時間を設けてください。
今日のメニューは、「ししゃもの磯フライ、こんぶあえ、とん汁、ごはん、牛乳」でした。
ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムをたっぷりととることができます。カルシウムは、骨や歯を作るための大切な栄養素です。「ししゃもの磯フライ」は、衣に青のりが混ぜてあり、ほんのり磯の香りがしました。油でカラッと揚げてあり、子どもたちは頭からしっぽから、それぞれ思い思いにおいしそうに食べていました。
12月4日(金)の給食