2023年12月の記事一覧
一年のまとめ
冬休み前の最終日、わずかな時間しかありませんでしたが、各教室では様々な取組を行っていました。
自分の机の中や教室内を整理するクラス。お世話になった先生に感謝の気持ちを伝えるクラス。玄関の下足箱を掃除をするクラス…。子どもたちは丁寧に取り組み、一年をしっかりと締めくくることができました。
冬休み後、半田っ子の笑顔に会えることを楽しみにしています。健康で安全な生活を過ごしてほしいと思います。
今年一年、半田小学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。どうぞよいお年をお迎えください。
クリスマス献立
今年最後の給食はクリスマス献立です。
彩りの良いピラフ。いろいろな形の食材を楽しめるサラダ。かぼちゃの味が濃厚なスープ。そしてデザートはチョコレートケーキ。
献立全体の色合いがとてもきれいでした。楽しんで、おいしくいただくことができました。
冬休み前全校集会
冬休みに入るにあたり、放送による全校集会を行いました。子どもたちは集中して、真剣に放送に耳を傾けていました。
その後、各クラスで配付物や冬休みの課題などを確認しました。子どもたちはひとつの区切りとなる日を落ち着いた気持ちと態度で過ごしました。
雪に負けずに登校
大雪に伴い、登校時刻を2時間繰り下げました。急な変更にも関わらず、保護者や地域の皆様からご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは安全に登校できました。
午前8時の段階で、学校周辺の歩道は除雪されていませんでしたが、子どもたちが登校する前の午前9時半には、きれいに除雪されていました。道幅や路側帯が狭い箇所もありましたが、子どもたちは慎重に、安心して歩いていました。
これからも子どもたちが安全に登下校できるよう努めてまいります。
冬休みすこやかカレンダー
保健だよりを児童に配付しました。裏面には『冬休みすこやかカレンダー』が載っています。
12月23日「今日から冬休み!夜ふかしせずにはやく寝ましょう!」
12月29日「メディア機器の使い過ぎに注意!時間を決めて、使いましょう!」
1月2日「ごちそうの食べすぎに注意しよう!」
1月3日「運動不足にならないよう、家の中でできるストレッチなどに挑戦しよう!」
冬休みも健康な生活を意識できるように作られています。カレンダーを見ながら、健康で充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。
一筆一筆 集中して
毛筆での書き初めに初挑戦している3年生。専用の紙を使って『お正月』とバランスよく書いています。はねやはらいも丁寧です。自分の名前も小筆を使って慎重に書いていました。
「集中して、がんばって書きたい」子どもたちの真剣な思いが教室中に広がっていました。
ダイナミックな動きで
体育でマット運動に挑戦している6年生。大きな動きで技を練習しています。
倒立や倒立前転など、逆さになる動きに繰り返し取り組んでいる子どもが大勢いました。タブレット端末で動きを確認する子どもは、友達と一緒に動きを高めようとがんばっていました。
技のレパートリーが増え、いろいろな体の使い方ができるようになってきました。
マイ スプーン
5年生が総合学習で取り組んでいる「迷いの森プロジェクト」。講師をお呼びして木の枝を使った工作に取り組みました。
迷いの森から取ってきた木の枝を切り、やすりでみがいてきれいにします。ドリルで穴を開け、スプーンの先を差し込んで接着剤で固定します。
「カレーを食べるぞ」「今の季節はシチューがいいな」
世界に一つだけのマイスプーンに、子どもたちは大満足でした。
ヤギさん卒業式②
ヤギさんたちと撮った集合写真は、大事な記念になりました。また、「なでなでタイム」では、感謝の言葉をかけながら、愛情たっぷりに接していました。
子どもたちは最後まで、るんちゃん、あおぞらくんとの別れを惜しんでいました。車が見えなくなるまで手を振って見送りました。
ヤギさんたちの飼育活動を通じて、1年生の子どもたちが大きく成長したことを実感したヤギさん卒業式でした。保護者の皆様からは、これまでの活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
ヤギさん卒業式①
1年生が大切に、大切に、ふれ合ってきたヤギさんたちとは今日でお別れです。るんちゃんとあおぞらくんの卒業式を行いました。
これまでの学びをすごろくやかるた、クイズで表現し、発表しました。替え歌を元気に歌ったり、プレゼントを贈ったりもしました。牧場の方をはじめ、お世話になった方には感謝状を手渡しました。
子どもたちの温かい心がこもった、素敵なプログラムでした。
ぱくもぐランチ
今月の市内共通メニュー『ぱくもぐランチ』は、「大根と豚肉のこってり煮」でした。大根がたっぷり使われ、一緒に煮込まれた豚肉との相性も抜群です。
たっぷりと味がしみ込んだ旬の大根をおいしくいただくことができました。
書き初め練習
書き初めの練習を重ねている4年生。お題は『美しい心』。
試筆から終筆まで集中しています。はねやはらいは慎重に筆を運びます。小筆を使った名前も一画一画丁寧に書いています。
「うん、うまくいった!」子どもたちも満足し、仕上がりは順調。冬休みも練習をして新年の書き初め大会をめざします。
近づくお別れ
ヤギとのふれあいに全力で取り組んできた1年生。お別れの日が近づいてきました。
「ヤギさん卒業式」に向けて、一生懸命準備をしています。ヤギさんへのお手紙やプレゼント、お世話になった方への招待状や感謝状、プログラムの作成など、みんなで分担して活動をしています。当番活動も含め、ヤギさんを通じた学びで大きく成長した1年生です。
21日のお別れまで、たっぷりとふれあいます。
登校班会議
冬休みを前に、地区ごとに分かれて登下校の様子などを振り返りました。
集合時刻や歩き方、あいさつなど、自分をじっくりと見つめることができました。地域の危険箇所や安全な生活、交通事故防止などについてもみんなで話し合いました。
これからも健康な家庭生活、安全な登下校を実践できるよう、振り返りの機会を大事にしていきます。登校班会議にご参加くださった地区委員の皆様、ありがとうございました。
ぶりカツ丼
脂がのったおいしい寒ぶりが獲れる時季になりました。今日の給食には佐渡市のご当地グルメ『ぶりカツ丼』が登場。給食の人気メニューです。
カラッと揚げたぶりを特製のタレにからめて、ご飯の上にのせていただきます。柔らかくて食べやすく、ご飯と相性抜群です。
レシピが給食だよりに載っています。ご家庭でもぜひ召し上がってみてはいかがでしょう。
図書室 クリスマス仕様
図書室の掲示物や本の紹介は、季節やイベントに応じて行っています。今回、市の読書支援員がクリスマスをテーマに図書室の装いを凝らしました。
入り口にはクリスマスカードやクリスマスプレゼント風の仕掛けが…。カードをめくると本の紹介文が現れます。また、特設コーナーにはクリスマスにちなんだ本が並んでいます。読みたくなる工夫がいっぱいです。
来週には冬休み中に読む本を借ります。冬休み中も良書に触れてほしいと思います。
情報モラル教育
4年生が情報機器との適切な関わり方について学びました。市の教育センターから講師を招きました。
講師の方からは、スマートフォンとの上手な付き合い方、睡眠時間の確保の大切さ、SNSやオンラインゲームでは相手の生活を考えて使うこと、などを教えていただきました。
これからも情報機器の健全な使用について学習していきます。ご家庭でも約束を決めて実践につなげていただくようお願いします。
感謝を込めて
音楽部で金管楽器を担当した子どもたちが楽器の洗浄を行いました。
自分が使った楽器をパーツに分け、一つ一つ丁寧に洗いました。管の中は専用のブラシを使ってきれいにしました。
子どもたちの表情や態度から、お世話になった楽器に対する感謝の気持ちが伝わってきました。
作品鑑賞
図工で小物入れを作った3年生。紙粘土と絵の具で個性的な作品が完成しました。今日はタブレット端末を使って作品を鑑賞しました。
いろいろな方向から動画を撮影して自分の作品をアピールします。作品の題名やがんばったところ、工夫したところ、気に入ったところなど、造形活動を振り返って入力し、作品カードを作りました。
子どもたちはじっくりと学び、作品鑑賞に浸っていました。
自分の野菜とともに
生活科の学習を振り返っている2年生。過去の絵日記を読み返し、野菜の成長や自分の気持ちをたどりました。繰り返し自分の野菜に関わってきたことで、たくさんの気付きがありました。
今後は、野菜づくりに取り組んだ様子を劇や紙芝居で表現しようとしています。仲間と話し合いながら、よりよい発表にしようとがんばっています。
学習の成果は来月の大根パーティーで披露する予定です。
卒業文集
6年生が卒業文集の作成にとりかかっています。
個人のページは一人が1ページずつ書きます。思い出、夢、友人、家族、感謝、成長、希望…。自分をじっくりと見つめ、思いを綴っています。
今後はタブレット端末を使って文字を入力し、文章を練り上げたり体裁を整えたりします。卒業まであと3か月です。
動きを見合って
マット運動に取り組んでいる4年生。自分がめあてとする技の習得に向けてがんばっています。
今日はタブレット端末を使って仲間の動きを動画に撮ったりそれを見合ったりしていました。
より良い動きに高めようとする子どもたちの意欲的な姿がたくさん見られました。
統計資料を使って
5年生が、資料やデータを読み取って自分の考えを綴る国語学習をがんばっています。
「ごみの排出量」「生活時間」「年齢別人口」「電話の加入数」の中から自分でテーマを選びます。図表やグラフを読み取ったり引用したりしながら自分の考えを伝えます。
子どもたちは資料と関連付けながら、意見文の作成に集中して取り組んでいました。
柏崎の魅力 伝えます
6年生が総合学習で取り組んできた柏崎の魅力の再発見。学習を振り返り、まとめています。
えんま市や米山といった自然や文化。アニメやバナナ作りなど全国を舞台に活躍する企業。お話を聞いたり実際に訪れたりした経験から学んだことを綴っています。写真を入れて表現するなど、工夫してパンフレットの制作に取り組んでいました。
子どもたちの制作活動の様子から、柏崎に対する愛を感じました。すてきなパンフレットができそうです。
健康スキルアップ週間
今年度2回目の「健康スキルアップ週間」が始まりました。
5年生の子どもたちは、メディアに触れる時間を減らすための取組を考えていました。「運動する」「外で遊ぶ」「勉強をがんばる」…。自分なりの取組を検討したり友達の考えを参考にしたりしていました。
第1回目の反省を踏まえ、起床時刻や就寝時刻などの目標を達成したり、時間をうまく使ったりしていきます。ご家族からの励ましをお願いいたします。
明かりをつけよう
3年生が理科の学習に興味をもって取り組んでいます。
乾電池に導線をどのようにつなぐと豆電球が点灯するかを調べました。子どもたちはいろいろなつなぎ方を試し、+極と-極に導線をつないで回路を作ると明かりがつくことに気付きました。
自分で考え、試行錯誤しながら学習を深めている子どもたちです。
なわとび
1年生がなわとびの学習を始めました。
前回し跳び、後ろ回し跳び、二重跳び…。教室で動画を見て、いろいろな跳び方やそのコツを学んだ子どもたち。体育館で実際に跳んでみて、自分ができることや挑戦したいことを確かめました。
これからたくさんチャレンジして、どんどん技が上達しそうです。
水溶液の性質
6年生が理科で、リトマス紙を使って水溶液の性質を調べています。
リトマス紙に水溶液を一滴たらします。その変化の様子から、酸性、アルカリ性、中性を判断し、記録しました。
子どもたちは水溶液や器具をていねいに、安全に扱いながら実験に取り組んでいました。
ドキドキ 彫刻刀
初めて彫刻刀を使う4年生。刃の種類や安全な使い方を学びました。
早速、板に好きな絵や模様を描いて彫ってみました。切れ味や彫りの効果を確かめながら、慎重に取り組んでいました。
これから本格的に彫る学習を進め、版画作品を制作していきます。
海外のクリスマス
3年生がALTと英語学習を楽しみました。
今回は海外のクリスマスの様子や冬に人気の食べ物などを教えてもらったりクイズに答えたりしました。子どもたちはゲーム感覚で英語学習に取り組んでいました。
子どもたちにとって、外国の文化を理解する貴重な時間になりました。
正しく、安全に使おう
2年生がタブレットの正しい使い方やインターネット上のルールなどについて学びました。
子どもたちは、タブレット端末は「乱暴に扱わない」「学習のために使うルールを守る」「困ったときは大人に相談する」など、学んだことを自分の言葉で表現していました。また、著作権や言葉づかいに注意することも確認しました。
子どもたちが端末やインターネット、SNSを正しく、安全に利用できるよう、今後も学習の機会を設けていきます。ご家庭での利用についても親子でルールや約束を決めたり確認したりするようお願いします。
いじめ見逃しゼロスクール集会
鏡が沖中学校区で「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。小学6年生と中学生全員が参加しました。半田小6年生はオンラインで参加しました。
前半は各学校の取組を発表し合いました。後半はいじめの場面について自分の考えをもち、意見交流しました。
最後に「人を傷付ける言葉を言わない」「いじめを見たらそのままにしない」ということを全員で確認しました。集会で学んだことを今後の日常生活に生かしていきます。
真実を理解して関わる
12月は「世界人権デー」や「人権週間」が定められています。半田小でも全校で人権教育、同和教育に力を入れて取り組みます。
5年生は、昔からのいわれやうわさなどに惑わされて相手を傷つけてしまうという資料を読んで学びました。自分の言動を振り返り新たな考え方をもって交流を深めていく登場人物の姿から意見交流しました。子どもたちはうわさや決めつけでなく、真実を理解して進んでいろいろな人と関わっていくことの大切さに気付きました。これからの日常生活に生かすことができそうです。
変身!空き容器
3年生が図工の学習を楽しんでいます。
ペットボトルなどの空き容器を切ったり穴をあけたり組み合わせたりして、小物入れを作ります。周りには、絵の具を混ぜて着色した紙粘土をペタペタと張ります。
子どもたちは、設計図にそって作るとともに、作りながら浮かんだ新たなアイデアを生かしながら、創作活動に没頭しています。
移動図書館
毎月1回、昼休みに、ソフィアセンターによる移動図書館がオープンします。
子どもたちは前月に借りた本や貸し出しカードを手に、わくわくしながら会場を訪れていました。
自分の興味・関心にそって、じっくり本を選ぶ子どもたちの姿から、日頃から読書に親しんでいる様子がうかがえました。これからも様々な図書に触れる機会を大事にしていきます。
和食献立
今月の『かしわざきの食育5か条献立』は、「わ:和食で栄養バランス◎」をテーマにしたものです。
ごはん、主菜、副菜、お汁がそろった、栄養バランスを考えた献立です。それぞれのメニューに個性はありますが、全体がまとまった、調和のとれた献立です。
和食のよさを味わいながら、おいしくいただくことができました。
計算の仕方を考えよう
4年生が算数で、小数と整数が混ざった計算を学習しています。
文章問題から 1.2×3 という式を立てた子どもたち。小数と整数のかけ算の仕方を考え、意見を交流しました。
別の表し方で計算したり小数を分けて考えたりするなど、算数学習で大事な見方や考え方に触れながら学んでいました。
図形を英語で
3年生がALTと一緒に英語学習をがんばっています。
今回は図形の表し方を学びました。「□ square」「△ triangle」「〇 circle」…。ゲームをとおして理解を深めました。また、AからZまでのアルファベットに親しむことができるクイズにも挑戦しました。
子どもたちは集中して、楽しく学んでいました。
あったか言葉を広げよう
委員会活動は、学校生活の課題を解決し、明るい生活をつくろうとする児童主体の活動です。児童玄関には各委員会の活動計画や取組を掲示しています。
いきいき委員会は『あったか言葉を広げようキャンペーン』を実施中です。各クラスの取組はお昼の放送でも紹介しています。子どもたちは、友達やクラスの良いところや、もらってうれしい言葉をたくさん見つけようとしています。
水を熱すると…
4年生が理科の実験に取り組んでいます。水を熱して、その温まり方を調べるものです。
2分ごとに水の温度を調べ、フラスコの中の水の様子も記録します。「小さなあわが出てきた」「ブクブクと大きなあわになった」子どもたちは観察して気付いたことを進んで書きます。
器具を正しく扱いながら、安全に実験を楽しんでいました。
はたらく くるま
1年生が国語で説明文を書いています。
教科書で学習した文章を参考に、自分が選んだ車を説明します。ブルドーザー、消防車、パトカー、移動販売車…。仕事や役目、車の特徴などを紹介する文章を作成しています。
子どもたちは書くことに慣れ、自分で考えたり工夫したりしながら取り組んでいます。