ブログ

学校の様子

あそびかた るうる

1年生が生活科をがんばっています。

どんぐりを使ったこまやマラカス、やじろべえなどのおもちゃを作ります。その遊び方の説明を画用紙に書いています。その名も「あそびかた るうる(遊び方ルール)」。遊び方の手順を考えながら、分かりやすく伝わるように、みんなで相談して言葉や文章を考えていました。

グループで真剣に話し合って活動する1年生の姿、大きな成長を感じます。

「rakko」「kingyo」

3年生がローマ字を学習しています。

今回は「きっぷ」「らっこ」「にんじゃ」「きんぎょ」など、小さい「つ」や小さい「や ゆ よ」のつく言葉の表し方を練習しました。

ローマ字表を使って、一文字ずつ読んだり書いたりして言葉を作ります。少し時間がかかりますが、子どもたちは粘り強く学習していました。

これからも様々な言葉をローマ字で表して、習熟を図っていきます。

PTA芸術鑑賞会

新潟お笑い集団「NAMARA」の皆さんを招いた「PTA芸術鑑賞会」を行いました。お笑いステージとマジックショーです。

ボールや風船を使った芸やおかしな紙芝居に大爆笑!息の合ったコンビ芸に子どもたちはどんどん引き込まれました。

バラバラのリングがくっついたり、テーブルが床から浮かんだり、箱の中から人が消えたり…。マジシャンの巧みな芸に子どもたちは息を飲みます。途中から先生も参加してマジックショーを盛り上げました。

子どもたちみんなが笑顔で、楽しいひとときを過ごすことができました。

アサガオのたね

1年生が一人一鉢ずつ育ててきたアサガオ。たくさんの花を咲かせ、子どもたちを楽しませてくれました。

最近は毎朝、種取りを楽しんでいる子どもたち。小さな種を大事そうに持ちながら「今日は〇個取れたよ!」と、うれしそうに報告してくれます。

自然に対して純粋な気持ちで関わり、楽しむ姿、とっても素敵です。

クラブ活動

共通の趣味や関心ごとに没頭しながらクラブ活動を楽しんでいます。

手芸クラブでは、ビーズやフェルトを使った作品づくりに取り組んでいました。集中して、黙々と作業を進めています。完成のイメージをもちながら、手芸を楽しんでいます。

科学クラブでは、べっこう飴づくりに挑戦しました。加熱するにつれて甘い香りが教室中に広がります。納得のいく味の飴ができ上がったようです。

4、5、6年生が交流し、みんなで協力しながら活動しています。

大きくなあれ!

2年生がまいたダイコンの種から芽が出ました。

子どもたちは毎朝水やりを続けています。その丁寧な仕草から、成長を願っている気持ちが伝わってきます。

穏やかで、やさしい心をもちながら活動している子どもたちです。

ヤギ当番

1年生が毎日続けているヤギのお世話。とっても上手になりました。やらなければならない仕事が分かり、友達と協力して取り組む様子に大きな成長を感じます。

「まだそうじ中だから入らないでね」

「そうじが終わったからこっちに来ていいよ」

ヤギさんともコミュニケーションをとりながら、笑顔で活動している1年生です。

てこのヒミツを探ろう!

6年生が理科でてこの学習をしています。

重いものを小さな力で持ち上げるにはどうしたらよいか、支点、力点、作用点に着目しながら、実験によって体感しながら考えます。

また、実験用てこを使った学習もしています。左右のうでにおもりをぶら下げて釣り合わせるものです。何回も何回も試して思考を巡らせ、てこが釣り合うときの「きまり」に迫ろうとしています。

 

十五夜献立

明日9月10日の十五夜(中秋の名月)にちなんで、今日の給食は「十五夜献立」です。

まんまるのハンバーグ。お汁に浮かぶいももち。デザートのゼリー。満月を連想させるメニューが並びます。

また、とうふ、ぶた肉、とり肉、かまぼこ、だいこん、ねぎなど、たくさんの食材が使われていました。実りの秋を感じながら、豊かな恵みをたっぷり味わうことができました。

よく見て描こう

3年生がリコーダー演奏の姿を絵に表しています。

顔のパーツや指の曲がり方をよく見て描いています。腕や肩の位置にも気を付けています。どこに視線を向けているか、目の表情も考えています。

何度も修正しながら下絵を描き、丁寧な筆づかいで色を塗ります。粘り強く、落ち着いて学習に取り組んでいる子どもたちです。