ブログ

2021年10月の記事一覧

話し合う6年生 ②

こちらの6年生教室では、グループで、来月の児童会行事に向けた話し合いをしていました。

縦割り班活動で取り組む遊びのコーナーの内容を検討するものです。

子どもたちは国語の学習と関連付けて、主張や理由を明確にして意見を述べたり、相手の考えをふまえて改善案を提案したりして話し合いを深めていました。

縦割り班のリーダーとして、みんなが仲良く、楽しく遊べる内容を一生懸命考えています。

 

話し合う6年生 ①

6年生教室で学級会を行っていました。議題は「給食の準備をはやくするにはどうしたらよいか」です。

司会や記録などの係を分担し、自分たちで話し合いを進めていきます。さすが6年生です。担任は静かに見守り、必要な時だけ助言します。

学級会を通じて身近な問題の解決を図るとともに、子どもたちが自らの手でよりよい学級や学校の生活をつくろうとする意欲や態度を養っています。

 

読書支援員さんに感謝!

読書支援員さんが毎週来校されています。

子どもたちの興味・関心や季節に合ったお話をしてくださいます。今回はハロウィンと関連付けて本の紹介をしていただきました。

また、今月の「世界食糧デー月間」に関係した図書室の掲示物も作ってくださいました。

子どもたちの本や読書への興味・関心を高める工夫をたくさんしていただき、とってもありがたいです。

 

学級委員任命朝会

後期の学級委員の任命式を行いました。

3年生以上の各クラスの学級委員長、副学級委員長一人一人が全校放送で決意を述べた後、任命書を受け取りました。

「仲の良いクラスにしたい」「明るいクラスにしたい」「けじめのあるクラスにしたい」学級委員一人一人の引き締まった顔からは、仲間とともにクラスをまとめ、よいクラスをつくりたい!という決意がひしひしと伝わってきました。

 

計算ドリル&タブレット

算数で、時刻と時間の学習をしている3年生。「80秒=1分20秒」など、秒と分の関係を学んでいます。

今日は、冊子の計算ドリルで復習した後、タブレット内の別の計算ドリルソフトを使って習熟を図ったり力試しをしたりしていました。子どもたちは集中して学習に取り組み、「わかった!」「できた!」と喜び、自信を深めていました。

 

秋を詠む

4年生が国語の学習で俳句を詠み、作品をみんなで交流しました。

テーマは『秋』。紅葉、どんぐり、もみじなど、秋の景色や様子から思いを膨らませました。子どもたちは、自分の作品解説を書き加えたり関連する挿絵を描いたりしました。それらをタブレット上で交流したり発表したりして、お互いの作品を味わったり良さを認め合ったりすることができました。

 

クラブ活動

クラブ活動は、年に6回、4年生以上が参加して行っています。「俳句」「コンピューター」「折り紙」「科学」「スポーツ」「手芸」「アート&絵手紙」「室内ゲーム」「音楽」の九つのクラブに分かれて活動しています。

中でも、「俳句クラブ」と「アート&絵手紙クラブ」は、地域の方を講師に招いて教えていただいています。

今日は、どちらのクラブも、秋の様子を俳句に詠んだり絵手紙に表したりして、表現活動を楽しんでいました。

 

思いやり朝会

今回の思いやり朝会は、11月の生活目標「心を合わせて活動しよう」の説明をリモートで行いました。

メッセージカードの作成について、いきいき委員会の6年生が明るく、爽やかに呼びかけました。友達のよいところやがんばっているところをたくさん交流できるといいですね。

その後、各教室では「親切・思いやり」をテーマとした道徳授業を行いました。話し合ったことや考えたことを日常生活で実践できるよう働きかけていきます。

 

体育館での音楽練習

音楽発表会に向けて、体育館を使った練習を始めました。

合唱も合奏も、まだまだ練習を繰り返している段階ですが、子どもたちはがんばって取り組んでいます。

声の響かせ方や楽器の演奏、リズムや速さなど、より一層磨きをかけていきます。

 

そうじの様子から

週に3回、そうじを行っています。縦割り班の中で、仕事を分担して取り組んでいます。

ある教室では、一生懸命ぞうきんがけをしていました。また、ある教室では、みんなで協力して机を運んでいました。水飲み場をきれいにしている子どももいました。

分担した仕事を丁寧に行い、そうじにしっかり取り組むことができる子が増えるよう、育てていきたいと思います。

 

やぎさんパーティー

1年生がハロウィンパーティーを兼ねた『やぎさんの誕生日パーティー』を行いました。

子どもたちは自分で飾り付けをした衣装を着て、ハロウィンの雰囲気に浸りました。また、やぎさんの遊び場を作ったり、さつまいものつるの首飾りをプレゼントしたり、かけっこをしたりして、やぎさんと存分にふれあいました。

看板やプログラム作りなどの仕事を分担して準備したり、上手に司会役を務めたりして、自分たちで手作りの活動を楽しんだ1年生。大きく成長しています。

やきいも

1年生と2年生が、収穫したさつまいもを使ってやきいもを楽しみました。

今日は絶好のやきいも日和。地域の方の力をお借りして、もみ殻を使って時間をかけて焼き上げました。

ホクホクのやきいもをおいしくいただいた子どもたち。とっても満足そうでした。

進め!わたしのゴム自動車!

3年生が理科の学習で風やゴムの力のはたらきを調べています。

今日は、ゴムの力を利用して車を走らせる実験をしました。ゴムを伸ばした長さと車が走った距離の関係を調べるものです。子どもたちは何回も実験を繰り返し、ゴムの力の大きさを変えると物が動く様子も変わることに気付くことができました。

 

ダメ。ゼッタイ。

6年生が柏崎ライオンズクラブの皆様を講師に招き、「薬物乱用防止教室」を行いました。

薬には副作用があるので使用方法を必ず守ること、覚せい剤や大麻などの違法薬物の使用は命の危険につながること、言葉巧みに違法薬物の使用や売買をもちかける例が身近にあること、などを学びました。

子どもたちは違法薬物の恐ろしさを知り、絶対に使用しないことを強く心に誓いました。

 

パーティー 楽しみだな!

1年生がハロウィンパーティーで使う衣装を作っています。

はさみを上手に使いながらイラストが描かれた紙を切ります。それをビニールに貼って思い思いの飾り付けを楽しんでいます。

パーティーを待ち望みながら、自分だけの衣装づくりに没頭しています。

 

さつまいものカリポリサラダ

「食育の日」(毎月19日)にちなんだ市内共通メニューの「ぱくもぐランチ」。今月は『さつまいものカリポリサラダ』です。

旬のさつまいもの甘さをじっくりと味わうことができました。また、アーモンドやちりめんも入って「カリカリ、ポリポリ」と歯ごたえもよく、とてもおいしくいただくことができました。

さつまいもに含まれるビタミンCは、加熱しても溶けにくいので、冬の大切なビタミン源になるそうです。ここ数日、急に寒くなりました。しっかり栄養をとって健康な生活を送りたいですね。

 

運動会プレイバックpartⅣ ~ 高学年の活躍 ~

高学年児童は、委員会活動で分担した仕事を積極的に行いました。

アナウンスを担当した放送委員は、明るく歯切れのよい声を響かせました。いきいき委員とイベント委員は、徒競走で走り終わった児童を等賞旗のところへ誘導しました。ほかの委員会の児童も、等賞シールを手渡したり得点を発表したりするなど、随所で運動会を支えました。

それぞれが自分の責任を果たし、運動会を盛り上げた児童の姿、とても素敵でした。

 

運動会プレイバックpartⅢ ~ 応援団 ~

応援団は、毎日練習を重ねることで自信を高め、堂々と全校児童の前に立ちました。当日も全力でチームを鼓舞し続けました。

指示を出したりチームをまとめたりするのに苦労した分、感慨もひとしおだったようです。閉会式の姿から、満足感や達成感を味わうことができた様子がよく伝わってきました。

 

運動会プレイバックpartⅡ ~ 団体種目 ~

 

団体種目では、チームみんなで力を合わせて勝利をめざしました。

下学年の玉入れは、先に始めた1年生を2・3年生がフォローし、接戦になりました。上学年の綱引きは、3本の綱をどう引くか、チームで作戦を立てて勝負しました。

子どもたちは仲間と関わり合いながら競技に熱中し、団体種目ならではの楽しみ方や価値に触れることができました。

 

運動会プレイバックpartⅠ ~ 徒競走・リレー ~

スタートの仕方や腕振り、バトンの渡し方などに気を付けながら、相手との真剣勝負に挑みました。

また、仲間に声援を送ったり相手チームの健闘をたたえたりすることもできました。

保護者やご家族の皆様の歓声と拍手が子どもたちの背中を押す大きなエネルギーになりました。ありがとうございました。

 

運動会を終えて

天候に恵まれ、運動会を無事に行うことができました。

子どもたちは競技や応援に全力で取り組みました。転んでも立ち上がり、最後まで走る姿。悔しさの中でも相手の勝利を受け入れ、拍手をする姿。仲間の支えに感謝し、涙する応援団長。子どもたちのがんばりや成長を随所で見取ることができました。

保護者やご家族の皆様からは、温かいご声援や大きな拍手をいただき、子どもたちの士気が高まりました。ありがとうございました。

 

運動会についての連絡

本日の運動会は、予定どおり実施いたします。お子さんの準備等にご協力ください。なお、本日お出でになる際には、来場者確認票をご持参ください。よろしくお願いします。

うれしい光景

昼休み、ほうきを手に、そうじをしている子どもたちがいました。

「今日はそうじがない日なのに?どうしたの?」

「私たちはクラスのそうじ係なので、係の仕事をしています。」

「私たちは、そうじ係がたいへんそうなので手伝っています。」

子どもたちの姿を見て、とってもうれしくなりました。自分の仕事を進んで行っていること、仲間を支えようとする気持ちをもって行動していること、温かく素敵な姿ですね。

 

さあ、運動会!

明日に迫った運動会。高学年児童と学校職員で準備を行いました。

子どもたちは、競技で使う用具の確認、放送の練習、グランドの整地など、分担した仕事に一生懸命取り組んでいました。

高学年児童は明日も仕事を分担して運動会を支え、盛り上げます。その力、頼もしいです。

あとはお天気です。どうか天候に恵まれ、半田小の子どもたちが思いっきり力を発揮できますように!

 

消防設備を調べよう

3年生が社会科の学習で火事を防ぐ仕事や仕組みについて学んでいます。

先日、消防署の見学を終えた子どもたち。今回は学校の中の消防設備を調べました。校内にある消火器や消火栓、煙探知機などを探し回り、校舎図の中に記録しました。

「ここにもあったよ!」「あんなところにもあるんだ!」子どもたちは新たな発見を繰り返しながら、火事を防ぐ仕組みに興味をもち、理解を深めました。

 

全体練習

運動会があさってに迫りました。午後から全校で最後の練習を行いました。

子どもたちは、応援やエール交換の流れ、自分の立ち位置などを確認することができました。

運動会に向けて子どもたちの気持ちが高まっています。一人一人が目標に向かって全力で取り組む、かっこいい、ステキな姿を見せてくれることでしょう。

 

授業の匠に学ぶ

4年生が社会科の示範授業を受けました。市教育センターの研修講座のひとつとして、筑波大学附属小学校の梅澤真一先生からリモートで授業をしていただきました。半田小の職員とともに、他校の先生方も参観され、社会科の指導法を学びました。

「飲み物を買うとき、ペットボトルまたは缶のどちらを買いますか?」という課題を示された子どもたち。考えや理由を交流したり資料を読んだりすることで、リサイクル処理の視点、環境への配慮の視点など、一人一人が自分の考えを深めることができました。

 

初めてのコンパス

3年生がコンパスを使って学習しています。

初めて使うコンパス。持ち方や使い方のコツを学び、何度も何度も円をかいて練習しています。

うまくかけたときの達成感を味わいながら、半径を変えて様々な大きさの円をかいている子どもたち。いろいろな模様づくりなど、学習の幅が広がりそうです。

 

がまくんとかえるくん

2年生が国語で『お手紙』という物語を勉強しています。「がまくん」と「かえるくん」のやりとりを読みながら、様子や行動、気持ちの変化を捉えるものです。

子どもたちは登場人物のお面を作って頭にかぶり、がまくんやかえるくんになりきって物語の世界に浸っています。音読を通して友達と関わり合いながら、楽しんで学習しています。

 

あいさつポスター

生活目標「あいさつをしよう」に迫る活動の一環として、各学級で「あいさつポスター」を作りました。あいさつの大切さを全校に呼びかけようと、標語やデザインを工夫して作りました。

「相手に伝わる声の大きさであいさつをしている」「相手の目を見てあいさつをしている」「立ち止まって会釈しながらあいさつをしている」春に比べて成長した子どもたちの姿が随所に見られます。

学校では年間を通じてあいさつ運動に取り組んでいます。引き続き、ご家庭や地域での声掛けをお願いします。

 

迫る!運動会!!

今週末はいよいよ運動会です。各学年とも練習に熱が入っています。

1、2年生はきびきびとした動きや整列、リレーの走順やバトンの渡し方などの確認と練習を行いました。

子どもたちは、ワクワクしながら一生懸命活動に取り組んでいます。当日は、全力でがんばる子どもたちの姿をぜひご覧ください。

 

後期スタート!

後期の教育活動のスタートです。教室では、黒板に書かれた担任からの激励メッセージが子どもたちを迎えました。始業式は放送で行い、各学年の代表児童がめあてを発表しました。

「運動会でリレーをがんばりたい」「みんなと協力して生活したい」「自主学習をコツコツ続けたい」「音楽部の活動をがんばりたい」それぞれの発表から、めあてに向かってがんばろうという意欲が感じられました。

これからも子どもたちが前向きな気持ちで、充実した毎日を過ごせるよう支援してまいります。後期の教育活動におきましても、保護者や地域の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。

 

目の愛護デー給食

今日の給食は、10月10日の「目の愛護デー」にちなんだメニューでした。

レバー、うなぎ、緑黄色野菜などに含まれるビタミンA(カロテン)は目の粘膜を守る働きがあるそうです。また、ブルーベリーやなす、ぶどうなどに含まれるアントシアニンは目の疲れをいやしてくれるそうです。

日頃の生活や姿勢だけでなく、食べ物や栄養からも目の健康を考えることが大切ですね。

 

前期終業式

103日間の前期の教育活動が終了しました。放送で終業式を行い、各学年の代表児童が振り返りを発表しました。

平仮名や漢字の練習をがんばったこと。算数で新しい計算の仕方ができるようになったこと。委員会活動にきちんと取り組めたこと。自分のがんばりや成長を丁寧な口調で語ることができました。

発表が終わるたびに各教室から拍手がおこり、校舎中に響き渡っていました。ほのぼのと、落ち着いた雰囲気で前期を終えることができました。前期の教育活動に対する保護者や地域の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

 

タブレットを使って作品交流

図工で木工作品を作った4年生。自分の作品と紹介カードを写真に撮り、タブレットを使って交流しました。

友達の作品のステキなところや工夫が見られるところを見つけ、コメントを送ります。子どもたちは積極的に友達の作品のよさを見つけ、認め合っていました。大勢とリアルタイムでやり取りができるタブレットの良さを存分に生かしながら学習しています。

今後もタブレットの様々な使い方を試すと同時に、正しい使い方についても繰り返し指導していきます。ご家庭でもタブレットやSNS利用のルールの確認、親子での話し合いを継続されるようお願いします。

 

運動会に向けて ~ 全体練習 ~

来週に迫った運動会。今日は全校児童で開・閉会式の流れの確認やラジオ体操の練習を行いました。

指揮台に上がって元気にスピーチをする1年生。全校児童を鼓舞する応援団長や6年生代表児童。自分の役割を果たそうと、一人一人ががんばっています。

全校児童320人、それぞれがめあてをもって運動会を盛り上げます!

 

水生生物を探そう!

2年生が生活科の学習でメダカなどの水生生物を探しました。

中庭の池をそーっとのぞきこみます。たもをゆっくり水の中に入れて、「バッ」とすくい上げます。でも、なかなかつかまえることができません。

「あそこにいるよ!」「こっちにいたぞ!」「よし、つかまえた!」

子どもたちは夢中になって活動を楽しんでいました。

 

風は秋色

校庭の木々の葉っぱが色付き始めました。

昼休みの子どもたちは、秋の訪れを感じながらいろいろな遊びを楽しんでいます。

木の枝にとまったトンボを捕まえようとする子。木の葉や木の実を取って集める子。

校舎の周りには自然がいっぱいです。子どもたちは自然にたっぷり触れながら、秋に浸っています。

 

しっかり食べよう 朝ごはん

4年生が栄養教諭を招いて食育の学習を行いました。

テーマは「バランスのよい朝ごはん」です。

朝食をバランスよく食べることで「体のスイッチ」「頭のスイッチ」「おなかのスイッチ」が入ることを学びました。また、自分の今朝の朝食を思い出し、改善点を考え、より一層バランスの良い朝食メニューを考えました。

子どもたちは自分の食生活を振り返り、今後に生かそうとする意欲をもつことができました。

 

心のこもったお礼状

先月の鼓童のステージに魅了された子どもたち。全員がお礼状を書き、佐渡の鼓童の皆さんへ送りました。

響き渡る太鼓の音に驚いたこと。情景を思い浮かべながら演奏を聞いたこと。楽器の音色がきれいだったこと。ホンモノを体験し、感動したことが伝わる、心のこもったお礼状です。きっと鼓童の皆さんに子どもたちの感謝の気持ちが届くことでしょう。

 

糸のこぎりを使って

5年生が図工の工作で「伝言板」を作っています。

電動の糸のこぎりを操作して、思い思いの形に板を切ります。丸みを帯びた角も、曲がりくねった線も、自由自在に切ることができます。

子どもたちは制作に没頭しています。個性あふれる作品ができあがりそうです。

 

ラジオ体操

運動会でラジオ体操をします。体を伸ばす動きや曲げる動きをダイナミックに行うことができるよう、繰り返し取り組んでいます。

また、体育委員会では、ラジオ体操ひとつひとつの運動のポイントを解説するポスターを作りました。全校児童に興味をもってもらい、活動を盛り上げようとする、工夫した取組ですね。

 

めざせ!晴れ舞台!

音楽部が練習を重ねています。

9月は特別警報の発令に伴う部活動停止期間があり、十分な練習ができませんでした。残念ながら、10月の運動会で演奏を披露することは断念しました。

目標を11月10日の音楽発表会に定め、新たな気持ちで練習を再開しています。昼休みに自主練習を重ねている子どももいます。最高のパフォーマンスをお見せできるよう、みんなで心を一つにして演奏を磨いていきます。

 

バランスの良い食事を

中学校と調理場を兼務している栄養教諭を招き、3年生が「食」に関する学習を行いました。

子どもたちは、きのうの給食メニューを思い出しながら、使われていた食材を「体をつくる(赤)」「体の調子を整える(緑)」「エネルギー源になる(黄)」の三つのはたらきに仲間分けしました。

学習を通じて、食材それぞれのもつはたらきを理解するとともに、バランスの良い食べ方の大切さについて学ぶことができました。