学校の様子
復習がんばるぞ!
3年生が算数の復習に一生懸命取り組んでいます。
タブレットの計算ドリルやプリントなどから、かけ算の筆算や小数の仕組み、分数の計算などの問題を選んで、丁寧に計算していました。また、思考力を問う文章問題にも挑戦して、みんなで解決方法を話し合っていました。
今年度もあとわずか…。他の教科でも一年間の総まとめをがんばっている子どもたちです。
はりきっています!!
委員会活動を引き継いだ4年生と5年生。早速、それぞれの委員会の仕事をがんばっています。
慣れない仕事に戸惑う場面もありますが、一生懸命取り組んでいます。5年生が4年生に仕事の仕方を教えてあげる様子もありました。
今後も全校みんなのために協力して仕事をする姿が期待できそうです。
卒業式に向けて
6年生が卒業式の練習を重ねています。
卒業証書のもらい方、姿勢や礼などの所作、卒業合唱、などの練習です。
卒業式までの登校日はあと7日。小学校生活最後の晴れ舞台に向けて、また、中学校への第一歩を力強く歩み出せるよう、さらに磨きをかけていきます。
ゴムや磁石で おもちゃを作ろう!
3年生が図工の学習で動くおもちゃ作りに取り組んでいます。
ねじったゴムが戻ろうとする力を使った『ゴムゴムパワー』。引き付け合ったり退け合ったりする磁石の性質を利用した『マグネットマジック』。動く仕組みを考え、工夫しながら制作しています。
「なるほど!いいね!」「おもしろい動きだね!」友達同士で出来栄えを確かめたり修正したりしながら、豊かな発想で学習を楽しんでいます。
大きく成長したね!
2年生が生活科の学習で取り組んだ『わたしの成長日記』。生まれてからの成長を文章や写真、イラストなどで表現しました。じっくりと時間をかけて完成させた『成長日記』。みんなで交換して読み合っています。
読み終わったら感想を付箋に書いて渡します。共感したり驚いたり…。幼い頃のエピソードを共有し、成長を認め合い、友達の良さをたくさん見付けている子どもたちです。温かい雰囲気が教室中に広がっています。
4月からよろしく!!
先日、英語のリモート学習で他校と交流した6年生。今回は、中学校で一緒になる他校の仲間と交流しました。
「I want to ~」入りたい部活動や楽しみな行事、得意なことやなりたい職業などを一人ずつ発表しました。はっきりと、聞こえやすく話すことに気を付けていました。相手のスピーチに対しては、うなずいたり笑顔で反応したりして聞きました。
感染拡大の状況であったため、1月の中学校体験入学の場はありませんでした。今回、リモートでしたが、4月から一緒に生活する仲間と面識をもった子どもたち。中学校生活への期待を大きく膨らませています。
⚽ねらって シュート!!
1年生が体育でボールを蹴るゲームを楽しんでいます。
段ボールで作ったアニメキャラクターの的やフラフープなど、いろいろなものやゴールをねらって、繰り返しボールを蹴っています。
コースをねらったり、強い蹴り方を考えたりしながら、思いっきり運動に親しんでいる子どもたちです。
5年生を中心に
今日から縦割り班清掃を再開しました。感染拡大を防止するため、しばらく学級ごとにそうじをしていましたが、今日からは1年生から6年生までが一緒に行います。
卒業する6年生から清掃班長の役割を引き継いだ5年生。分担を示したり、指示を出したり、反省会を進行したりするなど、早速、リーダーとして活動していました。頼もしい姿です。
学習の成果を伝えよう!
3年生が2年生を招いて、総合学習の成果を発表しました。
紙芝居、劇、○×クイズ、三択クイズ…。ワークショップ形式で、半田地域のお宝の魅力が伝わるように工夫して発表しました。2年生も楽しみながら参加し、地域の名所や歴史について知ることができました。
相手意識をもちながら伝えたり聞いたりする学習は、温かい人間関係づくりにつながっていきます。
はこの形
2年生が算数で箱を使った学習をしています。ティッシュボックスなど、直方体の形をした箱のつくりを調べています。
6つの面を一面ずつ画用紙に写し取って切ります。ばらばらになった箱の面をどのようにつなげると箱の形ができるか、試行錯誤しながら取り組んでいます。
箱の面や辺の位置関係に着目し、平面と立体を往復しながら、図形の見方を広げています。
委員会引き継ぎ式
6年生が、5年生と4年生に委員会活動の引き継ぎを行いました。
現在の委員長が今年度の反省や次年度への期待を述べた後、新しい委員長に活動ファイルを手渡しました。ファイルを引き継いだ新委員長は、活動に対する抱負を発表し、5年生と4年生全員で決意を新たにしました。
来年度も、学校生活を豊かにし、潤いを与える委員会活動になることを期待しています。
感謝の一字
3年生が道徳で「感謝」をテーマに学んでいます。お世話になっている人を思いながら、感謝の気持ちを表す漢字を一字選びました。
明るいお母さんだから「明」。大事に育ててくれたから「育」。命を授けてくれたから「命」。連れていってもらったキャンプの夜空がきれいだったから「星」…。
選んだ漢字の理由と感謝の気持ちを一人一人が手紙に書きました。また、9月に作った手作り和紙に、選んだ感謝の漢字一字を毛筆で書きました。
世界に一つだけのステキなプレゼント。もらった人が笑顔になること、まちがいありません。
登校班会議
町内ごとに集まって、これまでの登下校の様子を振り返りました。「集合時刻を守れた」「一列で歩けた」「列の間が広がりすぎないようにしたい」よくできた点や改善点を話し合いました。また、6年生から5年生に引き継ぎも行われました。
多くの班で、明日から新しいリーダーのもとで登校します。安全に登下校できるよう、保護者や地域の皆様からの見守りを引き続きお願いします。
登校班会議にご参加くださった校外指導部地区委員の皆様、ありがとうございました。
外にとび出そう!
グラウンドや校舎周りの雪がすっかり消え、昼休みの屋外は子どもたちの元気な声が響いています。
グラウンドいっぱいを使って鬼ごっこをする子。ブランコやすべり台などの遊具を使ってコミュニケーションをとる子。木の枝や葉っぱ、残雪を使って「ごちそう」を作る子…。
子どもたちは思い思いの過ごし方で、春の訪れを喜び、楽しんでいます。
♪ 行進曲にのって ♪
1年生が音楽の学習を楽しんでいます。
スピーカーから流れるのは『ラデツキー行進曲』。音楽に合わせて歩いたり走ったり踊ったり…。姿勢や歩き方を変えながら、身体表現のおもしろさに浸っています。
曲の雰囲気や調子の変化を感じながら、体を動かして曲全体を味わって聴いています。
ありがとう!6年生!③
5年生は、この会の企画や準備に一生懸命がんばってきました。今日の司会や運営もバッチリ!6年生の将来の夢を寸劇にした発表では、会を大いに盛り上げました。
6年生はよさこいソーランを披露しました。はっぴを着て、鳴子を振りながら、リズムにのってダイナミックに発表しました。
感謝の気持ちを伝えることを中心とした「6年生を送る会」。この活動を通じて、子どもたちは一回り大きく成長しました。
ありがとう!6年生!②
3年生は、縦割り班みんなで書いた色紙を6年生一人一人にプレゼントしました。6年生は、下級生からのありがとうメッセージをじっくり読んでいました。
4年生は、くす玉を準備しました。くす玉は見事に割れ、中から現れた「ぼくたちのお手本、たくさんの思い出をありがとう!」のメッセージ垂れ幕で感謝の気持ちを伝えました。
ありがとう!6年生!①
今日の「6年生を送る会」は、感染症予防のため、会場への出入りを一学年ずつ順番に入れ替わって、6年生に感謝の気持ちを表すことにしました。
1年生は、6年生の似顔絵をプレゼントしました。写真を見てお世話になったことを思い出しながら、丁寧に描きました。
2年生は、フラッグを使ったかっこいいダンスパフォーマンスを披露しました。隊列や動きがどんどん変わり、6年生を楽しませました。
クルクル回って
3年生が体育でマット運動を楽しんでいます。
前転や後転、足を開いて起き上がる開脚前転など、いろいろな技に挑戦中。何度も何度も繰り返しチャレンジしています。友達同士でアドバイスし合ったりほめ合ったりもしています。
回転によるめまいの感覚、逆立ち姿勢などの逆さ感覚、腕で体を支える動きなど、いろいろな感覚や動きをたくさん体験し、楽しんでいる子どもたちです。
川に学ぶ子どもたち
4年生が総合学習のまとめをがんばっています。
源太川や鵜川の生き物調査、谷根川の渓流探検、赤坂山浄水場やさけのふるさと公園の見学…。これまでのたくさんの体験をじっくり振り返っています。友達と話し合いながら学習を見つめ直している児童もいます。
学びを通じて新たに考えたことや、地域の自然や環境への思いなどを文章とイラストで丁寧に綴っています。一人一人の学びの集大成、完成間近です。
地域のお宝がいっぱい!
3年生は総合学習での学びをパンフレットにまとめています。
半田神社や岩神社、六地蔵など、半田地域のお宝・名所を紹介するものです。また、お宝を紹介してくださった地域の方へも感謝の気持ちを綴っています。
実際に歩き、直接話をお聞きし、学びを深めた子どもたち。地域への愛着が強くなったことが、パンフレットの内容や作成に取り組む姿からうかがえます。
毎日の見守りや声かけ ありがとうございます!
子どもたちの登下校の様子を見守ってくださっているボランティアの皆様。氷点下の日も、吹雪の日も、毎日交差点に立ってくださったり、一緒に歩いてくださったりしていただいています。保護者の皆様からも安全を促す声かけをしていただき、本当にありがとうございます。
大勢の方が安全のために見守ってくださっていることを子どもたちと再度確認し、命と安全を守ろうとする意識をより一層高めていきます。
朝、黒板には…
ある学級では、長なわ大会などみんなで協力して活動した様子をほめて認めるメッセージが…。別の学級では、6年生を送る会など今後の活動に向けて励ますメッセージが…。朝、教室の黒板いっぱいに担任からのメッセージが書かれていました。
「よし、今日もがんばるぞ!!」
子どもたちの気持ちが高まるメッセージです。明日から3月。これまでのがんばりと成長を振り返りながら、新たな目標をもって進級・進学に向かってほしいと思います。
かたちをへんしん!
1年生が算数で「かたち」の学習をしています。色板を並べて、いろいろな形を作ります。今日は三角形の色板を移動させて、新たにできた形を発表したり友達と比べたりしました。
どのように動かすとその形ができるかを頭の中で予想したり、実際に色板を動かしたりしながら、図形のつくりをとらえています。繰り返し学習することで、図形に対するいろいろな見方ができるようになりそうです。
心をひとつに 長なわ大会
「3分間で何回跳べるか」
クラスみんなで目標に向かって挑戦してきた長なわ跳び。活動のまとめの『記録会』を学年ごとに行いました。
全員でのかけ声、みなぎる気合いや集中力、うまく跳べた児童を認める言葉がけ、目標回数に届かなかった悔しさ…。子どもたちのいろいろな姿や感情が交錯した記録会でした。
クラスみんなでがんばった経験は、子どもたちの成長につながると確信しています。
6年生を送る会に向けて
6年生を送る会に向けた準備や活動を進めています。
4年生はくす玉作りを担当しています。長い紙に感謝のメッセージを書いています。また2年生は、当日披露するパフォーマンスを繰り返し練習しています。
5年生は、メッセージカードの集約や会のリハーサルなどを行っています。全校の先頭に立ってがんばっています。
どの学年も6年生への感謝の気持ちを高めながら、みんなで協力して活動しています。
リクエスト献立②
先日に引き続いてのリクエスト献立。今日は6年2組のリクエストです。
ほどよい辛さでご飯が進む「豚キムチ丼」。サッパリ感が口の中に広がる「ブロッコリーの和風サラダ」。温かくてやさしい味の「冬野菜のスープ」。そして、子どもたちが大好きな「いちごクレープ」。
ボリュームがある大満足のメニューをたっぷりと味わうことができました。
『えちゴン柏崎ふるさとカルタ』
市内企業のご厚意で作成・寄贈していただいた『えちゴン柏崎ふるさとカルタ』。各クラスでは休み時間やお楽しみ会などで使っています。
「えんま市 人でにぎわう えんま堂」
「サケ帰る 生まれた清流 谷根川」
「名物の 鯛のお茶漬け おいしいな」
友達との競い合いを楽しむ子どもたち。カルタに夢中になりながら、柏崎の魅力を再確認・再発見しています。
トン トン トン
3年生が図工で工作に挑戦しています。丸や四角、星型など、あらかじめ準備されたいろいろな木型を釘で固定します。
「トン!」「トン!」「トン!」「トン!」「トン!」「トン!」「トン!」「トン!」
釘を打つリズミカルな音が教室中に響きます。気分は大工さん!釘が曲がってしまったら、釘抜きを使ってもう一度チャレンジです。
子どもたちは、釘打ちや木型の組み合わせを楽しみながら作品作りに取り組んでいます。
ニャー ニャー ニャー
2月22日。今日は「猫の日」です。
読書支援員さんが猫に関する本を集めた特設コーナーを図書室内に作ってくださいました。猫が関係した本は、かなりたくさんあるんですね。子どもたちは手に取って読んでいました。
また、バレンタインデーにちなんだ、チョコレートに関する本の紹介や豆知識コーナーも内容が盛りだくさんです。季節や行事と関連付けた図書室環境で、子どもたちは楽しく本に親しんでいます。
長なわ大会に向けて
長なわ大会は、クラス全員で8の字跳びをし、3分間に跳んだ回数を記録するものです。当初は複数学年で一緒に記録会を行う予定でしたが、感染症対策のため、学年ごとに日にちを決めて行うことにしました。
教室や廊下には、跳ぶコツや練習の記録、目標などが掲示してあります。また、「ハイ!ハイ!ハイ!」と声を出し、みんなでリズムをつくりながら練習しているクラスもあり、目標に向かってみんなでがんばろうという一体感が伝わってきます。こういった機会を大切にしながら、これからも人との関わり方の向上や人間関係づくりを図っていきます。
リズムアンサンブル
タンバリンやウッドブロックなどの打楽器で友達とリズムアンサンブルを楽しんだ5年生。今度は、タブレット端末を使って、自分一人でいろいろな音を奏で、リズムをきざみます。
いくつもの太鼓やシンバル…。表示されたドラムセットの画像をもとに、それぞれの楽器のリズムを設定したり組み合わせを考えたりします。
「メインの楽器は何にしようかな」「どんなリズムにしようかな」「もう少しリズムを速くしたいな」
子どもたちはリズムにのって体を動かしながら、また、いろいろなパターンを試しながら、音楽の学習を楽しんでいます。
2月の「ぱくもぐランチ」~柏崎産大豆のサラダ~
毎月19日の「食育の日」にちなんだ市内共通メニュー。今月は「柏崎産大豆のサラダ」です。
市内で育てられた大豆をふんだんに使ったサラダです。ひとつひとつの粒が大きくて瑞々しい、良質な豆です。
大豆には、たんぱく質をはじめとした栄養がたっぷり含まれています。その風味をじっくり味わいながら、一粒一粒おいしくいただきました。
骨格模型を使って
4年生が理科で「人の体のつくりと運動」について学習しています。骨格模型を使って、人の体の骨の様子を調べます。
「骨と骨の間に隙間があるよ」「曲げたり伸ばしたりするためかな?」
「胸の骨が多いぞ」「骨が内臓を守っていると思うよ!」
子どもたちは気付いたことを交流し、見方や考え方を広げています。このあと、骨を筋肉や運動と関係付けたり、他の動物の骨と比べたりして、思考を深めていきます。
「6年生を送る会」に向けて
5年生を中心に、卒業を控えた6年生に感謝の気持ちを表す活動をスタートしました。
感染予防のため、縦割り班や全校で集まることはせず、それぞれの学年で取り組みを進めます。この日は5年生の実行委員が各教室を回り、やってほしいことや準備してほしいことなどを伝えていました。
1年生は早速、6年生の似顔絵づくりに取りかかっています。6年生との思い出を振り返り、感謝の気持ちを高めながら活動しています。
そろばんを パチパチと
4年生が算数でそろばんの学習をしました。3年生のときに学んだことを思い出しながら、そろばんの仕組みや数の表し方、たし算やひき算に挑戦です。
くり上がったりくり下がったりするときのたまの動かし方は少し難しいですが、何問も練習して習熟を図りました。
現代の生活では馴染みが薄いそろばんですが、子どもたちは興味・関心をもって学習に取り組み、自信を深めていました。
進んでボランティア
1年生が雑巾で廊下を拭いていました。絵の具道具を洗った後の水滴で廊下が濡れていたので、拭いてくれたそうです。気が付かずに滑って転ぶかもしれませんから、安全のために進んで取り組んでくれた気持ちがとても嬉しかったです。
また、昼休みには、3年生がまゆ玉飾りの後片付けをしていました。ボランティアを呼び掛けたところ、大勢が集まり、その後のそうじも自主的に残って取り組んでくれたそうです。とてもステキな行動ですね。
みんなが気持ちよく、また、安心して過ごせるように、自分ができることに進んで取り組もうとする気持ちと行動が広がってほしいなと思います。
スイスイ ミシン縫い
5年生がミシンを使ってランチョンマットを作っています。
縫う位置に印を付け、手縫いでしつけをした後、ミシンを使った直線縫いです。
はじめのうちはドキドキしながらミシンを使っていましたが、今では操作に慣れ、きれいに真っすぐ縫うことができるようになりました。
手先を使う細かい作業は難しい面もありますが、子どもたちは裁縫の楽しさにたっぷりふれています。
様々な職業にふれて
畳職人、パティシエ、医師、アニメーター、お掃除マイスター、海上保安庁職員…。多岐にわたるゲストティーチャーを招いて総合学習を進めてきた6年生。感染予防のため、実際に体験する学習活動は限られましたが、職業のことだけでなく、その人の生き方や考え方も学んできました。
まとめとして、これまでの学びを振り返る活動に取り組んでいます。「働くとは、人の幸せを支えることだ」「仕事が楽しいと思えることが大切だ」「相手の気持ちを考えることを大事にしたい」子どもたちは、前向きに、力強く生きていこうとする思いや願いをもちながら、学んだことや将来の夢、自分の生き方などを綴っています。
よい歯の学校『努力校』表彰
今年度の「よい歯の学校運動」で、『努力校』として表彰されました。永久歯の健全歯率や平均むし歯数、処置歯率などが評価されました。景品として子どもたちに一本ずつ歯ブラシをいただきました。
むし歯予防や歯科受診等、日頃から保護者の皆様にご協力いただいていることの成果です。ありがとうございます。これからも歯の健康をはじめ、子どもたちの健康の保持増進のための取組を進めます。引き続きご理解とご協力をお願いします。
昔の道具調べ
3年生が昔の生活について学んでいます。一人一人が洗濯や炊飯などのテーマで調べています。
ご飯の炊き方について調べた児童は、「羽がま&おひつ → 電気炊飯器 → 保温ジャー → IH炊飯器」と、便利に変化した過程をまとめていました。また、洗濯について調べた児童は「洗濯板&たらい」「二槽式洗濯機」などを、アイロンを調べた児童は「こて」「炭火アイロン」などの道具の紹介をまとめていました。
子どもたちは、昔の道具から当時の生活を想像し、現在の暮らしと比べて考えるなど、思考を深めることができました。
他校と学ぶ 他校に学ぶ
6年生が英語学習で田尻小学校の児童と交流しました。小学校生活の思い出やがんばったことを英語でスピーチしました。
「修学旅行でたくさんの思い出ができました。」「自然教室でのカレー作りが楽しかったです。」「俳句歳時記づくりは半田小の自慢です。」一人一人が丁寧にスピーチをして伝えることができました。
また、田尻小の児童のスピーチを聞き、その内容を理解しようと真剣に聞いていました。他校の児童から大いに刺激を受け、学びを深めることができました。
わたしの成長日記
2年生が生活科の学習で、自分の成長の足跡をたどっています。
生まれたときの様子や幼い頃のエピソード、家族の願いなどを、文や写真、絵などで綴っています。
子どもたちは、お互いの学習の進み具合を交流しながら、また、自分の成長を見つめながら取り組んでいます。活動のペースも上がり、だんだんと完成に近付いています。
リクエスト献立①
今日の給食は、6年1組のリクエスト献立です。家庭科の授業の一環として、栄養や旬の食材などを考えながら献立を作りました。
児童に人気のわかめごはんに大豆が入った「大豆わかめごはん」、みそとマヨネーズがぴったりマッチした「鮭のみそマヨ焼き」、サッパリ食感の「のりずあえ」、ボリュームいっぱいの「冬野菜たっぷり豚汁」などです。
栄養バランスの取れた、豪華なメニュー。じっくりと味わいながらいただくことができました。
オリンピックを身近に
「公式水球ボール」「スタッフジャージ」「ポロシャツ」「審判員ジャケット」…。水球の日本代表チームにちなんだグッズを玄関ホールに展示中です。
これらは、昨年の東京オリンピックで実際に使用されたものです。市スポーツ振興課の施策として、順番に各校で展示しています。
「ホンモノ」を目の当たりにした子どもたち。折しも、冬季オリンピックが始まったタイミングでの「ホンモノ」の展示です。五輪や水球に対する子どもたちの興味・関心がますます高まりそうです。
校内作品展
全校児童の図工作品を展示しています。版画や絵画など、子どもたちが自ら選んだ自信作が廊下にズラリと並びます。
学年の発達段階に応じた表現で楽しみながら、こだわりをもって作品づくりに取り組んだ様子が伝わってきます。
「じょうずだなあ」「あんな絵を描きたいな」「板を彫る版画をしてみたいな」作品鑑賞をした下学年の子どもたちは、上学年の作品のよさを見付け、憧れの気持ちや目標をもっていました。
『半田のお宝』紹介します!
3年生が総合学習で学んだことをまとめ、発表しました。学習参観日にお家の方々に発表する計画で準備を進めていましたが、参観が中止となったため、子どもたちだけで発表し合うことにしました。
「半田神社」「六地蔵」「観音山」…。現地で見たり聞いたりしたことをクイズや劇などで工夫して表現しました。発表を聞いた後は、まとめ方や発表の仕方のよいところを伝え合いました。
会場の体育館は、子どもたちが醸し出す温かい雰囲気に包まれていました。
『生活調査隊』活動中!
4年生が、アンケートをもとにして考えをまとめる国語学習に取り組んでいます。
「家でのお手伝い」「お年玉の使い方」「メディアの利用の仕方」など、学年内でアンケートをとりました。その結果をグラフにまとめ、分かったことや考察したことを表現する学習です。
集計作業を分担したり、まとめ方や発表の仕方を話し合ったりして、仲間と協力して、工夫しながら学習を進めています。
おそうじ がんばるぞ!
感染拡大を防ぐために、清掃は縦割り班ではなく、クラスごとに行っています。
1年生も一生懸命取り組んでいます。ほうきや雑巾がけ、机運びなど、自分たちで分担して、上手にがんばっています。
普段は上の学年の子どもたちから指示されることでも、自分たちで考えて、進んで取り組む姿、とても頼もしいです。
楽しい英語学習
2年生が英語指導のシャド先生と一緒に学習しました。今回は、曜日やからだの部分の言い方を教えていただきました。
「Sunday,Monday,Tuesday,…」「Head,Shoulders,Knees,And Toes,…」
音楽に合わせて、繰り返し声に出して歌います。リズムにのって、からだを使いながら表現します。
子どもたちは笑顔でノリノリ!大いに盛り上がりながら楽しく学んでいます。