学校の様子
食べ物を英語で
1年生がALTのシャド先生と英語を楽しみました。
今回は食べ物の名前を学びました。「ハンバーガー」「ステーキ」「ホットドック」「サンドウィッチ」などの絵が、レストランのメニューのようにたくさん並んでいます。シャド先生が絵の一部を隠し、その食べ物の名前を当てるゲームをしました。子どもたちは発音に気を付けながら、積極的に英語を使って楽しんでいました。
三角形の仲間分け
3年生が算数で三角形のヒミツに迫っています。
いろいろな形の、たくさんの三角形について、辺の長さに着目して仲間分けをしました。また、自分の考えと友達の考えを比較する活動も行いました。
「三つの辺の長さが全部同じ正三角形」や「二つの辺の長さが同じ二等辺三角形」に気付くことができました。
グローブのプレゼント
大谷翔平選手からプレゼントされたグローブ。右利き用2つ、左利き用1つ、合わせて3つのグローブです。「野球しようぜ」というメッセージ付きです。
冬休みあけの登校日、児童玄関に写真を掲示して子どもたちに知らせました。6年生からクラスごとに順番に回し、子どもたちは手にしたり体育などでキャッチボールをしたりしています。
「グローブを手にはめてうれしかったです」
「キャッチボールが楽しかったです」
子どもたちは笑顔で話していました。
みらい農園 おでんパーティー(その4)
お世話になった畑の先生に感謝状を手渡し、感謝の気持ちを伝えました。畑の先生からは、ねぎらいやおほめの言葉をいただきました。
最後に、おでんをいただきました。おでんも、持参したおにぎりも、どちらもおいしくいただきました。みらい学年みんなが笑顔で会食しました。
畑の先生としてご支援いただいた地域の皆様のおかげで、充実した一年間の活動となりました。保護者の皆様からも活動にご理解とご協力をいただきました。ありがとうございました。
みらい農園 おでんパーティー(その3)
みらい学年みんなで育てた野菜についても、体験したことや学んだことを発表しました。
サツマイモ、スイカ、ダイコン、枝豆、かぼちゃ、落花生…。画用紙で野菜を作り、全身を使って劇や歌で表現しました。それぞれの表し方が工夫されており、子どもたちのアイディアに感心しました。
最後に、音楽で学習した『かぼちゃ』の歌をみんなで歌って盛り上がりました。
みらい農園 おでんパーティー(その2)
野菜を育てて学んだことを発表しました。
春から書きためてきた作文や絵日記を振り返ってまとめました。ミニトマト、オクラ、キュウリ、ナス、ピーマン、ズッキーニ…。同じ野菜を育てた仲間と一緒に、気付きや学び、苦労を自分の言葉で綴り、伝えました。
それぞれの発表の途中でクイズがあり、みんなが参加できて楽しめるよう工夫されていました。
みらい農園 おでんパーティー(その1)
2年生(みらい学年)がだいこんパーティーを行いました。一年間の生活科学習の集大成です。
まずはパーティーの準備。おでんの具を切ります。教室の横の畑で育てたダイコンをはじめ、ちくわ、厚揚げ、ウインナー、さつま揚げなどを調理しました。順番に包丁を使い、教えてもらった形に切ることができました。
お手伝いいただいた保護者ボランティアの皆様、おかげさまで、子どもたちは安全に調理することができました。ありがとうございました。
冬を詠む
子どもたちは冬休みの生活を振り返ったり冬の季語を集めたりして俳句を詠んでいます。4年生教室の廊下には、一人一人の力作が掲示されています。
大みそか そうじの後は きもちいい
銀世界 家からとび出て 雪合戦
雪だるま バケツをかぶせて 完成だ
動けない 動きたくない こたつから
子どもらしい句が並び、心が和みます。
避難訓練
地震を想定した避難訓練を行いました。
今回は冬期間の避難について学ぶ機会とし、校舎内から第一児童クラブ前に避難する練習を行いました。
能登半島地震を経験した子どもたち。真剣な表情と態度で訓練に臨んでいました。改めて、避難の仕方や集団での行動などについて学ぶことができました。
来年度の委員会活動に向けて
6年生が4年生に対して委員会活動の紹介を行いました。
4年生が来年度所属する委員会を決めるにあたって、どのような活動をしているかを知ってもらうためです。各委員会の委員長が仕事の内容などを伝えました。
興味深そうに話を聞いていた4年生。普段の学校生活での5・6年生の取組の様子も参考にしながら、活動したい委員会を希望し、調整、決定していきます。高学年に向けてだんだん気持ちが高まっていくことを期待しています。