令和2年度学校からのお知らせ

2020年7月の記事一覧

6年生 家庭科の授業(7月31日)

 6年生は、家庭科の学習で調理実習をしました。「朝食作り」がテーマの調理実習です。野菜炒め、ウインナーソーセージ、スクランブルエッグの3品を作り、一皿にきれいに盛り付けます。
 野菜炒めの食材は、にんじん、ピーマン、もやし、ベーコンです。5年生でも何回か調理実習を経験しているので、手際も良く、包丁の使い方も慣れたものです。にんじんとピーマンを細く切ることも上手にできていました。


猫の手で切ります

 どのグループも、彩りよくおいしそうな一皿を作ることができました。友達と協力しながら調理した料理の味は、格別だったようです。ほおばると思わず笑顔がこぼれます。
 学習したことをいかして、この週末、朝食作りに挑戦する子どもたちが多くいることでしょう。


おいしいね

 今日のメニューは、「中華丼、中華風もちっこスープ、チーズ、牛乳」でした。
 今日の給食は「中華料理」でした。中華丼には、いか、豚肉、うずら卵とたくさんの種類の野菜が入っていて、とてもおいしかったです。スープには、白玉もちが入っていました。食べ応えのある給食でした。
 どんぶりの日のご飯には、麦が入っています。麦が入っているので、流し込んで食べることの防止になり、よく噛むことにつながっています。


7月31日(金)の給食

 

3年生図画工作、5年生家庭科の授業(7月30日)

 夏休みまで、あと1週間ほどとなりました。子どもたちは落ち着いた雰囲気の中で、一生懸命に学習に取り組んでいます。昨日、柏崎市の教育長様が、来校されました。全学級を見て回られましたが、子どもたちが学習に集中して取り組んでいる様子をほめてくださいました。
 3年生は、図工室で、厚い板にたくさんの釘を打ち付けた作品を作る学習に取り組んでいました。金づちを使うことは、初めての学習です。釘が曲がらないように気を付けながら、真剣な表情で取り組んでいました。


釘が曲がらないように、真剣に慎重に

 5年生は、家庭科室で、ミシンの使い方の学習をしていました。学校でミシンを使った初めての学習です。練習布に引かれた線の上を、曲がらないようにゆっくりゆっくり針を動かしていました。


まっすぐに縫うのは、難しいな

 

 今日のメニューは、「夏野菜のカレーチーズ焼き、どさんこスープ、ごはん、牛乳」でした。
 「夏野菜のカレーチーズ焼き」は、チーズとカレーの味がマッチしていて、とてもおいしい一品でした。「どさんこスープ」にもたくさんの野菜が入っていました。野菜が高騰していますが、一食でたくさんの野菜を摂れる給食は、ありがたいですね。


7月30日の給食

それぞれの昼休み(7月29日)

 1年生のある子どもが七夕飾りの短冊に、「昼休みを1時間にしてください」と書いていました。現状ではかなうことが難しい願いごとですが、七夕様にお願いしたいくらい休み時間は、子どもたちにとって楽しみな時間です。いろいろな場所で、いろいろな友達と、いろいろなことをして過ごしています。
 今日、体育館では、4年生が大人数でドッチボールを楽しんでいました。コロナ対応のため、曜日ごとに体育館でボール遊びができる学年を決めています。水曜日は4年生がボール遊びができる日です。投げるボールの速さ、素早くボールをかわす様子、ボールをキャッチする姿に、子どもたちの運動能力の高まりを感じました。


ドッチボールに汗を流す4年生

 1年生の教室では、4人の子どもが、折り紙で星を作っていました。この4人は、飾り係だそうです。来週の水曜日に「お楽しみ会」をするので、それに向けて準備をすすめているそうです。
 1年生にとって、初めてのお楽しみ会です。楽しいお楽しみ会にするために、役割分担を決めて、自分の係に一生懸命に取り組んでいます。友達と協力しながら、「自分たちで計画を立て、自分たちで準備し、自分たちが楽しむ」ということができるようになった1年生の成長を嬉しく感じます。どんなお楽しみ会になるか楽しみです。


お楽しみ会に向けての準備をする1年生

 

 今日のメニューは、「海鮮塩ラーメン、お豆のリボンサラダ、牛乳」でした。
 ラーメンは、子どもたちに大人気のメニューです。今日のラーメンは、あさり、いか、えびといったシーフードが入っていて、あっさりしながらもコクのあるおいしい塩ラーメンでした。
 「お豆のリボンサラダ」には、リボンの形をしたマカロニとインゲン、ヒヨコマメ、大豆、グリンピースと様々な豆が入っていて、見た目も鮮やかで楽しいサラダでした。


7月29日(水)の給食

夏季休業前大清掃が始まりました(7月28日)

 夏休みまで2週間ほどとなりました。来週は、個別懇談があり給食後下校となるため、清掃の時間が十分に設定できません。そこで、今週は清掃の時間をいつもより5分間多くし、重点的にきれいにする部分を決めて、普段手の回らないところまできれいにしています。


天井ほうきですすをはらいます

 清掃時間の20分間、一生懸命に取り組んでいます。自分の担当の仕事が終わると、まだ終わっていないところを自分から進んで手伝う姿があります。
 気持ちよく夏休みを迎えられるよう、感謝の気持ちを込めて、教室や校舎をすみずみまできれいに清掃します。


敷居もきれいにしました

 

 今日のメニューは、「柏崎産サケのつくね、ごまみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
 柏崎市の谷根川では、毎年10月中旬から12月下旬にかけて、たくさんのサケが帰ってきます。しかし、遡上する数は、その年によってかなり差があります。今年はどうでしょうか。豊漁だとよいですね。


7月28日(火)の給食

健康委員会の企画「手洗い実験」に挑戦!(7月27日)

 先週の若草集会で、健康委員会が手洗いの仕方や手洗いの大切さについて動画を作って発表してくれました。今週は、動画の中で紹介していた「手洗い実験」を希望者にしてもらう企画を実施しています。
 今日は、1,2年生が対象でした。昼休み、玄関ホールに希望者が集まり、やり方の説明を受けた後、一人ずつウイルスに見立てた蛍光塗料を手にまんべんなくすりこみました。その後、液体せっけんを付けて丁寧に手洗いをしました。


丁寧に手洗いをする2年生

 

 手洗いが終わった子どもから一人ずつ、ブラックライトに手をかざし、洗い残しがないか確かめます。きちんと手洗いができていなかった部分が、ブラックライトを当てると光ります。健康委員会の子どもが、洗い残した部分についてやさしく教えてあげていました。洗い残しが多くみられた部分は、指と指との間や手首です。
 丁寧に洗ったつもりでも、洗い残しがあることに子どもたちは驚いていました。手洗い実験を体験して、手洗いをするとき、特に気を付けて洗わなければならない部分を、実感を伴って理解できたようです。

ブラックライトで洗い残しを確認します

 今日のメニューは、「夏のハヤシライス、ひじきマリネ、牛乳」でした。
 「夏のハヤシライス」には、トマト、ナス、ピーマンといった夏野菜がたっぷり入っていました。蒸し暑い日が続きますが、旬の野菜をたっぷり使った給食をモリモリ食べて、元気に過ごしてほしいと思います。


7月27日(月)の給食

子ども司書養成講座の活動から~本のポップ作り~(7月22日)

 二田小学校は、今年度の柏崎市立図書館の事業「子ども司書養成講座」の対象校です。委員会の時間に市立図書館の職員の皆様からおいでいただき、図書委員会の子どもたちが指導を受けています。
 6月17日(水)の第2回の講座では、おすすめの本を紹介するPOP作りについて教えていただきました。図書委員の子どもが、全校のみんなに読んでほしい1冊を選び、心を込めてPOPをかきました。


図書室前に展示しています

 図書委員おすすめの本はPOPと共に、図書室前に展示してあります。秋には、ソフィアセンターでも展示していただけるそうです。
 POPを読んでいると、どの本も読みたくなります。ですから、常に貸し出し中の本が何冊もあります。
 この週末、本を借りた子どもたちが多くいました。熱中症が心配なこれからの季節、涼しい部屋で本を読んで過ごすのも良いですね。


どのPOPもよくかけています

 今日のメニューは、「ごま焼肉丼、夕顔のスープ、アップルシャーベット、牛乳」でした。
 「夕顔のスープ」には、夕顔がたっぷり入っていました。夕顔は、柏崎市民によく食べられている野菜です。夕顔がお店に並ぶようになると、「夏が来たな」と思います。
 今日は蒸し暑い日だったので、冷たいアップルシャーベットがデザートに付いていて、子どもたちは大喜びでした。

7月22日(水)の給食

若草集会で健康委員会がコロナ対策の発表をしました(7月21日)

 今月の若草集会では、健康委員会が発表しました。子どもたちの発案で、このコロナ禍の中、「命を守るために自分たちができること」を動画にして発表してくれました。内容は、大きく3つのことです。
 1 密を避けることの大切さ
 2 手洗い実験<-水で洗う、石鹸を付けて軽く洗う、石鹸を付けて丁寧に洗う・・それぞれ洗った後の手をブラックライトに当てると、水で洗っただけでは汚れはほとんど落ちず、石鹸を付けて丁寧に洗うと汚れはきれいに落ちる。
 3 手洗いの仕方<-ハッピーバースデーの歌を2回歌いながら指の間や手首も丁寧に洗う。

 命を守るために自分たちができることを動画で紹介しました

 来週の昼休み、ブラックライトを使った「手洗い実験」を行うそうです。27日(月)は1,2年生、28日(火)は3年生、29日(水)は4年生、30日(木)は5年生、31日(金)は6年生が対象です。
 手洗いをしてきちんと汚れを落とすことができたのかを、ブラックライトで確認することにより、正しい手洗いのやり方を身に付けてほしいです。
 今日の発表に向けて、健康委員会の子どもたちはだいぶ前から準備してきました。動画のシナリオや効果の入れ方など、とても完成度の高い動画でした。「命を守るために自分たちができること」が、全校のみんなに伝わったと思います。


来週の昼休み、学年ごとに手洗い実験をします

 

 今日のメニューは、「ししゃものごまチーズ揚げ、みそワンタンスープ、ゆかりごはん、牛乳」でした。
 今日は蒸し暑い日なので、食欲も低下ぎみになりますが、少しすっぱい「ゆかりごはん」は食欲が増しますし、梅のクエン酸が疲れた体を元気にしてくれました。

7月21日(火)の給食

小動物との知恵比べ~2年生 野菜作り~

 2年生は、生活科の学習で野菜作りに取り組んでいます。5月中旬に植えた野菜もぐんぐん育ち、毎日、キュウリ、ナス、ピーマン、ミニトマトなどを収穫しています。先日は、ジャガイモが、なんと354個もとれました。


ミニトマトが赤くなったよ

 2年生が大切に栽培している野菜ですが、最近もう少しで収穫できそうなメロンを、小動物に食べられてしまいました。そこで、子どもたちは会議を開き、対策を考えました。メロンやスイカの実にバケツを被せる、全体に網をかける、という対策を講じたのですが、それでもこの週末にいくつか食べられてしまいました。今日は、ペグを網にたくさん打って、小動物が入らないようにしました。この作戦が功を奏し、甘いスイカとメロンが収穫できることを願っています。


ペグをたくさん打ったから、もう大丈夫!

 今日のメニューは、「ひまわり焼き、夏ののっぺい汁、ごはん、牛乳」でした。
 「ひまわり焼き」は、ひまわりの花を焼いたものではありません。アルミカップにハンバーグを入れ、まわりにコーンを散りばめ、真ん中にケチャップをかけ、ひまわりに見立てた一品です。見た目が鮮やかで、遠目から見るとランチルームがお花畑のようでした。

今日は、ぱくもぐ市制80周年記念ランチでした(7月17日)

 今日のメニューは、「鯛めし、柏崎夏雑煮、えちゴン卵焼き、牛乳」でした。今日は、「ぱくもぐ市制80周年記念ランチ」でした。市制80年をお祝いしての特別メニューです。
 「鯛めし」は、「第4回ご当地どんぶり選手権」でグランプリをとった、柏崎自慢の一品です。小骨がきれいにとってあり、調理員さんのご苦労に感謝しながら、鯛の旨味がしみ込んだご飯をおいしくいただきました。そして、柏崎のPRマスコットキャラクター「えちゴン」の焼き印のある「えちゴン卵焼き」、柏崎市民が好んで食べる夕顔の入った「柏崎夏雑煮」と、今日の給食はごちそうでした。


7月17日(金)の給食

 「新しい生活様式」に基づき、3密を避けながら、授業でグループ活動を取り入れ始めました。
 4年生図画工作「つなぐんぐん」では、新聞紙を細く巻いて棒をたくさん作り、それを組み合わせて大きなものを作りました。5,6人のグループで、役割分担したり、協力して組み立てたりして、大きな家やタワーを作りました。


4年生の図画工作の授業

 

 5年生は、「ゆでる」調理実習をしました。ほうれんそう、卵、じゃがいもをゆでて、皿に盛りつけました。
 「ゆでる」というシンプルな調理ですが、それだけに、「ちょうどよい硬さにゆでられるか」が重要になります。どの班も友達と協力しながら、上手にゆでることができました。
 窓を全開にして扇風機を使って換気を良くする、マスクをして会話は必要最小限にする、できるだけ向き合わない等の感染防止策を講じながら調理実習をしました。
 


5年生の調理実習

今日は、2回目の縦割り班遊びをしました(7月16日)

 昼休みの後半に、今年2回目の縦割り班遊びをしました。「新しい生活様式」に基づいて、今回も室内遊びをしました。
 遊びの進行を6年生が行い、「お絵かきしりとり」など、用具の共有がない、人と人との接触のない遊びを楽しみました。

 家庭科室に集まった2班は、は、「おちたおちた」を楽しみました。問題を出す子が「おちたおちた、卵!」と言うと、他の子は、卵が落ちてきたことをイメージし、落とさないようにやさしく受け止める動作をします。「おちたおちた、雷!」と言うと、おへそを隠す子と頭を抱える子とにわかれ、思わず笑いが出ました。「おちたおちた、山!」と言うと、重そうに体をよじらせていました。
 教室に戻る廊下で、6年生が「あー、おもしろかった。」と言いながら歩いていました。1年生から6年生まで仲良く遊ぶことができるのも二田小の自慢です。

 今日のメニューは、「とりとレバーのアーモンドカクテル、春雨スープ、ごはん、牛乳」でした。
 レバーを使った料理は、1か月に1回は出ます。「とりとレバーのアーモンドカクテル」には、アーモンドがたくさん入っていました。とり肉にはタンパク質、レバーには鉄分がたっぷりで栄養価も高く、おまけにアーモンドは噛み応えもあるので、育ち盛りの子どもたちにぴったりの一品でした。

みんなに使ってほしいキラキラ言葉ランキング(7月14日)

 運営委員会の企画で、「みんなに使ってほしいキラキラ言葉ランキング」が発表されました。このランキングは、全校にアンケート用紙を配り、「言われてうれしい言葉」を2~3つ書いてもらい、運営委員会が集計して決定したものです。
 1位「ありがとう」 2位「すごいね」 3位「だいじょうぶ」でした。
 運営委員会の子どもたちは、休み時間毎日のように児童会室に集まって、集計作業やポスター制作(右写真)をしていました。これからも、「キラキラ言葉」が常に飛び交う二田小学校であってほしいと思います。


若草会の掲示板に貼られたキラキラ言葉ランキング

 今日のメニューは、「ますのガーリックマヨネーズ、たべるみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
 「たべるみそ汁」には、厚揚げ、にんじん、きぬさや、たまねぎ、こんにゃく、ぶなしめじ、ごぼう、、もやし、じゃがいもと、なんと9種類もの食材が入っていました。ちゃんこ鍋のように食べ応えのある一品でした。


7月14日(火)の給食

交通安全教室を行いました(7月13日)

 今日は、交通安全教室でした。年度当初は6月4日実施予定でしたが、感染症防止のため本日実施になりました。例年ですと、「親子交通安全教室」として実施するのですが、感染症や熱中症防止の観点から、今年は規模を縮小して学校行事として全校児童のみを対象にして実施しました。
 1,2年生は、交通安全のDVDを視聴してお二人の駐在さんから交通安全のお話をしていただいた後、一人一人横断歩道の渡り方を練習しました。どの子も、右・左・右を確認した後、まっすぐ手を挙げて横断歩道を渡ることができました。

 
横断歩道の渡り方を練習しました

 3,4年生は、5時間目にDVDを視聴し、その後市民活動支援課指導専門員の方から交通安全についてのお話をしていただきました。6時間目は、体育館に作ったコースで、代表の子どもたちが自転車乗車訓練を受けました。見ている子どもたちは、指導専門員さんの指導・解説を見聞きしながら、安全な自転車の乗り方について学びました。自転車の点検とヘルメットの大切さについても教えてくださいました。実際に、脳みそと同じような柔らかさの豆腐を目の高さから落とす実験に、子どもたちは驚きの声を上げていました。袋に入っただけの豆腐は、ぐちゃぐちゃになりましたが、ヘルメットに入れて落とした豆腐は、まったく崩れませんでした。実験から、子どもたちはヘルメットをかぶることの必要性を感じたようです。
 5,6年生は、5時間目に自転車乗車訓練をし、6時間目にDVDを視聴し、講話をお聞きしました。

 
3年生以上は、代表者が乗車訓練をしました

 

 今日のメニューは、「ゴーヤチャンプルー、切り干しみそ汁、鉄カルチャーハン、牛乳」でした。
 「ゴーヤチャンプルー」は、ゴーヤの苦味がほとんどなく、子どもたちもおいしくいただくことができました。「鉄カルチャーハン」は、全体が黒くなるほどたくさんのひじきが入っていました。しらす、麦ごはんもたくさん入っていて、「鉄カルチャーハン」というネーミングの意味が分かりました。


7月13日(月)の給食

学習参観においでいただき、ありがとうございました(7月10日)

 今日は、今年度初めての学習参観日でした。足元の悪い中、大勢の皆様においでいただき、ありがとうございました。
 子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。
 今回は、全学年が、人権教育、同和教育の授業を公開しました。どの学年も、真剣に考え、発表し、書いて考えをまとめる姿がありました。


1年生「ぼくもしたい」の授業

 新型コロナウイルス感染症防止のため、保護者の皆様には廊下からの参観にさせていただきました。ご協力いただき、ありがとうございました。


5年生「しんじさんのノート」の授業

 今日のメニューは、「夏野菜カレー、ほうれん草と大豆のサラダ、牛乳」でした。
 今日は、子どもたちの大好きなカレーの日でした。カレーには、定番のにんじんやたまねぎのほかに、なす、ピーマン、かぼちゃといった「夏野菜」がたっぷり入っていました。
 昨日は、栄養教諭の米山先生からお話していただく日でした。「旬の野菜には、その季節の体を健康に保つ栄養素が入っています。夏は、暑いので、夏野菜には体を冷やす栄養素が入っています。旬の野菜をたっぷりとりましょう。」と教えていただきました。
 これからだんだん気温も上がってきます。夏野菜をたくさん食べて、暑い夏を乗り切りたいですね。


7月10日(金)の給食

 

明日は学習参観日です~お待ちしています~(7月9日)

 明日は、今年度初めての学習参観日です。新型コロナウイルス感染症防止のため、4月の学習参観、5月のマラソン大会、交通安全教室などが中止や延期になったため、子どもたちの学習や学校の様子を見ていただくのは、今回が初めてとなります。
 今回は、全学年が人権教育、同和教育の授業を公開します。コロナ対応のため、小グループでの話し合い活動を避けるなど、制約のある中での授業となります。真剣に考え、考えをワークシートに書いたり、意見を発表したりする子どもたちの様子をご覧ください。


教務室横の掲示板には各学年の国語作品を掲示しています

 新型コロナウイルス感染症予防のため、保護者の皆様にもご協力いただきたいことがあります。詳しくは、本日お子さんを通じて配布させていただいた「参観のしおり」をご覧ください。これまでと違った、制約の多い中での授業参観となり、保護者の皆様にご迷惑をおかけしたり、不快な思いをさせたりすることもあるかと思いますが、どうぞご容赦ください。
 なお、子どもたちの作品を、低学年は各教室及び廊下、中学年は多目的教室、高学年は家庭科室に展示してあります。どうぞ、ご覧ください。

家庭科室には、5年生の家庭科作品、6年生の工作が展示してあります

 今日のメニューは、「白身魚のタルタル焼き、キャベツのみそ汁、ひじきふりかけ、ごはん、牛乳」でした。
 「ひじきふりかけ」は、調理員さんの手作りふりかけです。ひじき、かつお節、ごまを、あえて味付けした一品です。白いご飯もいいけれど、ふりかけがあるとさらにご飯がすすみますね。


7月9日(木)の給食

今年度初めての移動図書館(7月8日)

 今日の20分休みに、移動図書館がありました。5月、6月は新型コロナウイルス感染症防止のため、中止になったので、今日が今年度初めてです。
 20分休みになると、子どもたちがソフィアセンターの貸し出しカードを手に、玄関ホールに集まって来ました。分類されて入っている箱を楽しそうにのぞき、読みたい本を借りていました。
 次の移動図書館は、9月16日の予定です。



楽しそうに本を選ぶ子どもたち

 読みたい本と共に、紙芝居を借りた5年生の男の子がいました。不思議に思っていたのですが、昼休みにその理由が分かりました。
 なんと、1年生の教室の前を通ったら、その5年生の男の子が、1年生に紙芝居を読んであげていたのです。その朗読がとても上手で、1年生も食い入るように紙芝居を見ていました。1年生を喜ばせたいという、その男の子のやさしい思いやりの気持ちに感動しました。
 二田小学校の上学年は、下学年の面倒見がとても良いです。上学年のやさしさが下学年に引き継がれていきます。


5年生から紙芝居を読んでもらう1年生

 今日のメニューは、「夏野菜のミートソース、ソフトめん、ひじきのごまサラダ、牛乳」でした。
 子どもたちが大好きなミートソースには、にんじん、ピーマン、たまねぎ、なす、ぶなしめじがたっぷり入っていて、ヘルシーでした。どんぶりにお箸で食べるミートソーススパゲティ(?)は、少し違和感を感じましたが、味は最高でした。


7月8日(水)の給食

今日は七夕です(7月7日)

 今日、地域の方が竹を持ってきてくださいました。各学年に1本ずついただき、玄関ホールに竹を設置しました。放課後、早速、願い事を書いた短冊や、折り紙で作った色とりどりの飾りを、竹に付けました。


1年生「願い事がかなうといいな。」

 「せがのびますように」「テストで100点がとれますように」など、お星さまにかなえてほしい願いごとを短冊に書きました。今年多く見られた願いごとは、「みんながコロナにかかりませんように。」「早くコロナをなおす薬ができますように。」などの、新型コロナウイルス感染症にかかわるものです。
 どうか子どもたちの願いがかないますように、と短冊を1枚1枚読みながら強く思いました。
 7月10日(金)の学習参観においでの際は、ぜひ全校の子どもたちの思いが込められた七夕飾りをご覧ください


願い事を書いた短冊をくくりつける6年生

 今日は、「七夕献立」でした。メニューは、「星のコロッケ、とり五目汁、枝豆ごはん、手作りゼリー、牛乳」でした。
 星の形をしたコロッケに、子どもたちは大喜び。ジャガイモがホクホク甘くて、子どもたちに大好評でした。「手作りゼリー」は、透明なゼリーの中に、ナタデココやカラフルな四角いゼリーが入っていて、見た目もきれいでした。調理員さんの手作りです。調理員さんの愛情を感じながら、おいしくいただきました。
7月7日(火)の給食

4年生図画工作授業「ギコギコクリエイター」(7月6日)

~友達の作品を鑑賞し合いました~

 

 のこぎりで木を切りました。そして、切った小枝を組み合わせて、作りたいものを作りました。木のよさを生かしながら、森の芸術家になった気分で、材料の組み合わせ方や表し方を工夫しました。

 

 

 今日は、友達の作品を一つ一つ丁寧に鑑賞し、木の切り方やつなぎ方を工夫しているところ、面白いと感じたところを見付けて、鑑賞カードに書きました。「細い木をたくさんつけて高くしてすごいと思います。」「バランスを考えて木を組み立てているのがすごい。」など、よいところを積極的に見つけていました。

 

 

 今日のメニューは、「とりの梅みそ焼き、みそけんちん汁、ごはん、チーズ、牛乳」でした。
 「とりの梅みぞ焼き」は、梅干しとみそと混ぜたものを、鶏肉に塗って焼いたものです。梅干しをみそに入れることによって、さっぱりとした味になります。食欲が落ちてくるこれからの時期は、たれやドレッシングに梅干しを加えるのもいいですね。


7月6日(月)の給食

3,4年生の外国語活動(7月3日)

 今年度から全面実施となった新学習指導要領では、3、、4年生に外国語活動が加わりました。週1時間、年間35時間学習します。


ニモ先生と一緒に楽しく学習

 隔週でALTの先生(ニュージーランドの方)と外国語専科の先生(刈羽小学校教諭)からおいでいただき、子どもたちの学習をサポートしていただいています。


茂木先生と一緒に発音の確認

 

 今日のメニューは、「たまたまトマピーチーズ焼き、具だくさん野菜スープ、わかめごはん、牛乳」でした。
 「たまたまトマピーチーズ焼き」は、名前のとおり、たまご、たまねぎ、トマト、ピーマン、チーズを合わせてオーブンで焼いたものです。チーズの味が濃厚で、かつトマト、ピーマンやたまねぎのそれぞれの野菜の味もしっかり感じられ、とてもおいしかったです。


7月3日(金)の給食

午後の活動

おいしいお弁当を食べて、午後も順調に活動は進んでます。

午後Aチームもカヌーとご対面!!

アドベンチャーゲームも楽しく進んでいます。